春木 整骨院
「オスグッド・野球肘・シーバー病…成長期のスポーツ障害に灸治療が効く理由とは?」
子どものスポーツ障害と鍼灸治療
年々、子どもたちのスポーツ活動が盛んになり、小学生から本格的に競技を始めるケースも珍しくなくなりました。
しかし成長期の子どもたちはまだ体が発達段階で、過度な運動や誤ったフォームが原因でスポーツ障害を引き起こすこともあります。
とっぷ整体整骨院でもそういった子どものスポーツ障害での来院が増えています。
今回は子どもに多いスポーツ障害とその治療と予防を鍼灸治療を交えてお話ししていきたいと思います。
子どもに多いスポーツ障害
子どもに起こるスポーツ障害は大きく
「使いすぎ(オーバーユース)」
によるものと
「外傷」
に分けられます。
1. 成長期特有の障害
・オスグッド・シュラッター病
成長期の子どもによく見られる膝の痛みです。
特にサッカーやバスケットボールなど、ジャンプや走る動作が多いスポーツをする子に多く、膝のお皿の下にある脛骨(けいこつ)の成長軟骨が炎症を起こします。
・シーバー病(踵骨骨端症)
かかとの成長軟骨が炎症を起こし、踵の痛みが出る障害です。
サッカーや陸上競技など、走る機会が多いスポーツで発症しやすくなります。
・野球肘・テニス肘
投球やラケットのスイング動作を繰り返すことで、肘の成長軟骨や筋肉に負担がかかり、痛みが生じる障害です。
2. オーバーユースによる障害
・ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
バレーボールやバスケットボールの選手に多く、膝のお皿の下の腱が炎症を起こすことで痛みが出ます。
・疲労骨折
長距離ランナーや体操選手に多く、繰り返しの衝撃によって骨にひびが入る障害です。
特に脛(すね)や足の甲に発生しやすいです。
鍼灸治療によるアプローチ
鍼灸治療は、痛みの軽減や筋肉の緊張緩和、血流改善を目的としてスポーツ障害の治療に活用されています。
1. 痛みの緩和
鍼を使って筋肉の深部に刺激を与えることで痛みを感じる神経の興奮を抑え、痛みを和らげる事ができます。
また鍼によってエンドルフィンという脳内ホルモンが分泌され、自然な鎮痛効果も期待できます。
2. 筋肉の緊張緩和と柔軟性向上
スポーツ障害の多くは筋肉の硬さや疲労の蓄積が原因で起こります。
鍼やお灸を使って血流を促進し、筋肉の柔軟性を高めることでスポーツ障害の回復を早めることができます。
3. 自然治癒力の向上
お灸を用いることで体を温めて血液循環を良くします。
特に冷えによる筋肉の硬直が原因の痛みにはお灸が効果的です。
また東洋医学の観点からツボを刺激することで体全体のバランスを整え、回復を早める効果が期待できます。
スポーツ障害の予防とセルフケア
1. ストレッチとウォーミングアップの徹底
運動前後のストレッチは筋肉の柔軟性を保ち、怪我の予防に役立ちます。
特にハムストリングスやふくらはぎの筋肉をしっかり伸ばすことが大切です。
2. 体の使い方を見直す
スポーツ障害はフォームの乱れや無理な負荷のかけ方が原因で発生することが多いです。
正しい姿勢や動作を意識し、必要に応じて専門家の指導を受けることが重要です。
3. 休息と栄養の管理
成長期の子どもは適切な休息と栄養をとることで、骨や筋肉の健康を維持できます。
カルシウムやタンパク質をしっかり摂取し、十分な睡眠を確保することも大切です。
子どものスポーツ障害でお困りの際は、ぜひご相談ください。
(2025年3月19日)
「花粉症シーズン到来!つらい症状を和らげる対策と予防法」
花粉症の季節がやってきました
こんにちは、とっぷ整体整骨院です。
まだまだ寒い日が続いていますが、2月・3月になると「花粉症の症状が出始めた…」という方が増えてきます。
この時期はスギ花粉やヒノキ花粉が飛散し始めるため、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどの症状に悩まされる方が多いです。
今回は、2月・3月に花粉症が悪化しやすい理由や、症状を和らげる対策について詳しくお伝えします。
なぜ2月・3月に花粉症がひどくなるのか?
