交通事故治療

鍼灸がアレルギーにも効く!?

皆さん秋になって「あれ?これ風邪かな?」「いやいや、花粉症かアレルギーじゃないか?」と思うような鼻の症状、喉の症状はありませんでしたか?そんな経験はありませんか?

こんばんは岸和田 春木 とっぷ整体整骨院 の前田昌輝です。

今日は鍼灸とアレルギーについてのお話をしていきましょう。
最近では大人の方でもアレルギー症状が出る方が増えているようです。

アレルギー病には食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性結膜炎花粉症、蕁麻疹などがありますが、いずれも子どもの頃に発症する病気だという印象がありますよね。

これらのアレルギーの症状としては、皮膚のかゆみ、鼻や喉の粘膜の炎症、くしゃみ、咳、頭痛、下痢、吐き気などです。
これらは大人になっても続く場合があります。

今日は特に気管支喘息とアレルギー性鼻炎に絞ってお話しましょう。

気管支喘息とは、気道に炎症が起きて気道狭窄により空気の通り道が狭くなってしまうことで、繰り返しの咳やゼェゼェする喘鳴、呼吸困難を引き起こす病気です。
治療されずに放置されると慢性化してしまい、症状が出やすくなったり、重症化しやすい為に早期の治療が必要です。
ストレスやアルコールなどでも誘発されます。

そしてアレルギー性鼻炎ですが、くしゃみ、鼻水、鼻閉を主徴とする病気です。主な原因の物質はダニやペット、ハウスダスト、花粉
などです。風邪でもないのに鼻水やくしゃみが止まらずに、鼻詰まりも起こします。
原因物質となるものを抗原と呼びますが、くしゃみや鼻水は抗原が気道内に入ってくるのを防ぐ防御反応というわけです。しかしそれもあまりに酷いと日常生活にも支障をきたしてしまいます。

さて本題の部分、これらの病気に対して鍼灸治療を行うことでどういった効果が期待出来るのでしょうか。

そもそも私の母校である関西医療大学にはアレルギー症状のひどい方がたくさん外来病院を受診されます。お薬を飲んでも症状が改善されない方が、東洋医学の治療を受けに来られるのです。

西洋医学では原因をしっかりと解明して、そこに対しての治療を行いますが、アレルギーの病気はまだまだ解明されていない部分も多く、薬等も対症療法的な治療になっているのが現状です。
しかし東洋医学では身体全体の気のバランスを整えたり、自立神経に作用させることで身体の機能を改善したりする治療なので、それ自体が根本に対してのアプローチになるわけです。
また副作用の心配がなく体質の改善が出来るので、アレルギー病の分野でも鍼灸治療の良さが見直されてきているのです!
西洋医学と東洋医学を併用する病院も増えてきているみたいですしね!

ぜひ興味のある方は一度ご相談ください!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年11月17日)


ツボを探すのにはコツがあります!

最近では東洋医学の話題やツボの話がTVで紹介される機会も増えて来ましたよね!
特に美容鍼などは芸能人やモデルの方が受けている人が多いので、TVや雑誌でもよく目にします!

こんばんは 岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

今日は自分でツボを探してみるということをテーマにお話していきましょう。
そういうところから東洋医学に少しでも興味を持っていただけると嬉しいです。

ツボの位置は、関節や骨が出ている部位から、指何本分外側というようにおよその位置が決まっているのです。
私が学生時代に東洋医学を学んでいた時は、同じツボでも国によって違いがあるということを聞いた記憶があります。
しかし現在ではWHO世界保険機関によってツボの位置は世界基準で定められています。

しかし専門的な知識がなくても、分かりやすい位置にあるツボは自分で刺激したりして、効果を出すことができます。

まず大きなポイントとして知っておいて欲しいのは、1度目的とするツボ周辺を指で押してみて下さい。すると少しくぼんでいるように見えたり、押さえた時に鈍痛があったりダル重い感じがする、心地よく感じるといった反応を感じる場所があるはずです。
それがいわゆるツボというものです。

肩が凝る、腰が痛み、目が重い、膝が痛い、首が回らないなどと感じたら、まず気になるポイントを触って押してみて下さい。
どこかに症状を緩和するツボが存在するはずです。上記のような反応点があれば8割方正しいツボにヒットしているという話もあります。だからツボを探すのは意外に簡単だったりするのです。

そして今日はツボの中でも特に万能なツボで良い効果が期待できるので紹介しますね!
自分でも指で刺激をしてみて下さいね!

