とっぷ整体整骨院通信

ぎっくり腰とくしゃみの意外な関係?くしゃみの仕方で腰を守る方法

くしゃみをした瞬間に腰に激痛が走った…。そんな経験、ありませんか? 花粉症,岸和田市,おすすめ,整骨院実はくしゃみは“ぎっくり腰の引き金”になることも。春の花粉、季節の変わり目、風邪…くしゃみが多くなるこの時期だからこそ、腰を守るための「くしゃみの仕方」を知っておきましょう。


なぜくしゃみでぎっくり腰になるのか?

くしゃみは、一瞬で強い内圧(腹圧+胸圧)がかかるため、腰に強いストレスがかかります。 たとえば、ペットボトルの真ん中を急に押すと「ベコッ」とへこみますよね? 腰も同じく、圧力の逃げ場がないと、筋膜や関節にダメージを与えるのです。 特に以下のような状態では要注意:

  • 前かがみで中腰の姿勢
  • 寝起きや冷えた状態
  • 筋肉が硬いままのくしゃみ

ぎっくり腰を招きやすいくしゃみの特徴

NG動作 起こるリスク
前かがみでくしゃみ 腰に過度な負担が集中
体をひねった状態でくしゃみ 筋膜や関節を傷めやすい
座ったままくしゃみ 衝撃が逃げにくい

腰を守る!正しいくしゃみの仕方

くしゃみが出そうな時は、次の3ステップを意識しましょう。

  1. 背筋をまっすぐに(立っている状態がベスト)
  2. 膝を軽く曲げて、脚で衝撃を吸収
  3. お腹に手を添えて、腹圧をサポート

くしゃみの仕方,岸和田市,おすすめ,整骨院 ※座っているときは、背もたれによりかかり、背中を丸めないように注意!


もしぎっくり腰になってしまったら

自己流のストレッチやマッサージはNG! 痛みが出た直後は、まずは以下の対応を。

  • 冷却:冷湿布や保冷剤を20分ほどあてる
  • 安静:無理な動きは避けて、楽な姿勢をとる
  • 専門家へ:早めに施術を受けることで回復もスムーズ

当院では、姿勢分析×筋膜リリース×鍼灸を組み合わせ、根本からの改善をサポートしています。


まとめ:くしゃみも「全身運動」だった!

くしゃみは単なる鼻の反射ではなく、全身の筋肉を使った爆発的な動きです。 だからこそ、ちょっとした姿勢の工夫で、大きなケガを防ぐことができます。


今回のまとめ

ポイント 解説
くしゃみはぎっくり腰の引き金になる 腹圧による急激な負担に注意
正しい姿勢でリスク軽減 まっすぐ立ち、膝で衝撃吸収
違和感があれば無理せず相談 早めのケアが大切

ご予約は👉こちらからどうぞ!

 

 

 

 

住所 岸和田市春木宮川町1-2-2

 料金の一覧表はこちらから

とっぷ整体整骨院場所の確認はこちらから

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!

 


(2025年4月15日)


シリカ水素水とは?美容と健康を支える秘密を徹底解説!

シリカ水素水って何?

数か月前に導入したシリカ水素水ウオーターサーバー。

水道水を浄水して、ミネラル・シリカ水素水をつくるウオーターサーバーです。

健康や美容意識の高い方に人気のシリカ水素水を気軽に飲んでもらえるように致しました。

でもどんな効果があるのでしょうか?

シリカ水素水の「シリカ」

シリカとは鉱物の仲間で土や岩なdこの自然界に多く存在する元素なんですが、人間の体内にも約18g存在します。

細胞を構成する成分の1つで骨や関節、血管、細胞壁、皮膚、毛髪、歯、爪、筋肉などの組織の形成に深く関わっています。

それ以外でも、美容に欠かせない欠かせないコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸との結び付きを強化した入り、肌や髪を綺麗に保つ効果が期待できるとされています。

