専門家からのアドバイス

鍼灸治療の効果とは?

こんにちは岸和田市春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

当院では骨盤矯正、筋肉や骨の調整、鍼灸治療の三本柱の根本治療に特化しています。

 

その中でも今日は鍼灸治療について詳しくお話をしていきたいと思います。

 

そもそも鍼治療ってどういうもの?痛みが和らぐのはどんな仕組みなの?

鍼治療とは、その名の通り、鍼をツボや患部に刺すことで治療する方法です。0.12ミリから0.44ミリまである太さの鍼を、専用の筒を使って肌へ直接刺入します。どれくらいの太さの鍼を使うのかは症状や鍼灸師の判断にもよりけりですが、細ければ細いほど痛みも感じにくいのが特徴です。

鍼の刺し方ですが、ただ刺すというだけではなく、大きく分けて単刺と置鍼、パルス鍼の3通りがあり、症状によってどの手法が取られるのかは異なります。単刺は鍼を刺してから上下や左右に動かす、指で弾いて振動させるなどをした後にすぐ抜く方法です。鍼を刺したまま10分程度そのまま放置しておく方法が置鍼になります。最後に、パルス鍼は鍼を刺した後、そこから低周波の電流を流す手法です。このような方法で刺激を与え、免疫系や自立神経系に作用させることで、痛みを鎮静させたり、自己免疫力を高めたりできるとされています。

 

*灸治療ってどういうもの?仕組みは?

灸治療はもぐさを使用し、熱による刺激を患部やツボへ与える治療方法です。直接灸と間接灸という、大きく分けて2つの治療方法があります。
直接灸は、もぐさを皮膚に直接乗せて着火させる方法です。もぐさの大きさは、米粒程度のものもあれば、小指程度のものまであります。着火したものを直接皮膚の上に乗せておくため、熱による刺激はとても強く、治療後は皮膚に水泡ができることも珍しくはありません。治療の跡として残った部分のことを灸痕と呼びます。当院ではこちらの施術はヤケドのリスクを防ぐために現在では実施していませんのでご了承下さいませ。

もう一つの間接灸は、灸点紙と呼ばれる専用の用紙を、もぐさと皮膚の間に入れてから着火する治療方法です。あいだに挟むことによって、もぐさによる熱を和らげてくれるため刺激はあまり強くありません。灸痕も残りづらいため、安全性にも長けています。ほかにも、薄くスライスした生姜やニンニクなどを挟む手法や味噌を塗る手法もあります。これらは隔物灸と呼ばれていますが、現代的な灸治療の視点ではあまりメジャーとは言い難いです。

今では紙筒にもぐさが入っている簡易灸が主流になりつつありますが、これも間接灸の一つです。当院ではこちらの簡易灸を使用し免疫力アップ、痛みの緩和を目的に灸施術をしています。

 

*どんなメカニズムで発揮されるの?効果が出る理由とは!

鍼がなぜ効果があるとされているのか、どのような効果が働いているのかには、実は諸説あります。一般的に知られているのは、刺した鍼の刺激による免疫系や自立神経系への働きかけによって、鎮静効果や自己免疫力の向上です。しかし、鍼刺激によって与えられる影響としては他にも、筋肉の緊張が緩んで血液の巡りが良くなることで症状が改善することを始め、末梢神経による痛みの信号を遮断する、痛みを抑えるためのエンドルフィンが脳内に分泌されるなどの説もあります。
灸の場合は、熱刺激による血行改善による効果が主とされているのが特徴です。血行が良くなることで、造血作用が促進される、免疫物質が血液内に分泌されるなどの効果があり、それによる影響で患部の治療に役立てるといわれています。

 

*鍼と灸ではどんな違いがあるの?

鍼灸とセットとして呼ばれることもありますし、鍼灸師という資格や職もあるくらいですから、同じものや似たようなものとして混同する人は珍しくありません。たしかに、患部を治療するという面では一致してはいますが、具体的な治療方法については全く違うものです。
まず、2つの違いの大きな特徴と言えるのは、やはり治療に使用している道具の違いが挙げられるでしょう。鍼治療は患部に鍼を刺すのに対し、灸治療は燃やしたもぐさを患部に乗せるのが主な治療方法です。
また、治療効果の面でも特徴が分かれます。鍼は治療後すぐに効果を実感できますが、灸の場合は徐々に改善していくものになります。ただ、人によってはこの効果の現れ方が全くの逆で、灸のほうが即効性を感じ、鍼のほうは徐々にしか効かないというパターンもあります。個人の体質の問題はもちろん、どんな症状や疾患を改善するために治療をするのかによっても異なると言えるでしょう。

