専門家からのアドバイス

簡単に使える経穴(ツボ)のご紹介!

こんにちは、岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

今日は東洋医学のツボの代表的なものをいくつかご紹介していきましょう。

まず、ツボ(経穴)とは、全身に張り巡らされた神経が重なり合う場所のことです。

「神経の交差点」とも呼ばれるツボは、神経を通して内臓をはじめとする全身のさまざまな部位とつながっています。このため身体に不調があると、特定のツボに痛みや硬さ、冷えや赤みとなって現れて、身体や心が疲れていることを知らせてくれるのです。

不調のサインに気づいたら、痛みのあるツボをゆっくりと押してみましょう。ツボに適切な刺激を与えると痛みが和らぎ、そのツボに関連する内臓にも作用して、体調改善に役立ちます。

今回はさらにツボの位置や押し方、ツボ押しで期待できる効果などをご紹介します。

鍼治療で使うツボの位置

ツボは全身に361個あるといわれています。大まかな場所は決まっていますが、「絶対にここ」というものではありません。身体には個人差がありますし、同じ人でもその日の体調によってツボの位置が微妙に変化するからです。ここで紹介するツボの見つけ方はあくまでも目安です。自分で押してみて気持ちよく感じる場所、響くような痛みを感じる場所を優先してください。

「陰交」や「中極」など身体の中心に位置しているツボを除いて、身体の左右対象に存在する場合は、バランスを取るために両方のツボを刺激することが大切です。2つで1つというように考えた方が良いでしょう。

また、ツボは強く押せばよいというものではありません。気持ちよいと感じる強さで押しましょう。

効果のあるツボ

肩こり・肩井(けんせい)

【位置】うつむいたときに出っぱる首のつけ根の骨(第7頸椎棘突起)と肩先の骨(肩峰)を結んだ中間あたり。

【効果】肩を上げる筋肉と関係が深く、肩から背中にかけてのこりに効果があるとされています。首こり、頭痛、歯の痛み、四十肩、五十肩、神経疾患などに悩んでいる人にもおオススメです。

【押し方】中指または中指を中心とした3本の指をツボにあて、皮膚に垂直になるように押します。

首こり・翳風(えいふう)

【位置】耳のつけ根の後ろ、口を開けるとくぼむ部分。
【効果】全身の気の流れや血流が改善されます。ほかにも、頭痛、肩こりのほか、くま・くすみ、顔のむくみなどの美容効果も期待できます。
【押し方】左右のツボに両手の中指をあて、気持ちよく感じる程度の力でゆっくり押します。首は神経が集中していらふ繊細な場所なので、強く押しすぎないようにしましょう。

腰痛・環跳(かんちょう)

【位置】お尻のやや外側、力を入れるとえくぼができるところ。
【効果】股関節周りの血行が促進されることでたまっていた老廃物が流れ、筋肉の緊張がほぐれます。ほかにも、ひざの痛みや股関節痛、頭痛、神経痛のほか、ヒップアップの効果も期待できます。
【押し方】自分では押しにくい場所なのでボールを使います。置いたボールの上にツボがあたるようにあおむけになり、ひざを立てて体重をかけます。ボールはテニスボールやゴルフボールなど、自分がちょうどよいと思う硬さのものを選んでください。

以上が治療でもよく活用する代表的なツボになります。

しかし、なかなか自分で的確に押して刺激をするのは難しいかも知れません。場所がというよりも、一人一人筋肉の大きさも違いがあり、ツボの正確な位置に違いがあるからです。ご興味のある方は治療の中で押し方のレクチャーもしますので、ぜひ相談してみて下さいね!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年4月15日)


天候による身体の変化とは?

みなさんこんにちは、とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

 

患者様からよくご質問いただく中で、気候に関するものがあります。ということで本日は天候による体の変化のお話しをしましょう。

みなさん、天気が悪くなると体がだるくなったり、古傷が痛んでしまったり、気持ちがしずんでしまうという方は意外に多いのではないでしょうか?実際に患者様からも、そのような相談をいただくことがあります。

 

天気が悪いということは、天気予報などで聞く、低気圧の状態にあるということです。

しかし、なぜ低気圧になると、体調が悪くなってしまったりするのか考えた事はありますでしょうか?

天気が悪い日は体調が良くないもの!

