交通事故治療

事故後の痛みは後からくる!?交通事故後の正しい対応とは

万が一、交通事故に遭った場合

先週、車と自転車との接触による交通事故に遭われた方から相談を受けました。

「2日前に交通事故に遭って、痛くはないけど病院は行った方がいい?それからやったら、ここで治療も受けられるのかな?」

交通事故に遭うなんて、そんなケースはほとんどの方にはないので、万が一起こった場合はどうしたらいいか、分らないですよね?

これまでの交通事故に遭われた方のお話しを聞くと、事故直後はそれほど気にならなくても、時間が経って数日後に痛みを感じるケースが多いように感じます。

事故後は神経が高ぶってるので、あまり痛みを感じにくくなってるんですよね。

実はこのとき、体が興奮状態にあるので、痛みを抑えるアドレナリンやβエンドルフィンといったホルモンが分泌されることによって、痛みをあんまり認知できなくなることがあります。

アドレナリンは「火事場のバカ力」、βエンドルフィンは「脳内麻薬」なんてことで有名なホルモンです。

例え、病院でのレントゲン、MRIなどの画像検査で、「特に異常なし」と診断されたとしても、交通事故では筋肉や靱帯、神経などのレントゲンなどでは骨の異常以外は写らない微細な負傷が多いので、「痛くないからいいかな」と治療をしないのはお勧めできません。

万が一、そのまま治療をぜすに放置してしまうと、筋肉が硬直してしまい、症状が悪化してしまうケースもあります。

その場合、治療をしても治療期間が長くなってしまい、後遺症が残りやすくなってしまいます。

後遺症になってしまうと、数年~数十年に渡って症状が治りにくくなります。

また、事故日より時間が経っているので、交通事故との因果関係が保険会社や病院から認められないと言われる事で自賠責保険が使えなく、自己負担での治療になってしまう場合もあります。

そういう訳で、感じていなくても、後日に痛みの症状がでる可能性もあるので、事故後はすみやかに病院での検査、診察は必ず行いましょう。

弁護士による無料相談を受けることができます!

交通事故に遭った際は、何をすればいいか分らない事が多いと思います。

とっぷ整体整骨院では、交通事故治療に関しても、しっかりとしたさまざまなサポートをさせて頂いてます。

  • 整骨院における診断書発行費用5,000円が無料
  • 保険請求に必要な書類作成無料サポート
  • 弁護士の無料相談サポート
  • 料金は自賠責利用の場合、自己負担0円

安心して治療に専念していただきたい。その想いを形にした、交通事故保険治療対応の整骨院です。

 

 

[最も好ましい] 交通事故 写真 フリー 487395-交通事故 写真 フリー

とっぷ整体整骨院へのアクセス

料金の一覧表

ご予約はこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院場所の確認

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!


(2025年1月26日)


駐車場完備です。

ちょっとわかりにくい時は遠慮なくお電話くださいませ。

6番と7番がとっぷ整体整骨院の駐車場となります。

また、お間違いになりますと周りの契約されている方のご迷惑になるかもしれませんのでご注意くださいませ!

Google検索では

岸和田 整骨院

上記クリックしていただけますとお問い合わせやとっぷ整体整骨院までの道のりがわかります!

 

 


(2019年3月27日)


とっぷ整体整骨院の自転車置き場スペース

南海春木駅をおりて海側に歩き旧の26号線をこえると右手に見えてくるのがとっぷ整体整骨院

小さい屋根が付いているので少しの雨なら大丈夫です。

自転車大歓迎ですがくれぐれもご来院の際には気をつけてお越しください!

 

Google検索では

岸和田 整骨院

上記クリックしていただけますとお問い合わせやとっぷ整体整骨院までの道のりがわかります!

 

 

 


(2019年3月27日)


眠れない人の体内はどうなっているの?第2弾

皆さまおはようございます!
お正月もとても良い天候に恵まれて、皆さまも良い年を迎えられたでしょうか!
また明日から、もしくは月曜からお仕事が始まるという方も多いと思います。

連休中に睡眠のリズムを崩して体調を壊してしまった方はいらっしゃいませんか?
さて前回に引き続きまして、今回も睡眠に関するお話第2弾です!

