とっぷ整体整骨院
「2月に増えるぎっくり腰!寒さと運動不足が引き金に」
2月に多いぎっくり腰
こんにちは、とっぷ整体整骨院です。
寒さが厳しい2月、当院には「ぎっくり腰になってしまった」という患者さんが多く来院されます。
寒い時期はなぜぎっくり腰が起こりやすいのか、また、発症してしまったときの対処法や予防策について詳しく解説します。
なぜ2月にぎっくり腰が多いのか?
ぎっくり腰(急性腰痛症)は、突然激しい腰の痛みに襲われる症状をいいます。
2月にぎっくり腰が増える理由はいくつかあります。
①寒さによる筋肉の硬直
冬は気温が低く、血流が悪くなりやすい時期です。
寒さで筋肉が緊張し、柔軟性が失われると、急な動作や無理な姿勢をとった時に筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。
②年末年始の運動不足の影響
年末年始に運動などをしてなくて、筋力が低下している人が多いのも2月の特徴です。
筋力が落ちると、腰への負担が増し、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。
③寒暖差による自律神経の乱れ
2月は寒暖差が激しく、自律神経が乱れやすい時期でもあります。
自律神経が乱れると、筋肉が硬直しやすくなり、ちょっとした動作でも腰に負担がかかることがあります。
④年度末に向けたストレスの影響
仕事の繁忙期や生活の変化に伴うストレスもぎっくり腰の要因です。
ストレスは筋肉を緊張させますし、血流を悪化させるため腰のトラブルを引き起こしやすくなります。
ぎっくり腰になったときの対処法
①安静にしすぎない
痛みが強い初日は無理せず安静にすることが大切ですが、長時間動かないでいると筋肉がさらに硬くなり、回復が遅れることがあります。
2〜3日目からは、痛みが少し落ち着いたら軽く動かすようにしましょう。
②患部を冷やすor温める?
患者様にもよく質問される事ですが、発症直後は炎症が起きているため、最初の48時間は氷や冷却シートを使って冷やすと効果的です。
その後、炎症が落ち着いてきたら、お風呂や温熱シートで温めて血流を促すと回復が早まります。
③楽な姿勢で過ごす
腰に負担のかからない姿勢をとることが重要です。
• 仰向けで寝る場合は、膝を軽く曲げてクッションを入れる
• 横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟む
④無理にストレッチやマッサージをしない
急性期に無理なストレッチやマッサージをすると、かえって悪化することがあります。
ご自分でネットなどで調べて急性期にストレッチをして痛めたなんてこともたまに患者様から聞きます。
痛みが和らいでから、専門家の指導のもとでストレッチを行いましょう。
ぎっくり腰を防ぐための予防策
①適度な運動をする
腰回りの筋肉を鍛えることで、ぎっくり腰を予防できます。特に体幹トレーニングやストレッチが効果的です。
②冷え対策を徹底する
腰やお腹周りを冷やさないようにすることが大切です。腹巻きやカイロを活用し、暖かい服装を心がけましょう。
③正しい姿勢を意識する
デスクワークや立ち仕事が多い人は、猫背や反り腰にならないように注意しましょう。長時間同じ姿勢を続けず、こまめに体を動かすことも大切です。
④ストレスを溜めない
ストレスによる筋肉の緊張もぎっくり腰の原因になります。リラックスする時間を意識的に作り、質の良い睡眠をとることも予防につながります。
まとめ
2月は寒さや運動不足、ストレスなどが原因でぎっくり腰になりやすい時期です。
もし発症してしまった場合は、無理をせず適切に対処し、早めに回復を目指しましょう。
また、日頃から運動や冷え対策を意識することで、予防することも可能です。
当院では、ぎっくり腰の治療や予防のアドバイスを行っています。
「ぎっくり腰になってしまった」「腰の違和感が続いている」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!
(2025年2月19日)
寒い2月の体調不良に要注意!冷えや自律神経の乱れを改善する方法
2月はいつもより体調を崩しやすい
こんにちは!とっぷ整体整骨院です。
寒さが厳しい2月、体調を崩しやすい時期です。
2月は一年の中でも特に冷え込みが強く、乾燥しやすい季節。
さらに、寒暖差や生活習慣の乱れから、さまざまな不調が現れやすくなります。
当院でも「体が冷えていつもよりしんどいわ〜」という患者様が多いです。
今回は、30代から50代の方に多く見られる2月の体の不調と、鍼灸での対策についてお話しします。
2月に多い体の不調
① 冷えによる筋肉のこわばり・肩こり・腰痛
寒さが厳しくなると、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりや腰痛が悪化しやすくなります。
特にデスクワークが多い方は、姿勢が悪くなり血行が滞ることで、痛みを感じやすくなります。
▶こんな症状に要注意!