などと、割りきってしまうのは、もったいないですね笑

原因と、対策を考えることによって低気圧であったとしても、快適に過ごせるようになるかもしれません。

自分の身体と向き合ってみることで、毎日を快適に過ごせる様にしてみよう!!

 

まず、天気と気圧の関係性

天気には、気圧が大きく関係しています。
『明日は高気圧に覆われ、よく晴れるでしょう。』
という言葉をTVの天気予報などで聞いたことはありませんか?
一般的に高気圧の時は天気が良くて、低気圧の時は天気が悪くなるのです。

では、なぜ低気圧だと天気が悪くなるのでしょうか?

そもそも低気圧とは?

【低気圧】と聞いて、
低気圧の定義とは何hpa以下だと低気圧!
というような定義はありません。
同じhpaでも、周囲の気圧と比べて高ければ高気圧となり、低ければ低気圧となります。
(低気圧は内側へ向かって空気が集まってきます。そのため集まった空気が逃げ場を失って上空へ上がっていき、上昇気流が発生します。上昇気流の発生により空気が冷やされ気温が下がり、水蒸気が水滴となり雨雲になり、雨が降るという仕組みになっています。)
少し専門的で難しいですね…

このようにして、低気圧の時は天気が悪くなるのです!

低気圧が与える影響

それでは、低気圧が通過する時身体はどのような影響を受けるのでしょうか。
低気圧の時に体調が悪い、という人も多いですが、
1番体調を崩しやすいのは、気圧が低くなるタイミングです。

私たちの身体は同じ気圧の変化でも、気圧が上がる場合よりも気圧が下がる場合の方が体調を崩しやすい傾向にあります。
気圧が急激に低下するタイミングが、1番注意が必要です!!

雨降る前に古傷が痛むという方も多いですよね。

元阪神タイガースの赤星選手が現役時代に頚椎ヘルニアの悪化により若くして引退に追い込まれてしまいましたが、赤星さんはこのようにTVで話していました

「雨が降る前はしびれをキツく感じるようになるんです。だから雨が降ることは敏感に感じていたので、僕の天気予報は意外にTVの予報よりも正確だったかもしれませんね笑」

低気圧により、関節に対しての内圧が高まることによる頚椎へのストレスが、しびれ症状を強くさせていた可能性が高いエピソードですよね。

低気圧が与える自律神経への影響

私たちの身体は自分の意思とは関係なく、常に身体のバランスを保とうと自律神経が働いています。
自律神経は
身体の血管を収縮させて緊張状態にする交感神経と、
身体の血管を拡張させて休息状態にする副交感神経があります。

気圧が低下すると、耳にある三半規管が気圧の低下を感じ取ります。その他にも、「光が少ない」「酸素が薄い」などの気象条件を身体が感知し、「活動に適さない環境」と判断します。
そのため、自律神経のうち身体を休める副交感神経が優位となり「だるい」「やる気が起きない」といった症状が出てくるようになります。

しかし、普段から生活が不規則で自律神経が乱れがちな人の場合、急激な気圧の変化に自律神経が混乱し、その他にも様々な体調不良を引き起こしてしまいます。

・倦怠感 ・だるさ ・眠気 ・肩こり ・腰痛
・めまい ・耳鳴り ・動悸 ・むくみ  などなど。

自律神経を整える方法には

・3食バランスの良い食事を取る
・睡眠時間を確保する
・日中に運動をする
・夜遅くまでスマホやパソコンを見ない
・ストレスをためない

などがあります。

自分の身体を理解して、気を付けるようにすれば、少しずつ改善させていけるでしょう。

良い質の睡眠をとる。や
血流を良くして疲れをとる。
ストレスをためない様にする。
などは、おカラダのケアをすることでも確実に良い方向に導いてくれるはずですよ!

当院ではこのような天候に身体の調子が左右される方には鍼灸治療をお勧めしています。

自律神経のバランスを整える効果があるので

しびれやダルさに対しても有効です。

天候による体調の変化に不安のある方はぜひ一度ご相談下さい。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年4月15日)


足に痛みが起こる疾患はこんなにある!