前回のお話は、睡眠不足になると細胞の再生が阻害されてしまい、様々な病気を引き起こす原因になりますよという内容でした。

実は様々な病気というのも、風邪程度のものであれば数日間休養を取れば何とかなるのでしょうが、もっと恐ろしい病気を引き起こす可能性もあるということを今回は知っていただきたいのです。

まず、睡眠不足の人は食欲が32%も増して生活習慣病に直結してしまいます。
睡眠不足の人はレプチンの量が少なく、空腹感をもたらすグレリンの量が多くなる傾向があります。飢餓に備えて脂肪を蓄積させようとする防衛反応のようなものだと考えられているようですが、現代社会においてはそれにより過食に繋がるのて、肥満や高血圧、糖尿病、脳血管障害などに直結する危ない状態と言えるでしょう。

ホルモンバランスや免疫力も乱れてしまうのでガンのリスクが6倍に高まります。
朝の光を浴びてから14〜16時間後に分泌が増える入眠を促すホルモン、メラトニンは、老化の原因となる活性酵素を取り除くなどの働きをもっています。
夜遅くまで強い光を浴び続けていると、メラトニンのスムーズな分泌が阻害され、ガンのリスクを高めてしまうという研究結果もあります。
また体内の免疫力が上手く働かない為にガン細胞を抑えることが出来なくて、ガンの増殖を止めることが出来なくなります。

睡眠は長すぎても良くないということも知っておいてください。バランスが非常に大切です。また時間だけではなく、睡眠の質も重要であるということです。
最近の研究では、脳の細胞ま新たに生まれ変わり成長していると言われるそうですが、
エネルギーと血液、酸素を大量に使う脳は、最もダメージが溜まりやすく、疲れを取るには質の良いノンレム睡眠が必要になってきます。

睡眠が6時間以下の人は認知症のリスクが1.36倍上がります。しかし8時間以上睡眠を取る方も1.27倍のリスクが上がるというのです。最も良いのが7時間程度。
寝不足も寝過ぎもどちらも認知症リスクが高まるということを知っておいてくださいね。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2019年1月5日)


円形脱毛症には鍼灸が効果的

最近一気に気温が下がってきましたよね?
今年の冬は暖冬だと聞いていましたが、やっぱりそれでも冬は寒いです。
毎朝の自転車出勤には手袋とマフラーが欠かせなくなってきました。
お鍋が美味しい時期なので冬は大好きなんですが笑

空気もとても乾燥しているので、お肌や頭皮の水分も奪われやすいですよね。実際にもこの時期はお肌のトラブルの相談が多くなってきます。

今までも鍼灸の様々な効果についてお話してきましたが、今回は円形脱毛症に対する効果についてお話をしていきましょう。
鍼灸治療には自己免疫力を促進させる効果が期待出来るので、痛みの緩和だけでなく様々な疾患に対応するのです。

まず円形脱毛症について知ってもらいましょう。
症状はコイン状の形に毛が抜け落ちるというのが特徴です。いわゆる10円ハゲというように呼ばれたりもします。ほとんどの人が一箇所だけに対する症状で、自然と治っていくケースが多いのですが、まれに治りにくいものや、複数箇所に脱毛が起こる重症なケースにも出会うことがあります。

円形脱毛症の原因は大きく3つあります。
まず
①遺伝的な要因。
②精神的、身体的なストレス。
③梅毒などの感染症。の3つです。

また免疫機能の低下が最たる原因だとの説が今のところ有力でありますが、精神的なストレスが関連していると推測されます。
交感神経が働き血管を収縮させる為に、毛根への栄養が滞ってしまうので一時的な脱毛が起きてしまうという仕組みです。
要するにストレスコントロールをいかにしていくかが治癒の成果を左右します。