✅ 朝起きると体がガチガチに固まっている
✅ 湯船に浸かると楽になるが、またすぐに痛くなる
✅ 体を動かすと筋肉が引きつる感じがする
② 自律神経の乱れ(だるさ・不眠・頭痛)
2月は、寒暖差が大きくなる時期。
暖房の効いた室内と外気の温度差で、自律神経が乱れやすくなります。
その結果、だるさや疲労感、不眠、頭痛などの症状が出ることも。
▶こんな症状に要注意!
✅ 朝起きてもスッキリしない
✅ なんとなく体が重く、やる気が出ない
✅ 頭痛やめまいが起こりやすい
③ 免疫力低下(風邪・インフルエンザ・肌荒れ)
2月は空気が乾燥し、風邪やインフルエンザが流行しやすい時期。
また、寒さによる血行不良で、肌荒れや手足の冷えが気になる方も多いです。
▶こんな症状に要注意!
✅ すぐに喉がイガイガする
✅ 手足が冷たく、寝るときも温まらない
✅ 肌が乾燥して荒れやすい
2月の不調を改善するためには?
① 鍼灸で血流を改善し、冷え・こわばりを解消
鍼(はり)は、筋肉の深部に直接アプローチし、血流を促進する効果があります。
特に、肩こりや腰痛には即効性が期待でき、体の冷えによるこわばりを和らげるのに最適です。
おすすめのツボ
✔ 合谷(ごうこく) … 首・肩こり、頭痛の改善
✔ 三陰交(さんいんこう) … 冷え・むくみ・自律神経の調整
✔ 太衝(たいしょう) … ストレス緩和、血流促進
②お灸で体を内側から温める
冷えが原因で不調が出ている方には、お灸もおすすめです。
じんわりと温めることで、血行が良くなり、体の芯からポカポカになります。
特に「三陰交」や「関元(かんげん)」にお灸をすると、冷えが和らぎやすくなります。
自宅でもセルフケアをオススメしますよ。
① 首・肩・腰を温める
湯たんぽやカイロを使って、首の後ろ・肩甲骨の間・腰を温めると、筋肉のこわばりが和らぎます。特に、寝る前に温めるとリラックス効果が高まり、快眠にもつながります。
② 軽いストレッチや体操をする
寒いと体を縮こませがちですが、適度な運動は血流を良くし、体の不調を予防します。特に「肩回し」「背伸び」「腰ひねり」などの簡単な動きを取り入れると、スムーズに動けるようになります。
③ 温かい飲み物を飲む
冷たい飲み物は体を冷やす原因になるので、生姜湯や白湯、ハーブティーなどの温かい飲み物を習慣にしてみると体の内側から温まりやすくなります。
2月は、冷えや寒暖差の影響で体にさまざまな不調が出やすい時期です。
肩こり・腰痛・自律神経の乱れ・免疫力低下など、気になる症状がある方は、早めのケアが大切です。
鍼灸や整体は、血流を改善し、自然治癒力を高める効果が期待できます。
体の冷えやこわばり、不調を感じたら、お気軽とっぷ整体整骨院までご相談ください!

三陰交
(2025年2月19日)
事故後の痛みは後からくる!?交通事故後の正しい対応とは
万が一、交通事故に遭った場合
先週、車と自転車との接触による交通事故に遭われた方から相談を受けました。
「2日前に交通事故に遭って、痛くはないけど病院は行った方がいい?それからやったら、ここで治療も受けられるのかな?」
交通事故に遭うなんて、そんなケースはほとんどの方にはないので、万が一起こった場合はどうしたらいいか、分らないですよね?
これまでの交通事故に遭われた方のお話しを聞くと、事故直後はそれほど気にならなくても、時間が経って数日後に痛みを感じるケースが多いように感じます。
事故後は神経が高ぶってるので、あまり痛みを感じにくくなってるんですよね。
実はこのとき、体が興奮状態にあるので、痛みを抑えるアドレナリンやβエンドルフィンといったホルモンが分泌されることによって、痛みをあんまり認知できなくなることがあります。
アドレナリンは「火事場のバカ力」、βエンドルフィンは「脳内麻薬」なんてことで有名なホルモンです。
例え、病院でのレントゲン、MRIなどの画像検査で、「特に異常なし」と診断されたとしても、交通事故では筋肉や靱帯、神経などのレントゲンなどでは骨の異常以外は写らない微細な負傷が多いので、「痛くないからいいかな」と治療をしないのはお勧めできません。
万が一、そのまま治療をぜすに放置してしまうと、筋肉が硬直してしまい、症状が悪化してしまうケースもあります。
その場合、治療をしても治療期間が長くなってしまい、後遺症が残りやすくなってしまいます。
後遺症になってしまうと、数年~数十年に渡って症状が治りにくくなります。
また、事故日より時間が経っているので、交通事故との因果関係が保険会社や病院から認められないと言われる事で自賠責保険が使えなく、自己負担での治療になってしまう場合もあります。
そういう訳で、感じていなくても、後日に痛みの症状がでる可能性もあるので、事故後はすみやかに病院での検査、診察は必ず行いましょう。
弁護士による無料相談を受けることができます!
