肩こり
吸い玉ってどんな効果があるの?
吸い玉による色々な効能
こんばんは岸和田市春木宮川町とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。
お正月休みはゆっくり出来た人も多いでしょうか?
ずっといいお天気が続いて気持ち良かったですよね(^^)お正月休みは広島の宮島に観光に行ってきて初詣もしてきました!
今は広島も新型コロナウイルスのオミクロン株の影響で感染者数も激増で、また時短営業等の影響が出てきそうな感じで残念ですね。
私もゆっくりお休みさせていただきましたが、久しぶりに患者様のお身体のメンテナンスをさせていただくと、身体が硬くなっている方が多いなぁ〜という印象を強く受けました。年末年始からグッと気温も下がり、またお家でゆっくりする時間が長くなるだけでこれだけで身体が硬くなるんだなぁと感じさせられました。
さて、今日は吸い玉のお話ですが、このように身体が運動不足やまたは冷えによって固まってしまっている場合などは【吸い玉治療】が効果的です。
知らず知らず運動不足となり身体の中に老廃物が溜まってしまっていたり、冷えたことにより筋肉が固まるのでその老廃物も余計に流れなくなってしまいます。 こんな時は奥に溜まった老廃物を吸い玉治療で吸い上げる事で取り除く事が出来ます。
こんな方にオススメ!
〇パソコン作業でいつも肩がガチガチ
〇腰がいつも怠い
〇血流が悪い
〇冷え性
〇ストレスで自律神経が乱れている
〇自己免疫力を上げたい
老廃物の溜まった瘀血(おけつ)と呼ばれるいわゆる汚れた血液を表面に吸い上げる事で体外に流れやすいようにするのですが、吸い玉をした箇所には赤黒い跡が1週間程度残ります。
ただ、1週間過ぎれば元通りキレイに戻るので問題はありません。 むしろ身体の状態が疲れていたり悪い時に吸い玉治療をするのは、皮膚が赤黒く変化するその色の濃さを診る事で身体の状態が分かるので、治療を始めるタイミングにはやるべきでしょう。
姿勢分析と組み合わせる事で、身体の歪みで負担がかかっているところに吸い玉治療をすると、実際にそこに負担がかかっていて老廃物が溜まっているかのチェックにもなるのです。
期待できる効能・効果
- 慢性疲労の改善や筋肉痛の緩和
- 血行の改善
- 自律神経の調節
- ホルモンバランスの調整への働きかけ
- 内臓機能の促進
また東洋医学的に解説すると
- 体内の病気の邪気を排出する
- 経絡の流れを改善して気血が流れやすくなる
- 陰陽のバランスを整える
といった効果がきたいできます。
まだ吸い玉治療を受けた事がないという方は、自身の身体の状態を知るという意味でもぜひ一度受けてみてください。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
https://www.instagram.com/top.kisiwadaharuki/
↑↑↑↑↑↑↑↑
インスタグラムもやっています❗️
治療院やスタッフの雰囲気よく分かりますよ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
提携クリニック【あいの泉クリニック】
コロナの抗体検査実施中です❗️
(2022年10月19日)
頚部前方突出位を改善して肩凝りをなくそう!
