専門家からのアドバイス

腰痛を起こしやすい生活習慣とは?!

こんなことで腰が痛くなる

みなさんこんにちわ、とっぷ整体整骨院です。

本日は腰痛に関するお話です。

やはり腰痛の患者様の割合が最も高いですからね。

 

そこで今回は生活習慣によって腰痛になりやすい環境が作られてしまうという事実についてお話しいたします。

 

 

日本人には多いですが、運動不足、喫煙、ストレスの習慣は腰痛を引き起こす原因となります。

 

ということで、環境を調整することの重要性について説明していきます。

 

ざっくり言うと、腰痛との関連性が認められている生活習慣として運動不足および喫煙があります。

運動不足からくる腰痛

〇デスクワークで長時間座ったまま

立ち仕事と比べると、どうしてもデスクワークでは手を使った作業が中心になりがち。

いつも同じ箇所ばかり動かして、他の箇所には制限がかかりやすいです。

そうすると身体の動きに偏りが生じて上半身を支えている腰に負担がかかってしまい、腰痛になるリスクが高まります。

〇寝ながらのスマートフォン操作

よく耳にする「スマホ首」。

長時間スマートフォンを使っていると、肩こり、頭痛、腰痛、腕の痺れなどを引き起こします。

寝ながら、特にうつ伏せで頭を起こしてするスマートフォンの操作は腰の大敵です。

〇身体を動かす頻度が減った

若いころは何かと身体を動かして運動していたが、年を経ると仕事で疲れて休みの日はダラダラ過ごすなんてことはないですか?

運動不足で腰回りのインナーマッスルが減少して筋力が低下し、そのために脊椎を支える筋肉に多分に負荷がかかって腰痛が出やすくなります。

喫煙から引き起こされる腰痛

また喫煙者は非喫煙者に比べてストレスの耐性が低くなる傾向にあります。つまり痛みに対して敏感になっているのです。

 

その為に通常では痛みを感じることのない刺激が重苦しい痛みと認識してしまうことに繋がります。このような負のスパイラルが起きてしまうと、外に出て行こうとする意欲がなくなってしまったり結果的に運動不足になっている腰痛患者様も多いです。

腰痛に悩む方は生活習慣の改善が必要です。

マットレスも腰痛に関与しています

 

つぎに日常生活環境ですが、寝具(マットレス)の硬さが腰痛と深く関わっていることについてお話ししましょう。

 

これは患者様からもめちゃくちゃ質問の多い内容です。

 

まず腰痛の多くは同じ姿勢を長時間続けることによって痛みが誘発されますが、それは特定の部位1カ所に圧迫が続くことを意味しています。

 

硬すぎるマットレスは荷重面が少なくなる為に、1カ所に圧が集中しやすくなるので良くはありません。特にベッドではなく床に布団を敷いて寝ている人は身体にかかる圧を分散出来ていない可能性が高いです。

 

反対に柔らかいマットレスを使用している場合は腰椎の生理的湾曲が崩れてしまい、こちらもまた1カ所に圧が集中してしまう原因となります。

 

なので結論から言いますが、腰痛の方が選ぶマットレスは中硬度が最適です。

 

脊柱の生理的湾曲が適度に保たれるので、圧力を分散することが可能だからです。

 

 

また腰痛を起こしやすい身体的な特徴として以前は肥満が指摘されていましたが、今はその関連性は全く否定されています。

 

当院の患者様でも、腰痛症の方が100%肥満体質だというようなことはありえません。

 

腰痛を改善するなら肥満体質を気にして身体のことから始めるよりも、まずは環境の事から始めてみるのが良いかも知れませんね。

 

 

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。

 

 


(2020年1月26日)


現代人は足裏を正しく使って歩けていません

腰の痛みの原因:浮き指

皆さん、日頃から足裏をしっかり使った歩き方が出来ていますでしょうか?