交通事故に遭った際は、何をすればいいか分らない事が多いと思います。
とっぷ整体整骨院では、交通事故治療に関しても、しっかりとしたさまざまなサポートをさせて頂いてます。
- 整骨院における診断書発行費用5,000円が無料
- 保険請求に必要な書類作成無料サポート
- 弁護士の無料相談サポート
- 料金は自賠責利用の場合、自己負担0円
安心して治療に専念していただきたい。その想いを形にした、交通事故保険治療対応の整骨院です。
とっぷ整体整骨院へのアクセス
(2025年1月26日)
処方箋より予防線!「毒出し整体」で肝臓を元気にしよう
処方箋 OR 予防線?
肝臓は人体における最大の内蔵であり、代謝や解毒、ミネラルやビタミン、血液の貯蔵庫として重要な器官です。
日常のストレスや怒り、ほかにもアルコール類や添加物など様々な処理を働き続けてくれる肝臓、その肝臓を東洋医学的に気を高めてくれるツボの存在があるとしたら知っておきたくないですか?
ちょっと自分自身でマッサージしたいときにも使えますよね!
とっぷ整体整骨院で受けることができる「毒出し整体」では、
この肝臓の気を高めることができる
「大敦(だいとん)」

写真の赤丸の場所で、足の親指の爪の外側の角にあるツボです。
肝臓にストレスがかかって働きが悪くなっていると、解毒機能が低下し、血中に毒素が流れてしまいます。
そんなことの改善に働きかけることで、肝臓が元気になり、働きがよくなる秘孔です。
しかも、耳鳴りや難聴にも効果があるんです!
とっぷ整体整骨院ではここをしっかりと網羅した毒出し整体になっています。
病気に変わる前にちょっとしたカラダの疲れと共に内蔵の働きを高めるような施術があれば嬉しいですよね♪
病気になってから痛みやら休養やらのリスクを背負って処方箋をもらうのと
病気になる前にリスクを背負わずにケアすることができる予防線なら
どちらがいいでしょうか?
処方箋は薬屋さんしか儲かりません‼
(2024年7月2日)
冷え症に効くツボ押しで簡単ケア
冷え症が気になる季節になってきました
11月に入り、朝晩の気温がだいぶ低くなり寒くなりました。 サッカーワールドカップ日本対ドイツ戦で大盛り上がりして、そのまま薄着で寝てしまった筆者は次の日の朝に寒さにびっくりしてダウンをクローゼットから探して出かけました。
体が冷えやすい患者様などはもう靴下を二枚履いたり、インナーもヒートテックにしたりと冷え予防をしています。
さて、この「冷え症」。 症状の1つで病名という訳ではありません。
血行が悪くなっておきてしまうもので、体に必要な酸素や栄養などが全身に行き届かないことで色々な不調をきたします。
西洋医学では「冷え性」といい、病院で検査しても診断はできなく、体質として認識されています。
それに対して、東洋医学では「冷え症」といい、きちんとした治療が必要な症状として扱っています。
こんな症状があるなら冷え症かも?
