専門家からのアドバイス

ネバネバ食材が風邪予防に?!

こんにちは 岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

暖かくなってきたとはいえまだまだ昼と夜の寒暖の差は大きいですよね〜

先日は和泉市の黒鳥山公園に夜桜見物に行きました。桜は満開でライトアップによりピンク色がより鮮やかに表現されとても綺麗でしたよ(*^^*)

でも夜はかなり肌寒さを感じました。

風邪を引きやすい気候ですから皆さん気をつけて下さいね。

さて今日のお話は・・・風邪・インフル予防に「ネバネバ食品」が効く!?

インフルエンザの予防には、予防注射や、手洗い・うがい、マスクなどいろいろと対策がありますが、食品に含まれる栄養成分にも、インフルエンザ予防に役立つと考えられ、研究されているものがあります。

昔から食用上では、粘りのあるネバネバ食品は滋養によいとされていましたが、現代でも注目されているネバネバ食品の栄養成分とその働きなどについてご紹介します。

・ネバネバの効果は?

ネバネバ成分によって、植物も、ヒトも体を守っています。 ネバネバ食品は、粘りや糸をひくような物質を含む食品です。

粘りの正体は、大きく分けて、一つは多糖類を主体にした粘りのある食物繊維、もう一つタンパク質を主体にしたもの。さらにネバネバ・ヌルヌル食品は、多糖類とタンパク質がくっついたものなどもあり、様々な種類があります。

ねばねばの元、ムチンは、食物繊維(多糖類)のガラクタンやマンナンとタンパク質などが結合したネバネバ物質の総称です。身近なところでは、オクラや長いも、山芋などのにありますよね^^

植物だけでなく、人の体内の粘膜にも含まれていて、気管や消化管、目などの表面をカバーして守ってくれているのです。このおかげで、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくする働きをするのです!

多糖類は、水溶性食物繊維で、腸内環境を整えることにも役立ちます。免疫細胞が集まっていると腸内環境が整い免疫機能もきちんと働くことで、風邪やインフルエンザの予防の一助にはなるかしもれません。

インフルエンザウイルスの抑制に効果がある成分が含まれていると注目されているメカブ フコイダンは風邪ウイルスの感染を抑制することにも最近発見されたのです!

理研ビタミン株式会社によると、風邪ウイルスに対して、メカブに含まれるフコイダンが有効であるという報告も最近発表されました。

・基本は規則正しい生活を!
インフルエンザや風邪をひかないためには、ウイルスに負けないように抵抗力を高めておくことがポイントです。

食物繊維の他にも、ヨーグルトやキムチなどの乳酸菌を含む食品は、腸内環境を整えることに役立ちます。免疫機能を発揮できような食品も、バランスのよい食事の中にうまく取り入れていきましょう。一度に大量に摂取するというよりもこまめに摂取出来るのが理想です。

また、冷たいものばかり食べ過ると体も冷えを感じたり、胃腸も冷えて働きが悪くなります。できるだけ温かいものを食べるようにしましょう。

食事だけでなく、十分な睡眠や休養も必要です。またストレスが免疫力を低下させるとも考えられていますので、ストレス発散のための運動やリラクゼーションなどを心がけ、心身を癒して、気力・体力を養うことも必要です!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年4月1日)


テニスによる肘の痛みの解説

こんにちは 岸和田市春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

 

今日はスポーツ障害の症状についてお話しましょう。当院でもテニスをされている患者様が大変多いので、よく起こる症状である「テニス肘」について解説していきます。

実は私も患者様主催のテニスサークルに参加させていただいてます笑

なかなか最近行けてないのですが…

高校、大学と硬式テニスをしてましたので、テニスに関する症状も自分自身が経験しているものも多く様々なアドバイス出来るかと思います。

 

一般的にテニスのバックハンドストロークで発生する上腕骨外側上顆炎による外側型の疼痛性運動障害をテニス肘と総称します。

 