足裏の筋肉は、足首やふくらはぎ、太ももなど脚全体の筋肉につながっています。

足裏の筋肉を上手に使った正しい歩き方ならば、効率よく重心移動し、楽に歩くことができ、健康的な生活につながります。

足裏は体のわずか2パーセントの面積で全体重を支え、バランスをとっています。そう考えると、この足裏が歩くことにどれだけ重要な部分であるかがわかると思います。

しかし最近、現代人は足裏を正しく使えていないのが健康の妨げになっているケースがよくあるようです。

ある研究によると、現代人の7割がかかとに重心が乗る後ろ重心にやっており、足指が地面についていない“浮き指”だという調査もあります。(男性で約65パーセント、女性は約80パーセントが浮き指になっている。)

浮き指とは、立っている時や歩いている時に足の指が床や靴底に接地しない、または接地していても指先に力を入れて踏ん張れない状態をいいます。

原因としては幼児期の生活習慣が大きいようです。

主に3~6歳時にあまり歩いていなかったり、靴のサイズが合っていない子供は浮き指になりやすい傾向にあります。

靴のサイズが小さすぎると足を締め付けて足の成長を阻害しますし、反対に大きすぎる靴は歩くたびに足が靴の中で滑ってしまうので、足先が靴の内側に強く当たってしまい、結果的に浮き指を形成してしまいます。

浮き指になると足裏全体でバランス良く体重を分散させるかことが出来なくなり、ふくらはぎやふとももに負担がかかるようになります。

指に力が入らない状態ですので、自然と踵に重心が乗った姿勢になり、こけずに歩く姿勢を取ろうと体は前のめりの姿勢を取って猫背の原因にもなります。

猫背の姿勢になると腹筋や背筋ではなく、背骨やその周囲の筋肉で姿勢を維持しようと身体が働きます。そうすると、使われなくなった腹筋や背筋は衰えていき、そこを支えようと更に背骨に負担がいってしまい、腰が曲がっていき腰痛を引き起こします。猫背姿勢が長い間続くと、背骨内部の神経が圧迫されて、神経性の痛みを起こす腰痛も起こりえます。

もちろん、バランスが崩れた姿勢で生活を送っていると日々の疲れも取れにくく、蓄積しやすいです。

何より、足裏が上手く使えないと、転倒の危険性が上がることになってしまいますので、足の裏の筋肉はしっかり鍛えなければいけませんね。

具体的なトレーニング方法としては、タオルギャザーがおススメです。

裸足になれる場所なら、どこでもできるお手軽なトレーニングです。

やり方は

  1. タオルを床に置き、足を置きます。
  2. 足の指を曲げてタオルを掴みます。なるべく5本すべての指を使うように意識してください。
  3. タオルを掴んだまま、足の先を浮かせてタオルを離します。

1~3を繰り返してタオルを手前に引き寄せていき、全部引き寄せて1セットとし、3セットも目安にトレーニングしていきましょう。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。

 


(2020年1月13日)


香りで身体を癒す、レモングラスの効能について

みなさんこんばんは、ところでレモングラスについてご存知でしょうか?

今日はレモングラスの効能について少し解説していきましょう。

実はとっぷ整体整骨院の治療室や待合室ではレモングラスの香りを使用させていただいてます。

レモングラスとは東南アジアで多く生息するハーブのことです。レモンのような爽やかなフレッシュな香りがすることからレモングラスと呼ばれるようになりました。

育つと1.5メートルほどの高さにまでなるそうですよ。

ところでなぜこのレモングラスの香りを使用しているのかということなんですが、

レモングラスの効能についてお話していきましょう。

レモングラスは先ほどもお話したように、爽やかなフレッシュな香りが特徴です。患者様の多くは痛みや疲れ・ストレスに悩んでいらっしゃるので香りでのリラックス効果を出す為に使用させていただいています。

ストレスが緩和されて自立神経が安定すると硬くなった筋肉をほぐしてくれる作用があります。香りをかいだその後に受けていただく施術にも+の効果が期待出来ます。

ある意味では香りによる治療と言っても良いかもしれませんね。芳香剤の香りは合わないという方も多いので、私たちも出来る限り自然に近いものの香りを使用したいと考えています。身体を触らせていただくお仕事だからこそ、そういった細部にまでこだわりを持ちたいのです。

またこの時期になると風邪を引く患者様が増えてくるのですが、レモングラスには殺菌・抗菌作用があるのと、風邪の初期症状である熱を下げる効果があるとされるハーブなので、実は治療院にはピッタリの香りなんですよ。

最近はアロマや香りに関連する商品がたくさん出てきていますが、レモングラスも非常に種類が多く人気の香り何だなということに気付きました。

当然香りには向き不向きがあるでしょう。しかし当院では五感で感じる全ての事から身体を元気にする方法を常に考えています。

もしそれでも香りに慣れてこなくて、合わないなぁという方がいらっしゃいましたら気軽にスタッフまでお声掛けて下さいね。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2019年12月16日)


低周波鍼通電治療の効果について

鍼治療に低周波電気治療を加えた鍼通電刺激ってなに?