- 手足がつめたい
- 気温が高い日でも体が冷たい
- 自律神経が乱れている
- 不眠症
- しもやけやあかぎれしやすい
- 生理不順、月経前症候群がある
もちろん、こうなるには原因があります。
それは血行が悪くなることで毛細血管に血液が流れにくくなり、血管が収縮することが原因です。
冷え症の原因として考えられるもの
〇自律神経の乱れ
体の体温調整機能は自律神経が担っています。
寒暖差などが強くなると、体の気温に対する機能が追いつかなくなり、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経は腸などの内臓調整も担っているので乱れることで下痢や便秘になりやすくなり、基礎代謝が低下して冷え症の原因となります。
〇筋力低下
仕事が忙しかったりして運動不足が続くと筋肉量が低下して血行が悪化します。 特に事務仕事など身体を動かすことが少ない方は要注意です。 歩くことが少なくなると血液を心臓に戻すためのふくらはぎの筋肉が落ちやすくなるので、ポンプ機能が十分に働かなくなり冷え症の原因となります。
〇ストレス
日々のストレスは筋肉に過度の緊張を継続させます。 これもまた血行不良を起こし、冷え症の温床となります。
東洋医学では体内を巡る生命活動を支える「気」や「血」の通り道である経絡と経穴(俗にいうツボのことです)に刺激を与えることで、「気」や「血」の巡りを改善したり、経絡とかんけいしている臓腑の体調を整えたりしています。
今回はその中の冷え症に効くツボを3つ紹介していきます。
指で押しても効果は期待できるので是非、試してください。
冷え症に効くツボ3選
〇三陰交
内くるぶしから指4本ほど上にある骨のすぐ横にあるくぼみにあるツボ。
両手で包むようにしておや指で少し強めに押すのがおススメです。(妊娠中は強く押さないで下さい)
冷え症以外にも生理不順や生理痛、消化不良に効能があります。
〇太谿(たいけい)
内くるぶしの中心とアキレス腱の中央部の間にあるくぼみにあるツボ。
リズミカルに軽く押すのがおススメです。
他の効能として頭痛、めまい、歯痛、耳鳴り、生理不順、不眠、足腰の怠さに効果があるとされてます。
〇陽池
手首を反らしたときにできるしわの真ん中あたりにあるツボ。
1分間ぐらいぐりぐりと揉むのがおススメです。
他の効能として生理痛や肩こり、肌荒れにも効果が期待されます。
仕事の合間や隙間時間などでためしてください。
お風呂上りや寝る前、軽いストレッチの後にするとより効果的です。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2022年11月15日)
猫背姿勢による身体への負担とは?
背中が丸くなる不良姿勢
みなさんこんにちは、岸和田市春木宮川町とっぷ整体整骨院です。
最近は涼しさも感じてきて気候も過ごしやすくなって来ましたね。ただお昼間はまだまだ暑く感じる時もあるので自律神経は乱れやすい時期とも言えますね。また疲れや痛みが出たりしやすい時期でもあります。最近では子どもさんの猫背姿勢に関する相談をたくさん受けます。
今日はその猫背姿勢についてお話していきましょう。
猫背姿勢とは一般的に不良姿勢の代表とされていますよね?いわゆる背中が丸くなっている姿勢です。
自分自身で気付くというより誰かに指摘されて気付くという事も多いでしょう。
猫背になる原因
- 長時間の同じ姿勢→デスクワークでのパソコン作業で長時間座りっぱなしやスマホをソファーで座りっぱなしや寝転んでする。
- 前かがみでのパソコン作業ー画面に集中してるとついついしがちな姿勢。
- 運動不足ー筋肉が衰えてカラダを支える身体機能が低下してバランス感覚や重心のコントロールが減少してしまう。
- 胸式呼吸ー胸式呼吸だと横隔膜が十分に機能しないために、近隣にあるインナーマッスルも動きが少なくなり、体幹が弱くなってしまう。
健康にも良くない姿勢とされています。
しかしながらからだが疲れている時には自然と猫背姿勢のようになってしまうように思いませんか?これも実は事実であります。それではなぜそうなるのでしょう?
猫背姿勢の体幹の活動はどうなっているのかに目を向けてみましょう。
腰部多裂筋、腰腸肋筋、胸椎部の脊柱起立筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹直筋の6つの筋肉ですが、直立座位姿勢(キレイな姿勢)に比べて猫背姿勢ではそれらの筋肉の活動が低い傾向にあるということが分かっています。※腹直筋を除く
体幹活動が抑えられているという点でいうと猫背姿勢はからだのエネルギー消費を抑えているエコな状態とも言えます。疲れが出ている時にダラっと力を抜いて猫背姿勢になるのも頷けますよね?
自然にしているとすると身体は本当に凄い機能を持っています。
ただし、デメリットももちろんありますよ!!
- 血液循環が悪くなるー肩こりや腰痛、頭痛、便秘の原因
- 巻き肩になるーリンパ管が圧迫されて、リンパの流れが悪くなり、顔や手のむくみ、肌のくすみを助長する
- 胸式呼吸で呼吸が浅くなるー長い階段や運動、少し仕事でハードな労働をすると息が苦しくなったり、疲れやすいといった症状がでやすい。
長時間の猫背姿勢は脊柱後面組織への持続的な伸張運動による負担で靭帯の損傷や筋肉への循環障害、椎間板へのストレスなどの危険性が高まります。
おそらくですが、猫背姿勢に悩むほとんどの方が長時間の猫背姿勢による負担がすでにかかっている状態だと考えます。
となると猫背姿勢を改善しなければデメリットの影響がさらに加わっていくことになりますし、腰痛ヘルニアなどの危険性も高まります。
猫背姿勢が気になる方は早く専門家に診てもらい治療を始めていきましょう。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年10月10日)