ただ体内では形成できないので、加齢とともに体内のシリカ含有量は減少します。

年齢と共にシリカが減少すると肌や髪質の悪化や骨密度の低下、記憶力の低下などが現れます。

もちろん、食品からも摂取は可能なんですが腸での吸収率が低い事から通常の食事だけでは十分な量を摂取するのは難しいようです。

シリカの含まれたシリカ水素水は食事よりも手軽に摂取できる手段として注目されています。

シリカ水素水の「水素」

水素といえば原子記号1の元素ですよね。

水素の化学的作用として還元剤と酸化剤という効果があります。

酸素と反応すれば還元剤として作用して水を生成し、ナトリウムと反応すれば酸化剤としての作用を発揮します。

で、一般的には水素は還元剤としての役割を担う事が多くて、抗酸化力の高い物資と言われており、これが健康効果があるとされているようです。

カラダにいいとされている水素。

活性酸素を捕まえて無効化する抗酸化物質で宇宙一小さなサプリメントと呼ばれています。

もちろん、普通の水にも含まれたいますが、その量はわずかだそうです。

それを健康効果を見込んで水素の含有量を高めたものがシリカ水素水です。

効果として期待されるのは、疲労回復や睡眠の質の向上、体調のリズムを整えるといったことが挙げられます。

是非、当院に来られた際には飲料してみてください。

治療の一助になれば幸いです。

 

 

ご予約は👉こちらからどうぞ!

 

 

 

 

住所 岸和田市春木宮川町1-2-2

 料金の一覧表はこちらから

とっぷ整体整骨院場所の確認はこちらから

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!

 


(2023年10月30日)


イキイキ体操教室で元気をアップ

健康寿命を伸ばしましょう

毎週月曜、金曜の午前10時〜11時は 2階リンパルームにて、とっぷ「イキイキ体操教室」を行ってます。

体幹を鍛える体操、足腰を鍛える体操、骨粗しょう症の予防に効果的な体操など、様々な症状やニーズに合わせて1人1人に合わせた体操メニューを提供しています。

筋肉を増やす努力をしないと私たちの老化のスピードは目に見えて早くなります。

整骨院でたくさんの方の体を触っていると70代の方の多くが下半身の筋肉量が著しく落ちているのに気づきます。

コロナ自粛も重なって、一日の運動量や歩行量が減ってしまったのも原因の一つだと思います。

特に歳をとって一番に衰えてしまうのが、筋肉を構成する速筋繊維です。

これは瞬発力を出す筋繊維で、この筋繊維が低下することで歩行や立ち上がりに難が出てきているのを感じます。

加齢と共に筋肉は自然と落ちてき、70代の筋肉量は20代の半分近くになるそうで、若い頃と比べると転倒もしやすいです。

コロナ自粛に伴って、人との繋がりが減少して認知機能の低下する例もみられています。

年齢も性別も問いません。

またダイエットに興味のある若い方も大歓迎です!

なかなか1人では効果的な体操も、トレーニングも難しいですよね?

とっぷ整体整骨院の「イキイキ体操教室」では筋肉や関節のスペシャリストである柔道整復師の先生が指導してくれます!

高齢者でも一年頑張って週二回の運動を一時間行うことで運動前よりも5%ほどアップするといわれています。

 

まずは下半身の筋力をアップ

現在は下半身を特に鍛える体操をしています。

「いつまでも自分の足で歩きたい!」

という生徒さんの希望によりエアロバイクやボールトレーニング、踏み台昇降を中心に行っています。

下半身の筋力アップはただ歩けるようになるだけでなく、足の血流がよくなり、免疫力アップや肥満や糖尿病の予防、脳への刺激にもなります。

コロナ自粛で社会的閉じこもりや独居からくる人との繋がりの減少の解消にもいいと効果を与えてくれると思います。

良い姿勢を保つための力強い体幹を身につけて、痛みのないイキイキと健康な身体作りを私たちと一緒にやっていきましょう!