足の痛みいろいろ

みなさんこんにちは。

岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院です。  

今日は足に起こる痛みについてどのようなものがあるかお話していきます。

場所によって原因は様々ですからそれを見極めるのが治療には重要なポイントになってきます。

では順に紹介していきましょう。

  ○足裏が痛い(土踏まず~踵)

最も多い痛み「足底筋膜炎」

足底筋膜炎とは 踵から足指の付け根にある足底筋膜(筋肉などを包んでいる鞘のような組織)が、炎症を起こして痛みを発生する症状。

足底筋膜炎の見分け方

  • 朝起きて、足をついた時に痛い ベッドから目覚めた最初の一歩が痛みます。

ただし、短時間で痛みが消える事も多いため非常に気付きにくい場合が多いです。

  • かかとが地面に着いた時に痛い 歩行時にかかとが着地した瞬間にチクっとした痛みが走ります。
  • かかとの内側を押すと痛い
  • 歩行や運動をすると痛い 特に走ったりジャンプしたり、激しい運動をした際に痛むことが多い
原因は足底への過度な負担

思い当たる要因は?

*スポーツで酷使 マラソンやサッカーなどの足を酷使する競技。

中年以降の方は、ゴルフ、ジョギング、登山などで痛くなるケースも多い。

*長時間の立ち仕事 特にパンプスや長靴、安全靴のように足裏に負担の掛かりやすい靴を履く職業に多い。

*足に負担のかかる靴 ヒールの高い靴は、土踏まずにすき間が空き、足底筋膜に負担がかかりやすい。

*偏平足 偏平足は、足の骨格が崩れた状態ですので、足底筋膜に負担がかかりやすくなっています。

指の付け根が痛いのは「中足骨骨頭痛」

中足骨骨頭痛とは ヒールを履いている人のほとんどが経験する痛みです。

「中足骨骨頭痛」という名称は耳慣れないと思いますが、長時間歩くとジワジワと足指の付け根の真中あたりが痛くなってきます。

また、同様の場所にタコができやすくなります。

中足骨骨頭痛の見分け方

  • 足指の付け根の真中にタコができ、その周辺が痛くなる。
  • 最初は違和感を感じる程度だが、徐々に痛みが強くなる。
  • 腫れなど、見た目に分かる特徴は無い。
  • つま先立ちすると痛い。
原因は指の付け根への負担

思い当たる要因は?

*ヒールが高い 高いヒールのパンプスやサンダルを常日頃履いている人

ヒールが高い程、足指の付け根にかかる荷重は増え、10cmのヒールだと、足指の付け根にかかる負担は全体の90%になります。

*通勤、通学、仕事の関係で歩く量が増えた

パンプスやローファー等の靴は、底が硬く足裏を路面から守るクッションがありません。

歩く時間や距離が長くなると、負担が一気に増し、炎症を起し痛くなります。

*フローリングの上を素足で歩いている

新居への引っ越し等で、硬いフローリングの上をスリッパ無しで歩き回ると、痛めることが良くあります。

*外反母趾

外反母趾の人のほとんどはこのトラブルを併発しています。

外反母趾による痛みと思っている人が多いと思いますが、別のトラブルです。

外反母趾を完全に治す事ができなくても、中足骨骨頭痛の痛みを緩和することは可能です。

○足指の間の神経に触るような痛みを感じたら「モートン病」

モートン病とは 圧迫されることによって、足指の骨の間にできる神経のこぶのようなものが、歩くことでさらに圧迫されて痛むようになります。

主に中指と薬指の間と、人差し指と中指の間が痛くなります。

トーマス・モートンという人が発見したことからこの名で呼ばれています。

モートン病の見分け方

・靴を履かず、足に何の圧力もかかってない時は痛くない。

・歩行中の踏み返し時に(つま先に体重が移動して蹴り出す動作)に痛みやしびれが生じる。

・歩いていてしばらくすると痛みやしびれが出る。

・足裏の痛みの中には、一定期間、足裏に負担をかけず安静にしていることで、痛みが治まる場合もありますが、モートン病の場合は痛みが継続します。

原因は神経の圧

思い当たる要因は?