①スギ花粉・ヒノキ花粉の飛散が本格化する
日本では2月からスギ花粉が飛び始め、3月にはピークを迎えます。
さらに、3月下旬から4月にかけてヒノキ花粉も飛散が本格化します。
つまり、2月・3月は花粉症の本格的なシーズンの始まりなのです。
②気温の変化で体調を崩しやすい
冬から春にかけての季節の変わり目は、気温差が大きく、体調を崩しやすい時期です。
免疫力が低下すると、花粉症の症状も悪化しやすくなります。
③乾燥による粘膜の弱体化
冬の乾燥した空気で鼻や喉の粘膜がダメージを受けると、花粉に対する防御機能が弱くなります。
その結果、花粉症の症状がよりひどく感じられることがあります。
④自律神経の乱れ
2月・3月は年度末や新年度の準備で忙しく、ストレスが増える時期でもあります。
ストレスがかかると自律神経が乱れ、免疫バランスが崩れてアレルギー症状が悪化することがあります。
花粉症の症状を和らげる対策
①花粉をできるだけ避ける
花粉症の症状を抑えるには、まず花粉を体に取り込まないことが大切です。
• 外出時のマスク・メガネ着用 → 花粉の侵入を防ぐ
• 衣類の選び方 → 花粉がつきにくいツルツルした素材の服を選ぶ
• 帰宅後の花粉除去 → 家に入る前に服を払う、すぐに洗顔・うがいをする
• 室内の換気に注意 → 花粉が多い時間帯(午前中・夕方)を避ける
②腸内環境を整える
腸には免疫機能が集まっており、腸内環境が整うとアレルギー症状が軽減されることがあります。
• 発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)を積極的に摂る
• 食物繊維(野菜、海藻、玄米など)を多く含む食事を心がける
③冷えを防ぎ、血流を良くする
冷えは免疫機能を低下させるため、花粉症を悪化させる要因になります。
• 首・お腹・足元を温める(マフラーや腹巻きを活用)
• 適度な運動をする(軽いストレッチやウォーキングなど)
• 入浴でリラックスする(ぬるめのお湯にゆっくり浸かる)
④鍼灸治療で自律神経を整える
花粉症の症状は、自律神経のバランスと深く関係しています。
鍼灸治療では、ツボを刺激して免疫バランスを整え、鼻詰まりや目のかゆみを和らげることができます。
特に花粉症に効果的なツボとして、以下が挙げられます。
• 迎香(げいこう) … 鼻づまりを和らげる(小鼻の横)
• 合谷(ごうこく) … アレルギー症状全般に効果(手の甲・親指と人差し指の間)
• 足三里(あしさんり) … 免疫力アップ(膝下のやや外側)
鍼灸治療は、副作用が少なく、花粉症の症状を根本的に改善するサポートをしてくれます。
当院では、花粉症の症状に対する鍼灸施術を行っています。「毎年花粉症がつらい」「薬に頼らず症状を和らげたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!
(2025年2月19日)
秋の体調不良を改善!東洋医学に学ぶ「土用」の過ごし方
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期
「なんかいつもより足がむくむ」
「肩がこの時期はカチカチになんねん」
「しんどいのが抜けにくいて、毎年この時期は」
なんてお声を頂く1週間でした。
「これって夏バテ?いや秋バテ?」
といったご相談も頂いたのですが、実はこの時期は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですよね。
「土用」といった考え方で、中国の陰陽五行説を基にして立春、立夏、立秋、立冬の前にある18日間を指す言葉で年に4回あります。
有名なもので「土用の丑の日」にウナギを食べるなんてものがありますよね。
秋にも「土用」の期間はあって、今年は10月20日から11月6日を指します。
この時期は季節の移り変わりによる変化や次の季節に備えるために体が体調を整えるための期間とされています。
その中でも東洋医学的にいう「脾」が関係しています。
「脾」とは解剖学的にいう「脾臓」とは違い、胃・膵臓・小腸など消化器官全般をいいます。
- 食物を消化吸収してエネルギーに変える
- 血液や唾液、尿などの体液のバランスを保つ
- 血液を産生する
といった役割が「脾」にはあります。
この「脾」が土用の時期は過剰になる傾向にあるので、消化吸収機能に負担がかかることで血液が滞り、「肩がガチガチ」になったり、足にむくみがでやすくなったり、疲れが取れにくくなったりするようです。