テニスのストロークで発生するスポーツ障害としてはもう一つフォアーハンドストロークにより上腕骨内側上顆炎を発生する内側型の障害もあります。

要するにテニスでは肘関節に対しての負担がかかるスポーツだということです。

それが打ち方によって肘の内側、外側に痛みが出現するということです。

それらの病因はやはり使いすぎであり、ラケット操作技術の低い初級者やラケットを支える筋力の弱い40~50歳の女性に好発します。この障害は、ゴルフやバドミントンなど他のスポーツ障害として、または手をよく使う作業をするものにも好発します。

特にボールを捉えるインパクトの瞬間のフォームなども肘関節にかかる負担と関連が深いです。私もボールを引きつけ過ぎるクセがありましたので肘や手首に痛みが出ることも多かったです。完治にはそういったところのフォーム改善も必要になります。

 

1、上腕骨外側上顆炎(バックハンドテニス肘「外側型」)
発生頻度が高く、バッグハトンドストロークで正確にボールを捉えることの出来ないときに受ける衝撃に、手関節の伸筋、とくに短撓側手根伸筋で対抗しようとして、筋の起始部で変性を起こしたり、または前腕浅層伸筋群付着部である外側上顆部の微小断裂、骨膜の炎症を発生する状態です。

肘の外側に強い圧痛を伴う方はこの症状を疑いましょう。

治療法はマッサージやストレッチ、もしくは鍼灸治療などを継続します。これらの保存療法を数ヵ月継続することでほとんどの症状の改善が見られます。

状態によっては手の使用を最小限とし、局所の安静のための固定、テニス肘バンドやテーピングを使用することも有用であります。

疼痛が軽減すれば、さらにストレッチング、筋力強化訓練を行い、技術の習得、ラケットの変更など、再発防止に努めるべきでしょう。慢性化して治りにくくなる前に対策が必要ですよ!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年3月29日)


睡眠の質を高めて、最高のスッキリ感!

こんにちは 岸和田市春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

本日は睡眠に関してのお話をしましょう。

人生の3分の1は睡眠時間というくらいですからね〜、睡眠を正しくとる事はもちろん健康にも繋がります。様々なメディアでも睡眠の特集は多いですよね(^^)

 

・理想的な睡眠時間は何時間?

・8時間は寝た方が良い?

・睡眠時間は90分の倍数が良い?

などなど、、、いろいろ耳にしますよね!!

睡眠には個人差があるため理想的な睡眠時間も人によって実は異なるようです。

 

理想的な睡眠時間は7時間?

アメリカで100万人以上を対象に行なわれた追跡調査や、日本で10万人以上を対象に行なわれた追跡調査では、健康に支障をきたさない睡眠時間は6時間30分以上~7時間30分未満であるという結果が報告されています。

これらの追跡調査で、平均睡眠時間が6時間30分以上~7時間30分未満の人は、平均睡眠時間が6時間30分未満の人や7時間30分以上の人と比べて6~11年後の死亡率が低いということが分かりました。この調査結果によると長過ぎても、短か過ぎてもダメという結果ですね。

 

これらの結果から大多数の人にとって健康に支障をきたさない理想的な睡眠時間は7時間前後が目安であると言えますが、すべての人にとって7時間睡眠が良いとは限りません。

睡眠には個人差があるため、理想的な睡眠時間も人によって異なります。

 

自分に合った睡眠時間の見つけ方

では、自分に合った理想的な睡眠時間はどうやって見つければよいのでしょう。

睡眠の良し悪しは翌日のコンディションに直結します。

つまり、翌日のコンディションが前夜の睡眠の良し悪しを判断する目安になります。

無理なく自然に起きられて、日中も良いコンディションで快適に過ごせた場合は、前夜に良い睡眠を得られたと言えるでしょう。

この場合の前夜の睡眠時間が「自分に合った睡眠時間」です。

一般的に睡眠は90分サイクルで繰り返すと言われていますが、実際は80~100分ほどの範囲で個人差がありますので、睡眠時間を90分の倍数にこだわる必要はありません。

そして自分に合った睡眠時間を探す場合、睡眠は「時間」だけでなく「質」も大切だということを忘れてはいけません。

なぜなら7時間という時間だけにこだわっても、その7時間が快適な睡眠か、眠りの浅い質の悪い睡眠かでは、疲れのとれ具合も全然違うからです。要するに7時間というのはあくまでも目安に過ぎず、翌日の身体のスッキリ感が重要な指標になると言えます。