こんばんは!とっぷ整体整骨院です。

鍼治療に低周波電気治療を加えた鍼通電刺激はご存知でしょうか?

鍼灸治療が好きな患者様であれば受けたことのある方もいらっしゃるかもしれませんね。

置鍼した鍼に直流、あるいは交流の低周波電気を流す治療です。鍼刺激の効果に電気刺激の効果を加える事が出来るスペシャルな治療です。

通常なら初めて鍼治療をされる方であれば、

徐々に刺激に慣れて行ってもらう為に低周波電気刺激までは加えないことがほとんどです。しかし鍼刺激に慣れてくれば、より深層の筋肉を緩める為に低周波電気刺激を加えていく場合もあります。

筋肉が緩むので受けた後に、ものすごく身体が軽くスッキリした感じが得られます。

まず低周波電気刺激は次のような目的で使用します。

①感覚神経を刺激して痛みの軽減や種々の反射的な効果を起こします

②筋肉や運動神経を刺激し筋収縮を起こすことで血流を促進し痛みを軽減させる

要するに、痛みを軽減させる為の西洋で発展した電気刺激治療法です。

これに東洋で誕生した鍼治療を融合したものが鍼通電療法です。

機械と鍼を融合することで数値化できなかった刺激量が電流量や周波数を変えることで一定のリズムで刺激を加えることが出来ます。

微弱な電流と電圧を用いることで、鍼単体よりも筋肉の血行を改善して、免疫力アップや鎮痛、自然治癒力の向上が期待できます。

また頑固な痛みのほとんどが関節の問題であったり姿勢を支えている深層のインナーマッスルの問題であったりします。

正直、表面的な皮膚や筋肉をいくら緩めても治療効果は低く、時間の無駄になってしまっているようなケースも存在します。

筋肉のコリや血行不良といった慢性的な症状以外にも難治性の疼痛疾患などの治療にも応用ができる治療法です。

当院では患者様の8割に近い方が何かしらの鍼治療を受けられています。

今解説したような低周波電気刺激は刺激量としては強い部類になりますが、弱いものであれば刺さない鍼もご用意しています。吸い玉治療も同様の効果が期待出来るので代用出来ますね。

手による施術だけでなく鍼治療を加える事で間違いなく治療期間の短縮が可能です。

なかなか痛みの引かない症状なら尚更受けた方が良いでしょう。

当院では鍼灸治療を保険治療にて受けていただく事が可能です。

本気で治したい!興味のある方はぜひご相談下さい!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2019年12月1日)


骨太に!カルシウムの必要性!!

カルシウムがカラダに与える影響って?

最近、当院の患者様で提携クリニックの受診をされる方で骨密度の検査を受けていただく機会が増えています。

みなさん健康に対する関心が高くなっているのもあるのですが、そもそも骨の強度は、筋肉の状態や痛み症状との関連も深いので無視できない要素になってきています。

それは治療においても必要な情報の為に、できるだけ骨密度検査をお勧めしています。

そこで衝撃的だったのが20代や30 代の患者様で骨粗しょう症の疑いがある方が非常に多いということでした。3〜4人に1人は骨粗しょう症・もしくは予備軍という状況でした。

ここで改めて骨粗しょう症を防ぐ為にカルシウムの必要性についてお話しします。

カルシウムとは?
主要ミネラルの1つです。
生体内で1番多いミネラルで、体重の1〜2%含まれています。

骨や歯の主成分になりますが、細胞の分裂・分化、筋肉収縮、神経興奮の抑制につながり、神経の伝達に関わったり、細胞の働きをスムーズにする事や、臓器や組織を円滑に働かせるために必要で、血液凝固作用の促進などにも関与しています。

代謝の際の酵素の役割もサポートして、栄養素を分解・合成を助ける「補酵素」の役割も担っています。

カルシウムは主に小腸で吸収されるが、吸収率が成人でも20〜30%とあまり高くないです。
ビタミンDや、副甲状腺ホルモン、カルシトニンなどの働きで腸管での吸収、血液から骨への沈着、骨から血液への溶出、尿中への排出が制御され、血中カルシウム濃度が一定を保たれています。

成人だと
男性なら800mg
女性なら600mg
ほど必要です。

魚介類や乳製品に多く含まれ
100gあたりの含有量で
1番多いのが えび類 2000mg
少ない物で大豆製品 お豆腐で 45mg
含まれています。

効率よくカルシウムを吸収するには他の栄養素との相性が重要です。カルシウムと相性のいい栄養素はビタミンB」「乳糖」「リジン」「カゼイン分解物などが挙げられます。

カルシウムが不足すると?