幅の狭い靴や過度の衝撃によって指の付け根が圧迫され続けることにより、指と指の間の神経がこぶ状に肥大します。

これをさらに圧迫することで痛みが生じてしまいます。

幅の狭い靴、ヒールの高い靴 幅の狭い靴を履くと、足指の骨の間にある神経のこぶが圧迫されて炎症を起しやすくなります。

また、ヒールの高い靴を履く場合、この位置にかかる荷重が大きくなり炎症を起しやすくなります。 開張足 アーチの崩れは、運動不足の人や年配の人に多く見られますが、この足の横アーチが崩れると体重がかかった時に、神経のこぶが押しつぶされるような状態となり痛みを引き起こします。

ランニングや長距離の歩行 ランニングのように常に足指の付け根に衝撃を受けるような運動や、旅行等での歩き過ぎがきっかけとなって足裏に炎症を起こし、炎症により腫れが神経のこぶを圧迫して痛みを引き起こす場合もあります。

何かあればいつでもご相談下さい。 足は身体の体重を支える重要な部位です。

そこに痛みがあれば必ず姿勢の歪みの原因になるでしょう。

早めの治療が肝心ですよ~。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは

Google map Google

検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年4月15日)


美容鍼のメカニズム

こんにちは、岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

 

今日は当院でも好評の美容鍼についてお話しましょう。

 

美容鍼で肌のターンオーバーを改善します。

ニキビ、しみ、クマ、しわ、ほうれい線といった肌の悩みやトラブルの多くは、肌の新陳代謝であるターンオーバーの乱れからきています。

ターンオーバーの周期は28日程度とされており、このサイクルが正常であれば肌年齢が若くなります。

しかしターンオーバーの周期には個人差があり、年齢やストレスの度合いによっても変化します。

一般的に加齢とともにサイクルが長くなる傾向にあり、40代では40日程度になることもあります。

ターンオーバーの正常なサイクルを保つには、年齢にかかわらず美容鍼によるアプローチが有効です。

皮膚の細胞は、

・表皮 ・真皮 ・皮下組織

の3層に分かれており、皮膚の大部分を占めるのは、真皮です。

真皮はほとんどがコラーゲン繊維でできており、肌のみずみずしさや弾力などに深く関わっています。

コラーゲンは、年齢とともに減少し、硬くなり、弾力を失います。

動きに対してスムーズに対応できなくなり、コラーゲンの機能が衰えると、シワやたるみとなってしまいます。

また、一般に、女性ホルモンは30歳頃から低下し始めるといわれており、お肌の弾力や顔色、艶にもその影響が及びます。

真皮層に鍼で刺激を与えると細胞が「傷つけられた」と認識し、その部分を修復するためにコラーゲンやセラミドなど、肌にとって大切な成分の生成が促進されます。これが自然治癒力の効果です。

その結果、ターンオーバーのサイクルが整い、肌トラブルが改善されるだけでなく、肌の状態が良くなることでエステや化粧品の効果をより高めることにもつながります。

 

顔へ直接施術する、美容鍼の効果とは?

ターンオーバーのサイクル改善のほかにも、直接顔に施術することで微量の外傷、出血、炎症反応を起こすことによって血流を促進します。傷をつける事で治癒力を高めるという東洋医学特有の効果です。

血流が良くなり、老廃物の排出と肌の新陳代謝を促し、しみ、クマ、ほうれい線などを目立たなくする効果が期待できます。

しみの場合は気になる部分に直接施術しますが、クマやニキビには周辺の皮膚に働きかけます。

特に目元の皮膚は非常に薄いため、直接鍼をするのではなく目の周りの筋肉や首・肩に施術して血行を良くすることで、クマが薄くなり、目立たなくなります。

さらに顔には身体と関係するツボが集中しているので、お顔の症状だけでなく、お身体のケアにもつながります。

お顔の血行が良くなれば筋肉のコリも改善するため、

「クマが薄くなるのと同時に肩コリも良くなった」

という、うれしい効果も期待できるのです。

当院では他にも「不眠症が改善された」「お通じが良くなった」などの声もよく聞きます。

ニキビも同様で、患部に直接働きかけるだけではなく、顔全体の血行を改善することで熱や炎症が抑えられ、軽いニキビなら1回の施術で効果を実感することができるでしょう。

顔と身体、両方へのアプローチで効果がアップ出来ます。

肌トラブルの原因は身体の中にあるケースが多く、意外なところに隠れていることもよくあります。

例えばほうれい線は肌の栄養失調が原因のひとつと考えられるので、胃腸の働きが低下している方ほど目立ちやすくなります。

ですから胃腸を整えて栄養の吸収力を高め、肌まで栄養が行き届くようにしてあげれば、ほうれい線も目立たなくなるのです。

今、現れている症状を改善することに注力しがちな西洋医学に対して、東洋医学を由来とする美容鍼灸では、症状へのアプローチはもちろん、全身の血流や気の流れを改善することでニキビやしみができにくい体質へと変えていきます。