みなさんこんばんは、岸和田市春木とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。
さて、先日は【頚部前方突出位(FHP)】が肩凝りの原因になるという話をしました。
鍼灸治療が効果的なのは間違いありませんが、加えてお家でも行える簡単なエクササイズがありますのでそちらもご紹介していきましょう。
FHPでは筋力低下を起こしやすい椎前筋や丸くなりやすい背中を伸ばすことで肩凝りを改善出来ます。
【頭部前方突出位(FHP)】の原因は頚部を屈曲させる椎前筋の大きさが、後頭部の筋群と比べてもとても小さいことにもありそうです。
椎前筋は後面筋の過活動に負けてしまい筋力低下が起きやすいとされています。使うバランスに偏りが起きてしまうということです。
肩凝りが慢性的な状態にまである場合は、相当に椎前筋が弱体化しているとみて良いでしょう。
椎前筋が弱くなってしまうと頚椎を支える力が前後で不均等となり頸椎が不安定な状態となります。
そのために椎前筋をトレーニングすることは肩凝り改善にも重要です。
まずトレーニングする際には、頚部の筋肉に負担がかかりにくい姿勢で行う必要があり、仰向けが推奨されています。
続いて頚部の後ろにフェイスタオルを筒状に丸めたものを入れます。その状態で深呼吸をして、過緊張状態にある頚部筋をリラックスさせます。
その後に下顎を引き、椎前筋のトレーニングを行います。ポイントはタオルに加わる圧を首に感じながら
行うことです。タオルが太すぎるとかえって頚部が伸展位となるので注意が必要です。
続いてイスに腰をかけた状態で行うエクササイズを紹介します。このエクササイズは丸くなった背中を伸びた状態に改善することが目的です。
まず、イスの横を手で保持します。そのまま胸を前に張りましょう。その状態で顎を引きながら体全体を真上に引き伸ばすように身体に力を入れましょう。
この運動を5秒間保持して、5秒間緩める。
これを10回程度行ってください。
最初にお伝えした椎前筋はゆっくりした動きで20回程度を目安にトレーニングを行ってください。
最終的には軽い力で滑らかに顎が引けるようになることを目指していきましょう!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年3月14日)
香りで身体を癒す、レモングラスの効能について
みなさんこんばんは、ところでレモングラスについてご存知でしょうか?
今日はレモングラスの効能について少し解説していきましょう。
実はとっぷ整体整骨院の治療室や待合室ではレモングラスの香りを使用させていただいてます。
レモングラスとは東南アジアで多く生息するハーブのことです。レモンのような爽やかなフレッシュな香りがすることからレモングラスと呼ばれるようになりました。
育つと1.5メートルほどの高さにまでなるそうですよ。
ところでなぜこのレモングラスの香りを使用しているのかということなんですが、
レモングラスの効能についてお話していきましょう。
レモングラスは先ほどもお話したように、爽やかなフレッシュな香りが特徴です。患者様の多くは痛みや疲れ・ストレスに悩んでいらっしゃるので香りでのリラックス効果を出す為に使用させていただいています。
ストレスが緩和されて自立神経が安定すると硬くなった筋肉をほぐしてくれる作用があります。香りをかいだその後に受けていただく施術にも+の効果が期待出来ます。
ある意味では香りによる治療と言っても良いかもしれませんね。芳香剤の香りは合わないという方も多いので、私たちも出来る限り自然に近いものの香りを使用したいと考えています。身体を触らせていただくお仕事だからこそ、そういった細部にまでこだわりを持ちたいのです。
またこの時期になると風邪を引く患者様が増えてくるのですが、レモングラスには殺菌・抗菌作用があるのと、風邪の初期症状である熱を下げる効果があるとされるハーブなので、実は治療院にはピッタリの香りなんですよ。
最近はアロマや香りに関連する商品がたくさん出てきていますが、レモングラスも非常に種類が多く人気の香り何だなということに気付きました。
当然香りには向き不向きがあるでしょう。しかし当院では五感で感じる全ての事から身体を元気にする方法を常に考えています。
もしそれでも香りに慣れてこなくて、合わないなぁという方がいらっしゃいましたら気軽にスタッフまでお声掛けて下さいね。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2019年12月16日)
今年もとっぷハロウィンイベント開催します!
皆さんこんばんは!いよいよ10月に入りましたね〜
朝の情報番組を見ていても消費税アップのニュースばかりですね‥
何か買い物をしないとな〜と考えていたのですが、大きな家電を買う予定もなく。
そんなこんなでもう10月に入ってしまいましたね(笑)
節約しないといけないなぁと財布のひもがかたくなってしまう皆さんに朗報!