【合谷】ごうこく
両手にあるツボです。頭痛や肩凝り、歯痛、ニキビ、肌荒れにも効果的なツボです。
身体の上半身が疲れてる場合、ぜひ使って欲しいツボです。

探し方は簡単!親指の第1関節を、反対側の手の親指と人差し指の間の縁に引っ掛けたら、そのまま親指を倒して下さい。親指の先端に当たるのが合谷です。

【足三里】あしさんり
両足にあるツボです。足の疲れ、膝の痛み、便通障害に効果が期待できます。
合谷と同じく、代表的な特攻穴です。

探し方です。膝を立てて探すのが分かりやすいです。膝のお皿の下に、人差し指と小指を4本揃えておきます。左膝の際は右手をおいてください。右膝の際は左手です。
手を添えた時に小指の当たる場所が足三里です。圧痛点を探してみて下さい。

今回は探しやすく、しかも効果の高い2つのツボを紹介させていただきました!
あなたに合うツボは必ずあるので、ぜひご相談くださいね!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年11月4日)


膝痛に悩んでおられる方へ

だんだんと気温が下がり本格的に秋を感じるようになって来ましたね!
最近では朝出勤時に長袖のシャツを着ているのですが、それでも肌寒い感じがするくらいです。気候が穏やかで過ごし易い時期って本当に短いですよねぇ。

こんばんは 岸和田市春木 とっぷ整体整骨院の院長の前田昌輝です。

今週から気温がグッと下がったことで風邪やのどや鼻の症状を訴える方も増えてきました。体調管理には気をつけたいですね。

また、私たち治療家は寒い時期がやってくると様々な痛みを訴える患者様が増えてくるので、それとも戦っていかないといけません。

そこで今日は膝の痛みについてお話しましょう。膝痛も寒さにより筋肉が冷え固まり痛みが増大するケースを多く見ます。

まず膝痛のメカニズムから解説しましょう。

膝は体重を支えている大切な部分であることから、多くの筋肉や靭帯で補強されています。しかしながら年齢に伴い筋肉や靭帯の機能が低下すると、膝の不安定が増すことから膝関節が変形してしまいます。
その結果、膝関節に炎症が起こり関節性の痛みが起こります。
先程、寒さにて痛みが増すと言いましたが、筋肉が冷え固まると血行不良を起こしそこに疲労物質が蓄積されるので、膝関節には悪影響になるわけです。
膝を冷やさないこと、適度な運動が膝痛予防には必要になってきます。

膝痛の治療を行う前にまず
①膝が腫れていないか※左右比較してください
②膝に熱はないか
③膝は動くか
④膝の痛む箇所を指で刺し特定出来ない

以上に該当する場合は筋肉の痛みでない可能性が高いです。当院の提携クリニックによるレントゲン撮影をお勧めします。さらに関節のどの部分を痛めているのかを特定することが可能になるので、さらに細かな治療計画が立てやすくなります。

上記の①〜④に該当しない場合は、どこの筋肉の状態が悪いのかを検査します。
膝の屈曲、伸展、股関節の6方向、足関節の2方向の動きをチェックする事で動きの悪い箇所から原因となっている筋肉を特定します。

鍼灸治療や筋力を強化することが出来るEMSという電気治療、リハビリ運動などが効果的でしょう。これらの刺激や運動は冷え対策にも効果的なものばかりなので、治療計画に基づいて継続的に治療さえ出来れば膝痛は簡単に治すことが出来ます。

もちろん治療期間の長い短いは、変形性の度合いや、本人の筋肉の強さなどによって多少差が出てくるものです。

膝の痛みで悩まれている方は、まず当院で膝の状態のチェックをさせてもらいますよ!
気軽にお問い合わせくださいませ!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年10月15日)


理想的な座位の姿勢とはこれだ!