*まとめ*

鍼灸治療は鍼を患部やツボに刺して刺激を与える治療法、灸は燃やしたもぐさを患部やツボに乗せることで熱刺激を加える治療法であることがわかりましたよね。また、それぞれに複数の治療の手法があること、効果を発揮するためのメカニズムも異なることについても取り上げました。
どちらも固有の魅力があり、治療の目的やスタイルによってどちらの治療方法を取るべきかが変わってきます。鍼灸治療への理解を深め、自分に合った治療方法を試してみてはいかがでしょうか。

当院では様々な鍼灸の治療法をご用意させていただいてますので、東洋医学のプロがあなたに最も合う治療法を選んで施術致します。

腰椎ヘルニア、坐骨神経痛、五十肩、膝の痛みなどに悩まれている多くの患者様が鍼灸治療によって痛みの緩和が出来てますよ。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年3月26日)


ホルモンのバランスと健康について

こんにちは岸和田市春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

今日は筋肉や関節の内容では無く、さらに身体の細胞に近い内容、内分泌ホルモンについてお話します。

専門的なので少し難しいお話かもしれませんがお付き合い下さい。

それでは私たちの心身を大きく左右する体内物質でありながら、これまであまり知られることのなかったホルモンの世界をご案内したいと思います。

様々な種類のホルモンがありますが、すホルモンによって働く場所も働き方も全く異なります。それぞれの取り扱い方を知る事が仲良くなるための第一歩になります。

若々しさをつくるのも、ハッピーな気持ちになるのも、太ったり痩せたりするのも全て私たちの体の中を流れている《ホルモン》が影響していると言っても過言ではありません。
では、ホルモンたちはどんな力をもっているのでしょうか。

私たちの体には、今分かっているだけでも100種類以上のホルモンが働いています。驚きですよね?

女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)やアドレナリン、インスリン、セロトニンなどは、TVや雑誌などでも非常によく目にする比較的メジャーなホルモンですが、その他にもたくさんのホルモンが体の中を巡っています。

そもそもホルモンとは、細胞内のアミノ酸やコレステロールを材料につくられる小さな粒状の物質。血液と共に体の中を巡り、細胞に興奮を伝え、興奮を引き起こす働きをしています。つまり、ホルモンの正体は興奮を伝えるメッセンジャーなのです。その働きは、まず細胞が興奮することで外に放出され(ホルモン分泌)血管に入り、血液とは共に流れます。そして別の細胞の受容体と結合し、その細胞を興奮させます。このように巡るホルモンによって細胞の興奮が連動し、心身が元気になるのです。

種類によって分泌される場所、働きかける場所がそれぞれ異なり、心身をアグレッシブにするホルモンもあれば、リラックスさせるホルモンもあります。

体を疲れやすくするようなホルモンが多く分泌されるとあまりよくないですが、全体的にホルモンの分泌量が多い人というのは、イキイキして見えるものだそうです。

このように、私たちの心身の状態は、ホルモンの働きによって変わるもの。少し大げさに言えば、性格すらも変えれるのがホルモンの力だと言うほどです。

では、ホルモンの働きが悪くなるのはどんな時なのか。ホルモンの分泌量は、かなりの部分が遺伝で決まるため、遺伝的に特定のホルモンの働きが悪い人はいます。しかし、仮にホルモンがしっかり分泌されても、それを受け取る受容体の数が少なかったり感度が悪かったりすれば、結果としてホルモンは十分に働くことが出来ません。受容体の数や感度は、加齢や生活習慣の乱れによって変わりやすいのが特徴です。 やはりストレスは身体にもホルモンの分泌にも影響を及ぼしてしまいよくないということですね。

さらにホルモンが整うと心身も整うといえるでしょう。ヨガやマインドフルネスなどで、生命エネルギーが出入りするポイントとして重要視されてる《チャクラ》、チャクラを整えることは、心身の健康につながるとされています。中でも特に7つのチャクラは、ホルモンを分泌する部位と重なっているのです。

そして、性格までもがホルモンで影響を受けてるといえるでしょう。楽観的だったり心配性だったり、人にはそれぞれ性格的な特徴がありますが、それもある程度はホルモンの影響が関係します。楽観的な人は、現状に満足感を得やすくするオキシトシンやセロトニンが多く分泌されてる一方で、心配性な人は、心配した時やストレスがかかった時にでるコルチゾールが多く分泌されてることが推測できます。
ホルモンの種類については、また今後シリーズとしてお伝えします。
次回は、ホルモンたちのトリセツ、それぞれの扱い方を知ってもらい仲良くなるための第一歩をお伝えしたいと思います。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年3月25日)


こむらがえりは身体の不調のサイン!