10月と言えばもう定番のイベントになりつつあるハロウィーンですよね!
とっぷ整体整骨院では今年もハロウィンイベントを開催します!
明日から10月末まで毎日ゲームイベントを行います!この期間に来院していただいた方は
毎回スタッフとゲーム対決をしてもらいます!
ゲームは全部で3種類あります!
①ダーツゲーム
②ガオガオゲーム
③ポカポカゲーム
3種類の中から選んでいただいて、スタッフとのゲーム対決に勝利した方にはポイントを貯めてもらえます!そして一定のポイントが貯まった方にはハンドマッサージもしくはフットマッサージのプレゼントです!簡単なゲームばかりなので誰でも参加可能です!
昨年も多くの方がマッサージプレゼントをゲットしていましたよ!
普段は保険外のメニューを受けないという方もビッグチャンスです(^^)
ぜひ楽しんでいって下さいね!
(2019年10月1日)
関節の痛みについて
こんばんは、岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。
当院ではスポーツをしている最中に関節の怪我をされる患者様の来院も多いです。
早期に部活動に復帰する為に、また同じような痛みを出さない為に治療は必要です!
また高齢の患者様も関節にある軟部組織の水分量が低下する為、に関節の動きが悪くなる事で、関節に負担がかかり負傷しやすくなります。
さて、今日は関節の痛みについてお話しをしていきましょう。
例えば膝の関節ですが、歩いても、休んでいても関節がズキズキと痛むことって経験はありますか?
そんな時は関節が腫れているというようなことはありませんでしたか?
関節の痛みは、基本的に炎症によるものです。
関節が摩耗したり、関節が破壊されると、それを修復するために白血球が集まって炎症が起こり、ブラジキニンなどの物質が関節内に放出されます。
また関節の摩耗に対するストレスを軽減する為に滑液包からは関節の動きをよくする為の滑液が分泌されます。これがいわゆる関節の腫れですね。
つまり関節が腫れているということは関節に炎症が起きているということを意味しています。
ブラジキニンなどの物質には発痛作用や発痛増強作用がある為に関節内の関節包や関節靭帯に存在する侵害受容器というセンサーを刺激し痛みを起こします。
一方で急性期には滑膜に白血球が集まって炎症を起こしますが、関節リウマチのように慢性的に炎症が起こると、滑膜にマクロファージやT細胞(リンパ球の一種)が浸潤します。すると滑膜の細胞からTNFαやインターロイキンなどのサイトカインが放出され、肥満細胞や血管組織などからブラジキニン、プロスタグランジン、ロイコトリエン、ヒスタミンなどの物質が分泌されます。そのため、痛みが起こるのです。
さらに、TNFαやインターロイキンなどは滑膜の増殖を促すために、滑膜細胞は軟骨を破壊しながら浸潤していきます。そのため関節の変形が起こり腫れるのです。
関節の痛みの場合、痛みは安静にしている時にも起こる自発痛と、動作をする時に痛む運動時痛とに分別できます。
一般的に自発痛は関節の摩耗や破壊により遊離されたブラジキニンなどの発痛物質が侵害受容器を直接刺激することで痛みを起こしますが、運動時痛はプロスタグランジンなどの発痛増強物質が侵害受容器の感受性を高めることで、通常痛みと感じないような弱い刺激でも痛みと感じているものと考えられています。
もし、自発痛を伴うような場合は患部を冷やすことで痛みを和らげることが可能です。
その為には今起きている痛みがどのようなタイプの痛みかを見極めなければなりません、肩や膝など関節部への痛みが伴う場合はぜひ一度ご相談下さい。
身体の歪みなどが痛みの原因となる場合もありますので、姿勢分析により正確に見極めます。
関連記事:物を持つと肘が痛い時の 曲池【きょくち】
関連記事:鍼灸治療の効果とは?