そうなると東洋医学、鍼灸治療の力の出しどころです!
鍼やお灸の刺激により自立神経に作用することで免疫機能を亢進させて、ストレスを緩和したりするのは得意分野なんです。
また薬などの治療とは違って継続的に施術を行っても副作用の心配がいらない為、非常に身体に優しい治療と言えるでしょう、細かな問診作業からどういったことがストレスのは元になっているのか見極めます。
それによってあなたに合わせた、ツボの配穴が決まります。人体には何百という多くのツボがあるので、その中でも最も効果の出る組み合わせで施術をすることで最短での治癒を目指します。

当院は鍼での治療を得意としますが、痛みは全くありません。患部への施術であれば脱毛部分の周辺を囲うように鍼を並べて、MCRという血流を促進される電気治療を同時に行います。血流が再び戻ることにより頭皮の状態も健康になるのでまた毛が生えてくるようになりますよ。

その他様々なアプローチの方法がありますので、脱毛症に悩まれている方はぜひ一度ご相談下さいませ。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年12月17日)


冬にも脱水状態になる?!

脱水症状といえば、今年の夏は特に酷暑だったので、みなさんもTVや新聞、雑誌等で脱水に関する様々な情報を聞いたり見たりしたのではないでしょうか?

こんばんは 岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。 今日お話するテーマは冬にも起こる脱水症状についてです。

なぜこの話をするかというと、脱水がどれほど危険かという事はみなさんも少しは知っておられるかも知れませんが、夏=暑い=脱水になる と思われていないでしょうか??

実は寒い冬にも脱水は起こるのです!これを知らずにいると、油断して冬場に脱水で大変な思いをしてしまうかも知れません!
今日は脱水に関する正しい知識を身につけて下さいね!

そもそも脱水とはどのような状態かを確認しておきましょう

人間の身体は6割が体液に占められています。
体液には血液やリンパ液、消化液などがあります。これらは人間の活動を保持するのにとても重要な役割を担っています。
例えば大量の汗をかいたり、発熱や下痢で水分が失われることで、体内に最低限必要な水分量や塩分量を下回る状態を脱水といいます。

体液には身体中に栄養素や酸素を運ぶ役割があるのですが、体液が著しく減少すると、それらの役割が円滑に機能しなくなります。
つまり脳や内臓に十分に栄養が届かなくなるということです。そうなると病気になりかねないばかりか、適切な処置が出来ないと命に関わることだってあります。

特に高齢者の方がご家族にいる場合は特に気をつけていただきたいです。

高齢者は体内にある水分量が若い人に比べて少なくなってきていることと、腎臓の機能が低下している為に水分調整することが難しくなっています。また喉の渇きや自分の体温に対する感覚が鈍感になってしまっているので
自分が脱水状態にあるということに気付かずに見過ごされてしまう危険性があります。
暖房の効き過ぎている室内に長時間いる場合など、周りのご家族の方が目を配って水分補給を促すようにお願いします。
また加湿器などを使うのも良いでしょう。

薬で利尿作用を含むものを服用していたり、トイレに行きたくないので、水分補給を控えている場合なども同様に注意が必要ですね。

水分補給のポイントですが
1日に1〜1.5リットルの水分を飲料から摂取していただきたいです。
当然ですが、汗をかいた場合や運動をたくさんした場合はそれに応じて水分摂取量を増やして下さいね。
また大量に一気に摂取するよりも、こまめに水分補給をする方が身体に浸透するので、1日に8回程度に分けるのも良いでしょう。

緑茶やコーヒーなどのカフェインを多く含む飲料は、利尿作用がある為にトイレに行きたくなってしまいます。これでは脱水を加速させる恐れがあるので、出来れば常温もしくは温かい水、麦茶、経口補水液などで摂取してもらうのが良いです。

冬場は喉が渇いているいないに関わらず、こまめに水分補給をすることが重要です。

また季節的にもノロウィルスが流行する時期です。吐き戻すことにより体内の水分を著しく減少させることになるので、脱水症にも繋がります。それ以外にも寒さにより血流が停滞したり水分不足を起こしてしまうと、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも高まります!

皆さま冬も油断せずにしっかりと脱水症対策お願いします!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年12月15日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料