良い坐位姿勢と悪い坐位姿勢

 

当院の患者様から、お子様の姿勢に関する相談をよく受けます。

今日は座る時の理想的な姿勢についてお話しをしましょう。

長時間座ったままの勉強やお仕事等で姿勢のバランスを崩すことは多いです。

良い坐位での姿勢とは?

理想的で良い椅子の座位姿勢は、首と体幹が真っ直ぐの垂直となり、股関節と膝関節がほぼ直角に曲がっていて足裏が地面についている状態が良いとされています。

これは前後左右の筋肉バランスがとれた状態で、筋膜や筋肉が引っ張られたり短くなっていない状態と言えます。

頭はからだの真上に来ます。

頭のてっぺんは糸で軽く引っ張らているイメージが正しいです。

顎は軽く引いて下さい、猫背がなく、腰が反ったり、丸まったりしていない姿勢がキレイな姿勢と言えるでしょう。

椅子の高さは【身長×0.25−(0〜2)】cmが理想てす。

もしも机を使って作業もするのであれば、その机の高さは【身長×0.25−(0〜2)+(身長×0.183−(0〜2)】cmが理想です。

特にお子様は成長期には必ずそのサイズが変わっていきますので靴を大きくなって履けなくなるほどの頻度ほどは必要ありませんが、サイズの調節やもしくは買い換えが必要な場合も出てくるかもしれませんね。

悪い坐位姿勢とは?

続いて、良くない姿勢についても解説しましょう。

人はついつい楽な姿勢を取りがちです。

ズバリ言いますと、楽な姿勢は決して良い姿勢ではないのです。

つまりあまり筋力を使わず安定させる為に、猫背になり頭は身体の真上に乗らずに前に出ます。

  • 顎を前に突き出して鏡を覗き込むように化粧をする人 
  • 顎を突き出すように机の上で頬杖をつく人 
  • 顎を突き出して携帯のメールを打つ人
  • 食事の時にお皿を持たないで口から近づけて食べてしまう人
  • 猫背で顎を突き出して長時間テレビやパソコンに向き合う人

などに思い当たる人は要注意です。

また猫背で頭が前に出てしまうと、頭の重みで頚椎の正常なカーブが失われてしまいます。

頚椎の真ん中あたりが前に曲がってしまい、全体としてストレートネックになってしまいます。

そうなると、結果的に顎が前に突き出る姿勢となり、頭の付け根あたりが詰まる感じになります。(頭部前方位坐位姿勢といいます)

そして頭の重さを支える為に肩だけでなく、首の後ろの筋群にも負担がかかり、肩や首が凝ることにもつながってしまいます。

また、背もたれに深くもたれかかりお尻を前にずらした仙骨座りの不良姿勢をとる人も多いです。(腰椎後弯位坐位姿勢といいます)

このような姿勢では肩や首が凝り、首が短くなって見えたり、腕が動かしにくく二の腕がたるんだり、顔の表情筋が働きにくくなって顔がたるんだり、垂れ尻になったりと悪いことばかり起こってしまいます。

このような腰部屈曲とは逆に、重心をさらに前に移動した反り腰座位や、スフィンクス座位をとる人もいらっしゃいます。

これらの姿勢は楽かもしれませんが、良い姿勢とは言えません。

このような楽で悪い姿勢が習慣化してくると、筋のアンバランスを生じることに繋がり、柔軟性の低下や筋力低下に加えて痛みも生じることになります。

以上のように、座る姿勢一つでもバランスが悪いだけで様々な悪影響を及ぼします。

ストレートネックなどの歪みは最近TV等でも多く取り上げられるようになりましたよね。 ストレートネックに関してはまた次回詳細に解説するとしましょう。

姿勢に関する相談、治療は姿勢改善のプロにお任せ下さい!

当院は姿勢分析、骨盤矯正の実績8万人を超えています!

些細なことででも全然構いません。

そこから治癒へのキッカケに繋がることもあります。

ぜひご相談ください(*^^*)

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2018年9月25日)


その頭の痛み、原因をご存知でしょうか?