骨密度が低下する

血中カルシウムが不足すると、カルシウムを補おうとして過剰に骨細胞が溶かされてしまいます。結果として、骨量が減少して骨密度が低下してしまいます。特に閉経期以降や高齢になると骨吸収が骨形成を上回るので骨粗鬆症や骨折のリスクが高くなります。

子供の発達障害

カルシウムは成長ホルモンを作用させて身長を伸ばしたり、骨量を高めて丈夫な骨を作る作用がありますが、子供のカルシウム摂取が不足すると「身長が伸びない」「骨折しやすい」といった骨の発育障害が起こります。カルシウム不足が進むとくる病を発症して、脚が曲がって成長してたり歯の生え変わりが遅くなったりします。

神経系の痙攣

血中カルシウムが低下すると、低カルシウム血症を発症することがあります。重度の場合は「手足の感覚障害」「筋肉痛」「テタニー(筋肉の攣縮や硬直)」といったことが生じる場合があります。

当院で配布してるカルシウムウエハースは牛乳1本分の220mg含まれているので、成人男性の約4分の1のカルシウムを摂ることができて、牛乳にはCCPというタンパク質が含まれ、カルシウムの吸収を助けると成分も含まれ吸収されやすいですよ!

植物性の食品は食物繊維やフェチン酸など、吸収を阻害するもの含まれるので、魚介類や乳製品で補給するのが望ましいです。

骨粗しょう症は生活習慣による影響が大きい為に、適度な運動、バランスの取れた食事、たっぷりの睡眠はどれも欠かせません。

気になる方は、もう一度生活習慣を見直してみると良いでしょう。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。

 

 


(2019年11月16日)


むくみ改善の食事について

みなさんこんばんは、とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

さて今日はむくみに関する話をしましょう。

ところで、みなさんの中にも塩分の取り過ぎをかかりつけの先生に指摘された方は多いのではないでしょうか?

外で食べるラーメン最高なんですけどねー‥実はものすごい塩分を使ってるんです。

塩分を摂りすぎると血液中の水分を血管やリンパ管の外に押し出してしまいます、よって余分な間質液を増やしてしまいますので、むくみの原因となってしまうわけです。

他にも高血圧や脳血管障害、心筋梗塞などのリスクも高まるので過剰な摂取は控えたいところですよね。

特に女性はむくみに悩んでいる方が多いです。

対処法としては、水分補給に関しては日中は多い目にして、夜は控えめにしてみましょう。

そして飲み物は冷たいものではなく出来るだけ温かい飲み物にしましょう。

整骨院で施術やマッサージを受けた後も、老廃物の排出を促すためにも水分をコップに2杯ほど取ってみるのが良いですね。当院ではカルシウムやミネラルが豊富なナチュラルミネラルウォーターの【マロっ】をご用意しておりますのでぜひ治療の一環として飲んでみて下さい。吸収も良いタイミングですので生活習慣病の予防にもってこいですね。

またアルコールは血管内脱水の効果があるために、お酒を飲み過ぎてしまうと身体の水分量が減少し、血液濃度が高くなります。高くなった濃度を下げるには、毛管内に水分を取り込む必要があります。この時に取り込んだ水分がむくみとなるわけなんです。

なのでアルコールの取り過ぎも控える必要があります。

またカリウムを多く含む食材を摂りましょう。トマトなどの野菜や果物、ビタミンB1を含む豚肉、玄米、蕎麦、落花生、大豆、うなぎなどです。

これらは水分代謝をスムーズにしてくれる働きがあるので積極的に摂りましょう。

辛いものや味の濃いものはリンパ液濃度を高めますので、リンパ管の中にある老廃物が排出されにくくなってしまいます。

タンパク質やミネラルである特にカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのバランスを考えた食事にしてみましょう。

また女性で月経前にむくみがきつく出る方には、ビタミンB6であるカツオ、マグロ、サンマ、鮭、肉類のレバー、バナナ、サツマイモも効果的ですね。

しかし注意点もあります。

カリウムの過剰な摂取は腎機能障害があると重大な問題になることがあります。

食事療法がわからない場合はやはり専門家のアドバイスを受けてからが良いでしょう。


(2019年10月1日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料