胃の働きが活発になり過ぎると、身体の水分代謝や悪くなり、むくみやめまい、肩こりに腰痛、関節痛などの症状が起こります。
血圧なんかも心配になりますよね。
秋土用は「辰の日」(10月31日)に「た」のつくものや青いものを食べるのいいとされています。
「た」のつく食べ物としては、「玉ねぎ」や「たこ」、「だいこん」なんかが良いようです。
「青いもの」なら、さんまやさば、いわしなんかが挙げられます。
さんまにおろし大根がおススメです。
土用は次の季節に身体を慣らしていく期間なので、上手く付き合って一年を体調良く過ごしたいですね。
いつもより食べる量を減らして消化器官を労ることで身体も順応しやすく、体調も良くなるのではないでしょうか。
食事だけでなく、治療的観点からみると鍼灸治療での消化器官を整えるツボへのアプローチやフットマッサージでリンパを流すのも有効です。
当院では鍼やお灸、吸玉による東洋医学的アプローチ、クリームを使用したフットマッサージによって土用の時期に体調を崩した方々に対応しています。
興味のある方は是非、お試しください。
とっぷ整体整骨院へのアクセス
(2024年10月28日)
急な走り込みが危険!だんじり祭りで増える怪我と治療法
走り込みで多い足の症状
2週間後には岸和田市民が心躍るだんじり祭りが催されます。
とっぷ整体整骨院の前の道もだんじり祭りの装飾で彩られて、祭りの用意が着々とされています。
毎日のように仕事終わりの夜に「走り込み」に精を出す青年たちを目撃します。
さて、この岸和田のだんじり祭りの時期は、僕たちも急性の患者さんが多い時期でもあります。
普段はカラダを動かしてない方々が祭りの時期だけいつも以上に「走り込み」でカラダを酷使するので、怪我が多いんです。
今回はそんなだんじり祭りでよく起こる怪我についてクローズアップしていきます。
足関節捻挫
普段そんなに運動もしてないのに、急に走ったりしてバランスを崩し、足を内側に捻ってなる足関節捻挫。
だいたいは足関節の外側、外くるぶしの前から下に強い腫れができてしまいます。
捻ることで靱帯を痛めて起こるのですが、完全に靱帯が断裂していると外くるぶしの下には数日後に皮下出血斑が見られます。
足底筋膜炎
「走り込みを続けて、足の裏や踵が痛くなってきた」
なんて人が足底筋膜炎の可能性があります。
足の踵と足の指の付け根まで伸びている足底筋膜が炎症を起こして、痛みなどの症状がでる怪我です。
走り込みで繰り返し衝撃を足裏に与えていると、足底筋膜や筋肉が硬くなります。
それでも、我慢して適切な処置もせずに繰り返し衝撃を与えると、地面からの衝撃により足底筋膜炎になってしまいます。
それ以外でも、長時間立ち仕事している人や加齢でも足底筋膜のクッション性が低下してなったり、ふくらはぎやアキレス腱が硬い人もなりやすい傾向にあります。
肉離れ
運動をあまり普段はしないのに、走り込みで筋肉が急激に収縮とともに、逆に強く引き伸ばされて起こりえます。
肉離れが起こりやすい部位はふとももの裏(ハムストリングス)やふとももの前(大腿四頭筋)、内ももの筋肉(内転筋)、ふくらはぎ(腓腹筋)などが挙げられます。
「走り込み」の前は十分なストレッチをして予防を心掛けるのが大切です。
この他にも股関節痛や膝痛、こむら返りなどで毎年駆け込む方が多いので、しっかりと準備をして行ってくださいね。
上記に記載した症状が出た時は是非、頼ってください。
とっぷ整体整骨院はだんじり祭りでの怪我を全力でサポートします。
9月にはだんじり祭り特別サポートキャンペーンも実施予定です。
そちらはインスタやGoogleで告知する予定ですので、是非活用してください。
(2024年8月31日)
冷え症に効くツボ押しで簡単ケア
冷え症が気になる季節になってきました
11月に入り、朝晩の気温がだいぶ低くなり寒くなりました。 サッカーワールドカップ日本対ドイツ戦で大盛り上がりして、そのまま薄着で寝てしまった筆者は次の日の朝に寒さにびっくりしてダウンをクローゼットから探して出かけました。
体が冷えやすい患者様などはもう靴下を二枚履いたり、インナーもヒートテックにしたりと冷え予防をしています。
さて、この「冷え症」。 症状の1つで病名という訳ではありません。
血行が悪くなっておきてしまうもので、体に必要な酸素や栄養などが全身に行き届かないことで色々な不調をきたします。
西洋医学では「冷え性」といい、病院で検査しても診断はできなく、体質として認識されています。
それに対して、東洋医学では「冷え症」といい、きちんとした治療が必要な症状として扱っています。
こんな症状があるなら冷え症かも?