こんにちは岸和田市春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

暖かくなってきたとはいえまだまだ朝晩は寒い日もあり、どのような格好したらよいのか迷いますよね?

そんな寒暖差のある時期にも起きやすい、こむらがえり、皆さんご経験はないですか?

今日は『足がつる』 『こむらがえり』対策 予防法 解消法をお話しましょう。

ふくらはぎが激痛とともにけいれんする「こむらがえり」。気持ちよく寝ていたのに、ひどい痛みとともに目覚めたことのある人は多いはずです。腰痛の方で同様の症状を訴えられるケースも多いですよ。

特によく冷えた冬の朝方に布団から足が出ていると、こむらがえりが起こりやすいですね。

こむらがえりは、ふくらはぎの筋肉が過剰に収縮して起こる発作です。特に寝ている間は筋肉の縮みすぎを防ぐセンサーの役割を果たす『腱紡錘(けんぼうすい)』が働かず、こむらがえりが発生しやすいです。

また寒い時期で体が冷えると血管が収縮して血行不良になり、筋肉に酸素と栄養が充分に行き届かないため、こむらがえりが起こりやすくなります。とりわけ筋肉のコントロールにかかわるマグネシウムと水分が不足している場合は危険です。熱中症による脱水症状でも同様の危険な状態に陥りますので覚えておいて欲しいです。

そこで就寝前の一杯の水が予防策に

 

予防策として心がけたいのが、毎晩、就寝前にコップ一杯の水を飲むこと

人間は睡眠中の発汗で500CCほどの水分を消費するため、あらかじめコップ1杯の水を補給してから就寝するべきです。わかめ、納豆、牛乳、するめなどでマグネシウムを補給することも大事。梅干しに含まれるクエン酸はマグネシウムの吸収を高め、疲労回復の効果もあります。

また、足を冷やさないために就寝時に靴下やストッキングをはいて布団に入ることも予防につながります。

温かいうえ、足の筋肉をほどよく圧迫して血流もよくしてくれる医療用の『弾性ストッキング』がおすすめです。

また筋肉をほぐすストレッチも有効です。

30cmほどの高さの台に片足を乗せる『波止場のポーズ』がおすすめです笑

台に乗せた足にグッと体重をかけて、息を吐きながら7秒間静止する。これを左右交互の足で15回ずつ繰り返すと、太もも裏の筋肉が鍛えられて血行がよくなります。

立ったまま足の親指と人さし指を使い、床に置いたタオルを持ち上げる運動も効果があります。普段あまり使わない下腿三頭筋や足の裏側の筋肉などを使うことで、足のつりを予防できます。結構難しいですよ(^^)

それでもつったときは、患部を伸ばす

こむらがえりの場合、ふくらはぎを伸ばしましょう。横になった体勢ならひざを立てて痛む方の足を体に引き寄せ、つま先をそり返すようにします。立っている場合は、つっていない方の足を前に出し、アキレス腱のストレッチのように、両手で目の前の壁を押しましょう。

冒頭でも少し触れましたが、腰痛の人はふくらはぎがつりやすいです。腰の筋肉が固く状態が悪いことで、足への血流が阻害されることによります。

もし思い当たるような方は早めの治療をお勧めします。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年3月25日)


よくTVでも耳にする自立神経とは?

こんにちは 岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

桜の花見の季節になってきましたね!

患者様からも「今度花見に行くのよ〜」というような声も聞かれるようになりました。

春を感じますね(^^)

とはいえ温かくなったり寒くなったりと目まぐるしく気温が上がり下がりする毎日ですが
気温が急激に変化すると、なんだか身体がだるくなったりしませんか?