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2019年6月17日)
「冷えないこと」が病気の予防に
カラダが冷えると・・・
今日はとても良いお天気でしたね!もう夏を感じさせるくらいの日差しでした。
今日はスタッフみんなで院内の清掃をしました。床がピカピカになりとても気持ち良かったです。 だんだんと気温も高くなってきているので、院内も夏仕様になりました。シーツも冷感シーツで爽やかになりました。ますます快適に過ごしていただけると思います。
さて、気温が高くなってきてるとはいえまだまだ5月です。
梅雨も始まってません笑 こういう季節の変わり目で気候が不安定なタイミングで身体のバランスも崩れやすいんですよねぇ。
それは気候の変化が身体にストレスを与えるからなんです。
よく聞く自律神経失調症です。
例えばそれは身体に「冷え」を呼びます。
今日のタイトルどおり、身体を冷やさないことが病気の予防に繋がります。
では身体を冷やしてしまうとどうなってしまうのでしょうか?
低体温によって人間の身体はこうなってしまう!?
※体温が1度低下した場合 ↓ ↓ ↓ ↓
① 基礎代謝量が12%低下する
エネルギー消費量が少ない人は体温が低下するので 基礎代謝量がどんどん落ちてきます。体温が1度下がるだけで基礎代謝量が12%も低下します。燃費の悪い身体になってしまいます。
基礎代謝が低下すると・・・
- 太りやすく、痩せにくくなる
- 疲れやすい
- 肌荒れしやすい
- 冷え、むくみ
- 便秘
- 生理不順
- 低体温
②免疫力が37%低下する
免疫力は外からのさまざまな侵入物に抵抗するために必要な力です。低体温の人は免疫力が低いため、本来なら跳ね返せるはずの病気にもかかってしまうのです。
免疫力が低下すると・・・
- 感染症の発症率が高まる
- がんの発症率が高まる
- 新陳代謝が低下する
- 肌が荒れやすい
- 環境の変化に弱くなる→季節の変化、天気の変化、新しい場所や環境など
③酵素の働きが50%低下する
酵素とはあらゆる生命活動を司っている物質です。
1度体温が低下するだけで、体内の酵素の働きは50%も低下してしまいます。
酵素の働きが低下すると・・・
- 肩こりしやすい
- 肌が荒れやすい
- 血液の流れが悪くなるので身体が冷えやすくなる
- むくみやすい
- ホルモンバランスが崩れやすい
- 太りやすい
- 便秘
- 朝起きた時にカラダが怠く重い
- 頭痛を感じる
- 寝つきが悪く、眠りも浅い
冷え性や肩こり、肌荒れなどいろいろな不調が表れたりします。
④がん細胞35度で急増する
恐ろしいがん細胞も低体温の身体を好みます。
がん細胞は35度の体温時に最も増殖しやすく、 40度の高熱時に死滅することがわかっています。
やはり、がん細胞の増殖を予防するためには身体を温めることが1番でしょう。
「冷え」とは上半身が温かく、手先や足首から先が冷たい、あるいは身体の深部が冷たく、体表がほてるというように身体の中に極端な温度差がある状態をいいます。
いわゆる冷え性だけが「冷え」ではありません。
毎日体温を計る習慣をつけ、自分の体温や身体の調子に気を配る必要がありますね。
特に鍼灸治療は自律神経のバランスを安定させて、「冷え」を改善する効果があります。
クスリ等で治すのは副作用が心配…という方にもぜひおススメです。
鍼灸治療は自己免疫力を高める治療であって薬による治療とは違い副作用が少ない身体に優しい治療です。
「冷え」を改善したい方はぜひご相談下さい。
冷えに関する記事は以下をクリック
↓ ↓ ↓ ↓
関連記事:冷え性にも4つのタイプがあります
関連記事:冷えと筋肉痛
関連記事:冷え性対策食
とっぷ整体整骨院へのアクセスは Google map Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2019年5月23日)