みなさんこんばんは、とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。
今日は非常に強い台風の為に午後を休診する形になりました。みなさんはお怪我やお家の被害はありませんでしたか?
こんな経験は今までほとんど無かったように思います。午前中の診療を終えたらすぐ帰る予定でいたのですが、ベランダや玄関の片付けをしているうちに、あまりにも強い風と雨が降り始め、とても外に出れるような状況ではなかったので、お店の中でやり過ごすことにしました。

しばらくすると電気がチカチカと点滅し始めて、あーヤバいなぁと思っていたら案の定、停電してしまいました。テレビがつかないので最新の台風情報は見れませんし、スマホも充電が残り少なくなっていたので、非常に困りました。改めて電気が普通に使えることって有り難いことなんだなぁと痛感させられました。

おかげ様で、午前中の診療は予約の患者様多数で受け入れる事が出来て良かったです。
明日も電気が無事復旧して通常通り診療出来ることを祈っています。

今日のブログは頭の痛みについてお話しましょう。
頭痛は日常的によく見られる症状ですよね、その頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発性頭痛などのタイプが存在します。
また頭痛そのものが痛みになっている一次性頭痛と、脳出血や脳腫瘍など別な病気に伴い頭痛が出現した二次性頭痛の二種類があります。

一般的には頭痛患者様の90%が一次性頭痛で、残り10%が二次性頭痛とされています。

一次性頭痛の鑑別には痛みの頻度と種類を知ることが大切です。頭痛の頻度に関しては週に毎日から2.3日で出現する頭痛は筋緊張型頭痛、月に1回から2回に出現する頭痛は片頭痛、ある特定の時期に集中して起こる頭痛は群発性頭痛といわれています。

痛みの種類に関しては、重く頭を締め付けられるような痛みが筋緊張型頭痛、拍動性でズキンズキンとする痛みが片頭痛、目の奥がえぐられるような頭をガンガン殴られるような激しい頭痛が群発性頭痛といわれています。

またそれ以外に、緊張型頭痛では肩こりを伴う事が多く、片頭痛では頭痛が起こる前に前兆となる閃輝暗点が存在したり吐き気を伴うことがあるといわれています。
これらの頭痛は整骨院の患者様にもよく診られる症状です。

肩こりを放置してしまうと、慢性的な頭痛を抱える体質になってしまうので早めの治療をお勧めします。
痛み止めによる治療にも限界はあります。対症療法はその場の痛みは和らげてはくれますが、結局のところ根本的な肩こりが治らない限り頭痛症状は繰り返される訳です。そうなると姿勢分析や骨盤矯正による姿勢のバランスを整える治療が重要になってくる訳です。
頭痛に影響を与える姿勢の代表格としてストレートネックという状況があります。
これは頚椎にある自然な湾曲(生理湾曲)は前側が凸になっている前弯のカーブがただしい状態なのですがそのカーブがまっすぐになっている状態です。
本来保たれているこのカーブは頭の重みをやさしく支える意味でのカーブでもあるのですが、まっすぐストレートになると頭を支える負担が強力に首の支える筋肉にかかり筋肉の緊張が高まります。そしてその緊張が高まることで後頭神経などにストレスを与えて頭痛が起こってしまうケースも存在します。

それらも含め特に当院の患者様は鍼灸治療によって痛みの緩和が出来ているケースが多いです。鍼灸治療は筋肉の悪い状態を根本的に改善してくれるので、何度も薬を飲む必要も無くなります。身体に優しい鍼灸治療=東洋医学を選択される患者様も昨今非常に多くなりました。
場合によっては首の歪みの矯正や首の筋肉の緊張を緩和するストレッチも併用することもあります。
ほとんどのケースで改善される割合が高い実績があります。

最近頭痛に悩まされている患者様、慢性的な頭痛で何年も悩まされている患者様、ぜひ一度相談でも構いません。当院で頑固な頭痛を治すきっかけにして下さいね!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年9月4日)


足のしびれの原因は腰だけとは限らない

足が痺れる原因の色々

こんにちは岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院です。

本日は、患者様の抱える症状でよく聞かれることの多い しびれについてお話したいと思います。

足のしびれの原因と対策
  • 長時間歩いていると足がしびれてきて歩くのが辛くなる
  • イスに座っていると常にお尻から足にかけてしびれている
  • 足が冷えている感じがしてしびれも感じる
  • デスクワークをしていると足がしびれてくる
  • 朝起きた時に足がしびれている

当院の患者様でもこのような症状を訴える方が 非常に多いです。

足のしびれの原因と一般的に言われるもの まず、なぜ足がしびれるのかという事です。

一般的に言われる足のしびれの原因

①神経が圧迫されている

これが一番多く聞く原因ではないでしょうか?