 

スッキリ感の少ない方はヘッドマッサージをお勧めします。当院の患者様で不眠症のある方はヘッドマッサージを受けていただいています。

脳への血流量も増して、身体はリラックスし集中力も増しますので、深い眠りにつくことが出来ます。マッサージを受けながら寝てしまう患者様もいるくらいです。

「翌日もスッキリしました!」というお声たくさんいただきます。

正しい睡眠の質を得るキッカケに、ぜひヘッドマッサージを受けてみて下さいね(^^)

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年3月29日)


ホルモンと健康 第3弾

こんにちは 岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

本日のお話はホルモンと健康シリーズ第3弾です。

今回は、食べ過ぎを防ぐホルモンと骨を強くするホルモンをご紹介します。

食欲を抑える働きがあるインクレチンは、インスリンの分泌を促進します。グレリン(前回ご紹介したホルモン)が、分泌された後に、インクレチンが分泌されるため、グレリンの分泌をよくすることも大事です。インクレチンは、食欲に関わる様々なホルモンと連動してるのですね。

ここでインクレチンのトリセツです。分泌される部位は腸、働く場所は、脳、脾臓、胃です。
インクレチンの分泌をよくするには、分泌部位である腸を健康にする事。乳酸菌や発酵食品を積極的に摂りましょう。グレリンの分泌をよくするために、空腹になってから食べるのもポイントです。乳酸菌はまとめて大量に摂取するのではなく、毎日こまめに摂取するのが理想的です。

 

もう一つ、骨を強くするホルモン。

血液中のカルシウムを正常に保つ働きをするのが副甲状腺ホルモンです。カルシウムが不足すると溶かしてでも、正常に保とうとします。カルシウムの吸収を促すビタミンDと共に働くのも特徴です。

ちなみにビタミンDは骨を強くする為に必要なものですが、日光浴により生成する事が出来ます。最近は気候も温暖になってきているのでお外で適度な運動も兼ねて日光浴出来ると骨を強くする事が出来ますよ。

副甲状腺ホルモンのトリセツです。

分泌される部位は、副甲状腺、働く場所は骨、腎臓です。
骨のカルシウムが失われると骨粗鬆症の原因になります。食事でしっかりカルシウムを摂り、血液中のカルシウム量をキープしましょう。運動で骨に負担をかけることも骨の強化につながります。

当院では1日分の不足したカルシウムを補うことが出来る「カルシウムウエハース」栄養機能食品をご用意させていただいています。お菓子のように美味しくカルシウムを摂ることが出来るので患者様からもご好評いただいております。1袋250円とリーズナブルですよ!

カルシウム不足や骨粗しょう症が気になる方はぜひお買い求めください。

 

次回は、夫婦喧嘩を防ぐ⁈ホルモンと心身がアクティブになるホルモン、幸せホルモンについてお話しますね!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年3月29日)


お家で出来る腰痛予防!

腰痛予防

こんにちは 岸和田市春木 とっぷ整体整骨院です。  

今日は患者様からもよく質問のある

「腰痛の人がお家でも出来る対策って何か無いですか?」

についてアドバイスさせていただきます。

ギックリ腰や、常に腰痛に悩まされている方にはぜひ実践して欲しいです。

   床にある重たい物を持つ時のアドバイス

①膝が伸びた状態の中腰姿勢で荷物を持とうとするのは腰に大きな負担がかかるので危険です。

控えましょう。

出来るだけ膝を曲げて、腰は真っ直ぐに保った状態で、対象の荷物に距離を近づけます。

持ち上げる時は膝の力も使いながらが良いでしょう。

かなり楽に持ち上げる事が可能です。

②コルセットは長時間の使用はダメです

コルセットを使用する場合は、仕事で大きな負担がかかる場合のみに制限をし、出来るだけ着けている時間は短い方がいいでしょう。

コルセットは腹圧を高める事が出来ますので、腹筋をグッと力を入れたような状態を作り出すことが可能です。

それにより腰椎を安定化させることが出来ますので腰痛を軽減する効果が期待出来ます。

しかし長時間の使用は逆に腹筋を弱くするデメリットもありますので注意が必要です。

コルセットによって支える事が出来てしまうので自分の腹筋が支えることをしなくなってしまうのでコルセットを外した時の負担が大きくなってしまうのです。

要するに筋肉がダラけてしまうのです。

コルセットを多用される方はそういった経験あるのではないでしょうか?