「顔に鍼をするのは怖い」

という方もいるかもしれませんが、施術の部位や症状によっては、刺さない鍼や、0.7mmというごく小さな鍼を使うこともありますので、鍼灸師に相談してみてください。

1回の施術でも実感できる美容鍼の効果

ほうれい線の改善の場合、顔の血流を良くして老廃物を排出し、老廃物の重みで下がっていた頬を上げることでほうれい線を目立たなくするというアプローチもあります。

この方法だと1回の施術でも効果を実感しやすくなります。

年齢や肌質などの個人差や季節的な影響はありますが、1回の美容鍼施術で7つの変化が現れると考えられております。

○首長効果

首のコリを改善し血行が良くなり、凝り固まっていた胸鎖乳突筋や頭板状筋のコリがほぐれると、首・肩の状態が変化します。

下に引っ張られていた耳の位置が上がり、その分、首がスラリと長く細く見えるようになります。

○リフトアップで小顔効果

咬筋、胸鎖乳突筋にアプローチし、コリや顔にたまっていた老廃物を排出することで、本来のフェイスラインが復活します。

○頬の幅は小さく・頬の高さはアップ

お顔の中でも一番脂肪が溜まりやすい脂肪ポケットのある頬骨靭帯付近と咬筋が変化し、顎関節のコリが緩和することで、お顔に立体感が。

○目ヂカラアップ

前頭筋、眼輪筋、皺眉筋にアプローチすることで顔全体の皮膚が引き上げられるためまぶたも上がり、その分、黒目の部分が大きく見えるようになり視界も広がります。

前頭筋が変化すると眉毛の形まで変わって見えます。

○くすみの解消

首や頭皮への施術を行うことで顔全体の血行が改善され、肌のくすみやが解消され、肌がワントーン明るくなります。

○口角アップ

お顔の血行を良くして上唇挙筋・大小頬骨筋口角挙筋を引き上げることで口角も上がって見えます。

○肌の質感

施術直後に触れると、お肌の質感の変化を実感されることも。乾燥されている場合は肌がしっと潤った感じに。

美容鍼との上手な付き合い方~持続効果と治療頻度は?

真皮層への刺激効果が持続するのは2週間程といわれていますが、ストレスや生活習慣などによって大きく違ってきます。1回の施術で効果が出たとしても、その効果を長く維持するためには、生活習慣の改善など必要になります。

このように美容鍼には様々な可能性が秘められています。一人一人に合う形での施術になりますので、まずは当院にご相談下さい。

きっとあなたに合う治療に出会えるでしょう。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年4月15日)


あなたは1日にどのくらいお水を飲んでいますか?

こんにちは岸和田市春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

今日は体内に入る水のゆくえについてお話しましょう。

飲んだ水はどこへ行くのでしょう?そしてどうなるのか?水の役割を理解すれば毎日の水分補給がきっと変わるはずです!

 

まず水が吸収されるまで。

胃を通過して、小腸で体内に吸収されます。

8割以上の水分が小腸で吸収されます。残りは大腸へ向かいます。

吸収された水分は血管で体液として運ばれます。

そして体液〜排出まで。

心臓から全身へ巡ります。肺で呼吸の手伝いをします。小腸から栄養を運びます。それを全身に届けます。そして腎臓で尿になり、老廃物を持って体外へ排出されます。

尿の原液は1日に180リットル作られます。

その100分の1が体外へ。残りはもう一度吸収されて体内で働きます。

 

人の身体の約3分の2は水分で出来ています。なんとなく聞いたことはあるのではないでしょうか。

水は体内に入ると体液となり、血液やリンパ液、細胞内液として機能します。

血液は酸素や栄養を運び、老廃物を排出する運搬もします。

汗は体温調節の役目をします。さらに体液は体内の状態を安定的に保つ役割も果たしています。

この為に必要な水は1日最低でも2.3リットル。その内飲料で摂りたい水分は1.5リットルです。大きめのペットボトル1本ですが意識的に摂らないと意外に難しいものです。