その代表的なものが

  • 腰部椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 分離症
  • すべり症

などですね。

どれかは聞いたことがあると思います。

これらは器質的な変性を起こし、足にいく神経「坐骨神経」を圧迫して足にしびれが起きると言われています。

これらは腰の痛みも同時に起きることが多いです。

②足の血流が悪い

足の血液循環が悪いことによってしびれが起きると言われています。

代表的なものは

  • 下肢の閉塞性動脈硬化症

下肢の閉塞性動脈硬化症は、足の血管の動脈硬化により、狭窄(きょうさく)(血管が狭くなる)や閉塞(へいそく)(血管が詰まる)を起こして、血液の流れが悪くなり、足先へ栄養や酸素を十分に送り届けることができなくなる病気で、足にさまざまな障害が現れると言われています。

特徴的なのは間欠性跛行が現れることです。

痛みやしびれにより歩いては休んで、歩いては休んでを繰り返す症状のことを言います。

しかし、全て足のしびれって本当にそれらの原因で起こってるの?

確かに、腰部椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、下肢の閉塞性動脈硬化症って言われましたという患者様が足のしびれを訴える事は多いです。

でも施術をしていくうちに足のしびれが消える方も多いのが事実。

もし本当に上記のような事が原因で足のしびれが出ているなら、手術して取らないと良くならないと思いますよね。

自然治癒力が最大化して根本改善するっていうのなら納得出来るんですが、1回の施術でも施術の直後とかは足のしびれが消えたって人も非常に多いのです。

足のしびれの根本原因は○○にある!

私たちは、長年の臨床経験、また各グループ院の先生らとの臨床報告からある答えにたどり着きました。

足のしびれの根本原因は「疲労」にある! 

今の段階ではこれが1番納得することが出来ます。

疲労から始まる足のしびれの解説です。

①疲労がたまる

日常生活の中で疲労がたまります。

寝れば通常は疲労が回復しますが、疲労が強ければ強いほど体内の疲労物質が増えます。

②内臓疲労

体内の疲労物質は肝臓や脾臓などで分解するため、疲労物質が増えると肝臓、脾臓などの疲労が強くなります。

③体がゆがむ、姿勢が悪くなる

内臓が疲労すると、内臓の働きを高めるために内臓に血流を集めようとします。

その時人間の体は前傾姿勢になります。

お腹が痛い時に前傾姿勢になるような姿勢と一緒です。

そして前傾になった姿勢をまっすぐに戻そうと体がゆがみあってどんどんゆがみが強くなっていきます。

④血流が悪くなる

身体がゆがむと血流が悪くなります。

身体がゆがんだ状態は、ホースがねじれたようなイメージです。

ホースがねじれていたら、血液の流れが悪くなるのはイメージ出来ると思います。

⑤筋肉が硬くなる

血流が悪くなると筋肉が硬くなります。

そして筋肉が硬くなると更に血流が悪くなります。

そして更に筋肉が更に硬くなるということを繰り返します。

⑥足のしびれが出る

最終的に硬くなった筋肉や組織は動きが悪くなります。

ふとした動きでも筋繊維の損傷を起こしやすくなり、それにより足のしびれが出ます。

このように疲労からでも足のしびれが出ることは十分に考えられる訳です。

しかしそれであれば比較的に治療の効果は期待できる症状です。

特に鍼灸治療は神経痛などのしびれに絶大な効果を発揮します。

その効果はWHO【世界保健機関】が認めているほどです。

ですから医師の同意があれば保険による治療も可能となっています。

当院では提携クリニックの協力体制により、保険による鍼灸治療がスムーズに行えるようにサポートさせていただいています。

多くの患者様が鍼灸治療によりしびれ症状を改善していってます

! 同じような症状に悩まれて解決出来ず悩まれている方はぜひご相談下さい!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは

Google map Google

検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年7月26日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料