上手く活用した方がいいですね。

当院ではEMSという特殊な電気治療により腹筋を鍛えることが可能です。

腹筋トレーニングはなかなか持続させるのは難しく、負担もかかることが多いので専門家のアドバイスをもらいながらするのが理想的です。

無理をすればかえって症状を悪化させてしまいます。

  ③長時間の同じ姿勢は控えましょう

腰痛の方は横向きで寝た姿勢が楽です。

エビのように腰を丸めると腰椎への負担が少ないです。

しかしそれでも長時間寝ていると腰椎への負担は徐々にかかり痛みが出現してきます。

適度に寝返りすることが必要です。

日中でも立つ時間や座る時間などいずれにおいても長時間の同じ姿勢は危険です。

意識的に姿勢を変えることをやってみてください。

楽だと思っても、どこかの腰椎には微細に圧力がかかっています。適度に姿勢を変えることでその圧力を逃がす必要がある訳です。

特に座る姿勢は下肢の筋力は脱力した状態で上半身のみで腰を支えているので、運動学的には腰にかかる負担は実は大きいのです。

立っている時よりも座っている時の方が2倍腰椎に負担がかかっているとも言います。

立ち上がる時には手でどこかを持って腕の力を使って立てると理想的ですね。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2018年3月29日)


ホルモンと健康 第2弾

皆さんこんにちは 岸和田市春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

本日は前回に引き続きホルモンのお話ですが、今回は若々しくなれるホルモンとストレスに強くなるホルモンをご紹介します。

皆さんいつまでも若さは保ちたいでしょうし、ストレス社会の現代に耐えれる強い身体でありたいですよね?

若々しくなれるグレリンについて。

私たちが最も避けたい「老化」とは、細胞の機能が衰えることを指します。そのカギを握っているのが、細胞の中で酸素を使ってエネルギーをつくり出しているミトコンドリアです。

ミトコンドリアを元気にすることが老化を防ぐ重要なポイントです。食欲を増強するホルモンのグレリンには、ミトコンドリアを元気にして増やす働きがある事が分かっています。
ここで、グレリンのトリセツです。
分泌される部位は、胃。働く場所は、脳です。グレリンの分泌が良くなる方法は多くはありません。最もはっきりしているのが空腹の状態です。空腹でお腹がグーッと鳴ったら、グレリンが良く分泌されている合図です。常に何かを口にしているような生活を改め、空腹になってから食事をするよう、食事の量やタイミングを調整しましょう。

 

ストレスに強くなる副腎ホルモン。

副腎ではコルチゾールやアドレナリンなどストレスに対抗する複数のホルモンがつくられています。しかし、ストレスが過剰になるとこれらのホルモンが大量に分泌され、副腎が疲労状態に。さらに副腎の疲労が様々な臓器の疲労を招いてしまいます。ストレスに負けないように働いてくれるホルモンですが過剰に働かせるのは禁物ですね。

副腎ホルモンのトリセツは、分泌される部位は副腎、働く場所は全身です。過剰なストレスを避け、副腎をいたわりましょう。タバコやカフェイン、寝不足は副腎に負担をかける要因となります。大事なのはストレスを上手に解消すること。ため息をついたり深呼吸をしたりすると、心身をリラックスさせる副交感神経が優位になるので簡単ですしオススメです。ストレスを強く感じている方は呼吸が浅くなっている方が多いです、少し呼吸法を意識するだけでも身体をリラックスさせることが出来るんです。

次回は、食べ過ぎを防ぐホルモンと骨を強くするホルモンをご紹介します。
ホルモンが喜ぶ生活、心のあり方をわかりやすくご紹介しますね。お楽しみに(^^)


(2018年3月28日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料