加えて運動などで汗をかくなら、その分がさらに必要になります。

特に認知症患者様には水分補給を強く勧めます。と話すのは国際医療福祉大学大学院教授で医学博士の竹内孝仁氏です。

身体という視点に立てば、1日1.5リットルの水分補給で認知症の徘徊などの症状が大幅に改善できるといいます。

介護が必要な高齢の方が水分補給を自発的に行うのは困難なのでチェックシートなどをうまく使うのがよいですね。

水分補給にはお茶やコーヒーなどカフェインの入っているものやアルコールは利尿作用があるため、かえって脱水となり、むかないことがあります。ミネラルバランスの良い水を上手に摂りましょう。

当院で提供しているマロッはミネラルバランスの豊富な水ですので、ぜひ飲んでみて下さいね。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年4月10日)


ホルモンと健康第4弾

こんにちは岸和田市春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

さぁシリーズでお話させていただいていますホルモンのお話第4弾です。

第4弾は、夫婦喧嘩を防ぐ⁈ホルモン。

心身がアクティブになるホルモン、幸せホルモンのご紹介です。

 

夫婦喧嘩を防ぐホルモンとは、オキシトシンと呼ばれるホルモンです。
手をつないだり、ハグをしたりとスキンシップをした時に分泌され、「愛しい」という気持ちが高まります。オキシトシンの分泌を促す行動を繰り返すと、ますます分泌しやすくなるとされています。まさに、スキンシップで生まれる愛情ホルモンですね。

オキシトシンのトリセツ。
分泌される部位は下垂体、働く場所は子宮、乳腺、脳です。
人とのスキンシップが難しければ、動物を飼うのも一案です。特に目線を合わせてくれる動物は、ホルモン分泌に好影響。ペットが飼えない環境の場合は、ぬいぐるみなどでも代用可能です。

先日もTVの報道で知りましたが、ペットを飼っている人といない人の比較で寿命に差があるとのことです。飼っている人の方が脳梗塞や心筋梗塞のリスクが下がるとの研究結果が出たそうですよ。スキンシップがストレスを緩和して脳や心臓にかかる負担を減らしてくれるというのはなんとなくイメージ出来ますよね。オキシトシンあなどれません。

 

心身がアクティブになるホルモンは、エストロゲンです。
女性ホルモンと呼ばれるものには、男性を追い求める、「攻め」のエストロゲンと、妊娠、出産を成立させようとする、「守り」のプロゲステロンの2つがあります。なかでもエストロゲンは肌の美しさや心身のアクティブさにもかかわり、艶のある女性はエストロゲンの分泌量が多いとも。女性ホルモンは加齢と共に減少する運命にあるため、減少スピードを緩める事が大切です。

エストロゲンのトリセツ。
分泌される部位、卵巣で働く場所は全身です。
エストロゲンの一部は、皮膚や脂肪の細胞でも分泌されたり働いたりしています。そのため、女性ホルモンの多さは肌の美しさに比例するとも。スキンケアやマッサージで皮膚を刺激することは、女性ホルモンの活性化につながります。スキンケアで分泌量アップしましょう!当院での治療や全身のリンパマッサージでも代用出来ますよね!

幸せホルモン、セロトニン。
心身を安定させ、現状に満足感を与えてくれるホルモン。腸で分泌されたセロトニンは基本的に腸で働きますが、腸と脳はお互い影響し合っているため(腸脳相関)腸で働いていれば、その情報が脳にも伝わると考えられています。セロトニンは男性より女性の方が分泌量は少ないとされ、そのため女性のほうが情緖不安定になりやすいとも言われてます。

セロトニンのトリセツ。
分泌される部位、腸、脳で働く場所も腸と脳。
体内時計はセロトニンの分泌に大きく影響します。朝はなるべく同じ時間に起床し、太陽の光を浴びること。24時間よりも少し長い体内時計がリセットされ、体内時計が整います。また、セロトニンは感動した時にも分泌されるため、日々小さなことでも感動できる何かを見つけるとよいでしょう。

さて次回は、今まで紹介したホルモンたちを活躍させる生き生きと楽しく過ごせる心のあり方をご紹介しますね。

ホルモンマスターまでもう少しですね!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年4月9日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料