- 手足がつめたい
- 気温が高い日でも体が冷たい
- 自律神経が乱れている
- 不眠症
- しもやけやあかぎれしやすい
- 生理不順、月経前症候群がある
もちろん、こうなるには原因があります。
それは血行が悪くなることで毛細血管に血液が流れにくくなり、血管が収縮することが原因です。
冷え症の原因として考えられるもの
〇自律神経の乱れ
体の体温調整機能は自律神経が担っています。
寒暖差などが強くなると、体の気温に対する機能が追いつかなくなり、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経は腸などの内臓調整も担っているので乱れることで下痢や便秘になりやすくなり、基礎代謝が低下して冷え症の原因となります。
〇筋力低下
仕事が忙しかったりして運動不足が続くと筋肉量が低下して血行が悪化します。 特に事務仕事など身体を動かすことが少ない方は要注意です。 歩くことが少なくなると血液を心臓に戻すためのふくらはぎの筋肉が落ちやすくなるので、ポンプ機能が十分に働かなくなり冷え症の原因となります。
〇ストレス
日々のストレスは筋肉に過度の緊張を継続させます。 これもまた血行不良を起こし、冷え症の温床となります。
東洋医学では体内を巡る生命活動を支える「気」や「血」の通り道である経絡と経穴(俗にいうツボのことです)に刺激を与えることで、「気」や「血」の巡りを改善したり、経絡とかんけいしている臓腑の体調を整えたりしています。
今回はその中の冷え症に効くツボを3つ紹介していきます。
指で押しても効果は期待できるので是非、試してください。
冷え症に効くツボ3選
〇三陰交
内くるぶしから指4本ほど上にある骨のすぐ横にあるくぼみにあるツボ。
両手で包むようにしておや指で少し強めに押すのがおススメです。(妊娠中は強く押さないで下さい)
冷え症以外にも生理不順や生理痛、消化不良に効能があります。
〇太谿(たいけい)
内くるぶしの中心とアキレス腱の中央部の間にあるくぼみにあるツボ。
リズミカルに軽く押すのがおススメです。
他の効能として頭痛、めまい、歯痛、耳鳴り、生理不順、不眠、足腰の怠さに効果があるとされてます。
〇陽池
手首を反らしたときにできるしわの真ん中あたりにあるツボ。
1分間ぐらいぐりぐりと揉むのがおススメです。
他の効能として生理痛や肩こり、肌荒れにも効果が期待されます。
仕事の合間や隙間時間などでためしてください。
お風呂上りや寝る前、軽いストレッチの後にするとより効果的です。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2022年11月15日)
吸い玉ってどんな効果があるの?
吸い玉による色々な効能
こんばんは岸和田市春木宮川町とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。
お正月休みはゆっくり出来た人も多いでしょうか?
ずっといいお天気が続いて気持ち良かったですよね(^^)お正月休みは広島の宮島に観光に行ってきて初詣もしてきました!
今は広島も新型コロナウイルスのオミクロン株の影響で感染者数も激増で、また時短営業等の影響が出てきそうな感じで残念ですね。
私もゆっくりお休みさせていただきましたが、久しぶりに患者様のお身体のメンテナンスをさせていただくと、身体が硬くなっている方が多いなぁ〜という印象を強く受けました。年末年始からグッと気温も下がり、またお家でゆっくりする時間が長くなるだけでこれだけで身体が硬くなるんだなぁと感じさせられました。
さて、今日は吸い玉のお話ですが、このように身体が運動不足やまたは冷えによって固まってしまっている場合などは【吸い玉治療】が効果的です。

知らず知らず運動不足となり身体の中に老廃物が溜まってしまっていたり、冷えたことにより筋肉が固まるのでその老廃物も余計に流れなくなってしまいます。 こんな時は奥に溜まった老廃物を吸い玉治療で吸い上げる事で取り除く事が出来ます。
こんな方にオススメ!
〇パソコン作業でいつも肩がガチガチ
〇腰がいつも怠い
〇血流が悪い
〇冷え性
〇ストレスで自律神経が乱れている
〇自己免疫力を上げたい
老廃物の溜まった瘀血(おけつ)と呼ばれるいわゆる汚れた血液を表面に吸い上げる事で体外に流れやすいようにするのですが、吸い玉をした箇所には赤黒い跡が1週間程度残ります。
ただ、1週間過ぎれば元通りキレイに戻るので問題はありません。 むしろ身体の状態が疲れていたり悪い時に吸い玉治療をするのは、皮膚が赤黒く変化するその色の濃さを診る事で身体の状態が分かるので、治療を始めるタイミングにはやるべきでしょう。
姿勢分析と組み合わせる事で、身体の歪みで負担がかかっているところに吸い玉治療をすると、実際にそこに負担がかかっていて老廃物が溜まっているかのチェックにもなるのです。
期待できる効能・効果
- 慢性疲労の改善や筋肉痛の緩和
- 血行の改善
- 自律神経の調節
- ホルモンバランスの調整への働きかけ
- 内臓機能の促進
また東洋医学的に解説すると
- 体内の病気の邪気を排出する
- 経絡の流れを改善して気血が流れやすくなる
- 陰陽のバランスを整える
といった効果がきたいできます。
まだ吸い玉治療を受けた事がないという方は、自身の身体の状態を知るという意味でもぜひ一度受けてみてください。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
https://www.instagram.com/top.kisiwadaharuki/
↑↑↑↑↑↑↑↑
インスタグラムもやっています❗️
治療院やスタッフの雰囲気よく分かりますよ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
提携クリニック【あいの泉クリニック】
コロナの抗体検査実施中です❗️
(2022年10月19日)