今日は気候に対する身体の変化についてお話します。

一般的には人が対応できる1日の気温差は±5℃までが限度と言われているのですが
この時期になると、多い時は20℃近く差がある時もあります。そりゃ体調も崩す訳ですよね。

ある実験で、気温差を20℃に設定した2つの部屋を15分ずつ行き来し、
唾液から体の酸化度を測った時の数値が、正常な値の2倍近く酸化するという結果が出たそうです。

この身体の酸化は何を意味しているのでしょうか?

我々人間の機能の中で、自律神経という神経が働いています。身体を緊張させ、様々な悪い刺激から身体を守るための「交感神経」

身体を休め、リラックスさせるための神経「副交感神経」があり、この二つが交互に切り替わり、活動期と安静期を司っているのですが、

身体の防御の役割を司る交感神経が優位に働いている時に体内に発生する「活性酸素」という物質があるのですが、その物質が身体の中で発生する悪物質を撃退するのですが、快適な場所に移動してリラックスしてもいい場所でも、副交感神経とのスイッチが入れ替わらないので、交感神経は撃退するものがないのに活性酸素を出しまくってるんですね。

活性酸素は撃退するものがないので、自分自身の細胞を攻撃し、破壊します。

なんとも恐ろしいこの反応のおかげで、自律神経の入れ替わりが沢山必要なこの季節になんだか体調が悪かったり、気だるい感じが続いたりするんですね。

予防法としては、寒暖差のある事を見越した服装の調節で体感温度を変えない事が取り入れやすい予防法ですね。

身体の自己免疫を高める効果のある治療も効果的で、身体への副作用が少なく、低刺激で受けられる鍼灸治療が一般的に用いられる治療法と言われています。

何故か身体がダル重い。しんどい。
寝た気がしない。ボーッとする。

このような症状にお悩みの方は当院へご相談ください。

身体が感じる症状であれば、病気の始まる前の予備軍かもしれません。

これからは病気はなってから対処するのではなく、未然に防ぐ時代に移っています。

しんどい思いして、忙しい中病院に行って、多額の検査日、薬代、治療費を払うよりも

未然にならない身体を作る方が
お身体にもお財布にも優しいのです。

もしも思い当たる身体の不調がありましたら
一度気軽にご相談に来てくださいね。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年3月24日)


日本人の死因第3位の肺炎

こんにちは 岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田です。

今日はタイトルにもあるように肺炎に関するお話です。
日本人の死因第3位にまで上がってきている肺炎、その7割が誤嚥性肺炎ということです。
誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液などが食道ではなく誤って気管や肺のほうに入り炎症を起こす病気です。

当院の患者様でも肺炎を起こしたという話はよく耳に入ってきます。風邪の延長線上に起こるものという捉え方をされがちですが、ウイルス性ではなく誤嚥によって起こる肺炎が急増しているとのことです。

その原因とは一体?

日本人の死因第1位は悪性新生物、いわゆるガンです。
死因第2位は心疾患。そして死因第3位は以前までは脳血管疾患だったのが、今では肺炎がそれを上回ってきているというのが現状です。
これは超高齢化社会を迎えている日本特有の現象とも言えるでしょう。
亡くなる方の95%は65歳以上だそうです。
本来なら食道に送られるはずの飲食物や唾液が気管や肺に入ってしまい炎症を起こすのですが、飲み込む力が低下してしまった高齢者が増えていることが原因になっているようですね。

簡単なセルフチェックをしてみましょう。
①食事中にむせたりすることが多い
②お水を上を向いてゴクゴク飲むとむせる
③大きな錠剤が飲みにくい
④食後に声がガラガラになる
⑤咳払いをよくする
⑥食後にのどがゴロゴロする
⑦夜中に咳払いで目が覚める
⑧歩くスピードが遅くなった
⑨タンがよく絡む
⑩食べるのに時間がかかる
半分以上チェックがつく方は要注意です。

そしてここからは喉の飲み込む力を低下させない為の
対策、のどトレについてアドバイスをします。

①お風呂で歌う
飲み込む力のカギとなるのは咽頭挙上筋群です。それらは歌うことで鍛えることが出来ます。ポイントは大きな声、高い声を出すことです。呼吸機能の向上も期待出来ますし、またお風呂という環境が湿気で喉を守ってくれますのでオススメです。

②のどを潤す
口の中が乾燥すると雑菌が繁殖しやすくなります。
誤嚥性肺炎とは雑菌が肺に入ってしまうことにもよるので、口と喉を潤して常に清潔に保ちリスクを減らす必要があります。