 

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2023年2月13日)


ボソッとひとことNo.42

こんにちは(^^)
岸和田市春木宮川町 とっぷ整体整骨院の
山内陽子です。
今回のボソッとひとことは、
香りについてです。

皆さんは好きな香りはありますか?
私はコーヒーの香りが落ち着くし、
白檀のあの独特な香りが好きだったりします。

香水などの香りは苦手かも知れません。
香りのパワーとは視聴覚とは違い
本能的な行動や感情直感に関わる
大脳血縁系にダイレクトに届くのが特徴で
そのため香りを嗅ぐと何の香りかを判断
する上に感情が動きます。 
更に香りの情報は脳の視床下部に伝わり人間の心理的な活動をコントロールする自律神経、 
ホルモン系免疫に影響を与えるため
心身ともにバランスを整えてくれます。

アロマの香りでは、
レモンの香りは脳の活性化を活発に
ラベンダーの香りはリラクゼーションを
促します。

日本独自の香りでは、
スギは森林浴効果が高く、
リフレッシュやリラックス、
疲労回復にも良い。

ヒノキは免疫成分のヒロネンが
含まれているので、疲労回復、安眠や
やる気もアップする。

ゆずは体を温め、気持ちを落ち着かせる効果
があります。

自分が落ち着く香りを探してみては?

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2022年7月22日)


ボソッともひとことNo.41

こんにちは(^^)
岸和田市春木宮川町 とっぷ整体整骨院の
山内陽子です。
今回のボソッとひとことは、
自律神経についてです。

人の体にはいくつもの神経があります。
その中で内蔵の働きを調整してくれて
いるのが自律神経です。

自律神経が乱れると
心と体に様々な支障が出てきます。
自律神経は24時間働いています。
体温などの代謝をコントロールしています。
昼間活動的になっている時には交感神経が
夜などリラックスしている時などは
副交感神経が働いています。

この2つがどう作用するかによって
心や体の調子が変わってきます。 
交感神経が強く働くと血圧が上がり、
体が興奮状態に
副交感神経が強くなると血圧が下がり、
心と体が休んでいる状態になります。

この2つがバランスよく働くことで、
健康が保たれていますが、
人間関係の悩みや仕事の悩み、
仕事のストレス、プレッシャーによる
神経的なストレスがあります。
不規則な生活や昼と夜が逆のリズムになったりすると自律神経が乱れ、肩こり、頭痛、
しびれ、めまい、動悸など
体の不調が出てきます。

自律神経が乱れないように出来るだけ
いっていのじかんにしょくじをする、
睡眠を取るなどしてみましょう。

睡眠の質を上げるには
バナナ、ごま、ナッツがよく、
ストレスには
牛乳や小松菜、アーモンドなどを
食べると良いでしょう。

そして、しんどい時には無理せず、
ゆっくりリラックスしてくださいね!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2022年7月20日)


ボソッとひとことNo.40

こんにちは(^^)
岸和田市春木宮川町 とっぷ整体整骨院の
山内陽子です。
今回のボソッとひとことは、
多汗症(たかんしょう)についてです。 

多汗症とは、手のひら、足底、顔頭や脇など
多量の汗の発汗が見られる疾患です。
人というのは、常に一定の体温を保たなければ生きていけない「恒温動物」です。

暑い時、身体を動かした時、
物を食べた時など、
それをエネルギーに変える時に
体温が上がります。
そんな時に汗をかきます。
全身のエクリン汗線から汗を分泌して
それが蒸発する時に気化熱をうばって
体温を下げます。
しかし、人によっては体温調節が
上手くいかず、必要以上に汗をかき、 
生活に支障が出てしまうことがあります。

全身に汗をかく→
全身多汗症

手や足など局部に汗をかく→
局所性多汗症
があります。

全身多汗症は甲状腺機能亢進症や
糖尿病などが、原因の場合

局所性多汗症は精神的な緊張
末梢神経の損傷などが原因の場合があります。
手のひらや足以外では、
神経疾患が原因になっている場合があります。

ストレスが原因になっている場合は
辛いものはなるべく避ける
お酒は控えめに
コーヒーなどカフェインが入っている物は
ノンカフェインを選びましょう。

そして、心身ともにリラックスさせる、
開放してあげることで、ストレス解消になり
多汗症の予防になります。

また、症状によっては、
漢方薬や外用薬を使ったり、
ボツリヌス注射を打って抑える
治療もあります。
もし、お悩みの場合は
皮膚科にご相談下さいね(^^)

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2022年7月19日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料