③とにかく毎日おしゃべりをしましょう

④ペットボトルトレーニング
ペットボトルを口に加えて、ペットボトルがペシャンコになるまで息を吸い込んでみましょう。次に肺の中の空気を全部出し切るつもりで思いっきり息を吐きペットボトルを膨らまします。これを5回繰り返しましょう。

以上ののどトレを実践していただくことで、のどを鍛えていきましょう!肺炎は年齢を重ねるにつれ油断することの出来ない病気ですが、のどをしっかりと鍛えれば防ぐことの出来るものだと知っておいてくださいね。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年3月18日)


ドライマウスの危険性

こんにちは 岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田です。

先日はドライアイについてお話させていただきました。
まだまだ乾燥の続く季節です。最近では暖かい日も増えてきたので暖房を切る日も増えて来ましたが…
日替わりで寒い日もあり難しい気候ですよね笑

今日も乾燥が招く症状の1つドライマウスについてお話します。口内環境の特集は最近様々なメディアでも見る機会が増えてきていますから、皆さんの興味のある内容
ではないでしょうか。

繊細で敏感な口の中は、体や心の不調が現れやすい場出。口の渇きもサインの1つ。更年期世代になると特に、唾液の量や質が低下し、口腔内の環境も悪化しやすくなります。

ドライマウス(口腔乾燥症)の患者数は、800万人ほどいると推定されており、現代病として注目されています。更年期を迎える頃から増えてくる疾患ですが、最近は慢性的なストレスを抱える若年層も見られるようになってきましたよね。

主な症状としては、口の中が乾く、口の中がネバネバする、舌がヒリヒリするなどが挙げられます。また、下表面がひび割れ、溝のようなシワがでてくる、下の表面にある小さい突起(舌乳頭)が、萎縮しツルツルしてるなども、ドライマウスの人によく見られる症状です。

ですがドライマウスは病気としての認識が低く、ただ口が渇くだけと軽視されがちです。
放っておくと虫歯や歯周病、口内炎などの口腔内疾患のリスクが高まったり、口臭がきつくなったりします。その他、おいしさを感じなくなる、食べ物を飲み込めなくなるといった嚥下障害などの状態を引き起こし、生活の質の低下にもつながります。

ドライマウスの直接的な原因は、唾液の分泌量の低下です。唾液には、抗菌作用や消化作用、食べかすや歯垢を洗い流す自洗作用などの重要な役割があります。唾液の量が低下するとこれの働きも低下し、雑菌が口の中の汚れを餌にして繁殖し、口臭のもとになる悪臭成分がたくさん作られてしまうのです。

では、どんな事に気をつければ良いのか。ドライマウスを予防するには、唾液の分泌を促す事が大切です。日常生活では、次の4つのポイントを心がけましょう。

①まずは、よく噛むこと。しっかり噛むことで唾液の分泌量が増え、口周りの筋力の低下を防ぐ事にもつながります。ガムを噛むのも一案です。

②2つ目は、リラックスする時間を作ること。ストレスや緊張した状態が続くと交感神経が優位になり、唾液の分泌量が低下します。口臭予防効果のある飴を食べたりして気分転換しましょう。

③3つ目は、生活リズムを整えること。食事や睡眠時間が不規則になると、自律神経が乱れ、唾液の分泌を妨げます。

④4つ目は、口のマッサージなどをして、口を動かすこと。唾液腺を刺激したり、舌の先でマッサージしたりすると口の周りの血行がよくなり、唾液の分泌が促されます。何かをしながら出来る口のマッサージやストレッチを取り入れてみるとよいでしょう。
簡単な口の1分間ストレッチですが、口を大きく動かして、「あ、い、う、え、お」と発音します。
唾液腺のマッサージは、お風呂で湯船に浸かりながら、耳たぶのやや前方、上の奥歯辺り(耳下腺)を人差し指全体で回しながら押す。
顎の骨の内側にある柔らかい部分(顎下腺)に親指を当て、顎の骨に沿って耳の下から顎の先に向かってゆっくり押す。
顎の真下(舌下腺)に両手の親指を当て、舌を押し上げるようにグーッ押す。
3つの唾液腺を左右対象にそれぞれ5回〜10回ずつプッシュしマッサージします。

早めのケアで、不快な症状を和らげ、唾液の力を高めて口の中に潤いを取り戻しましょう。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年3月18日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料