トレーニング

怪我の予防にはこの4つのポイントを押さえて!

こんにちは岸和田市春木 とっぷ整体整骨院の 前田昌輝です。

当院ではスポーツをされている患者様や、部活をしてる学生の患者様も非常に多く来院されています。
今回は多くのスポーツ選手の悩みのタネである、「練習中や試合中のケガ」を予防する方法についてお話ししていきましょう。

「サッカーなどコンタクトスポーツをしているせいかケガが多く、どこか治ってもすぐに次のケガをしてしまいます。

できれば万全の状態で練習・試合に臨みたいので、ケガを予防するためにできることがあれば教えてください」

ケガを予防するための4つのポイント

①姿勢のバランスをチェックする

コンタクトスポーツによる、突発的なケガを防ぐのはなかなか難しいかもしれませんが、ご自身の身体に何かしらケガの原因があれば、そこを改善することによってある程度ケガに対してのは予防はできるかと思います。

まず大切なことは、姿勢と動作パターンが理想的な状態であるかチェックすることです。

このチェックとは、動く際に安定すべきところはしっかりと安定した状態が保てていて、動くべきところがしっかりと動いているという各関節の動きができているかを調べることです。

調べた結果、そこに問題があった場合、それが可動域の問題で起こっているのか、安定すべきところが安定していないことが問題で起こっているのかを判断し、改善のためのアプローチを考えていくと良いかと思います。
まずは当院で姿勢のバランスをチェックしてみるのが良いでしょう。

②可動域の問題を解決する

その方の状態によって、可動域改善のためにするべきことは異なります。まずは痛みや症状のある関節部分が正常な範囲内できちんと動くのか、もしくは固さがないかを確認します。またその関節と連動して働く関節の可動範囲も確認します。
これらはリハビリ運動療法により改善することができます。

③胴体の安定性強化のトレーニング

次に姿勢の安定性を高めていくトレーニングです。

いわゆる腹筋トレーニングでは、横隔膜(肺の下にある筋肉)を呼吸するための筋肉(呼吸筋)としてしっかり利用します。呼吸機能を改善させることによって、腹腔内圧(IAP)という、胴部の安定を高めるためのエクササイズ効果も期待出来ます。
当院ではEMSという特殊な電気治療で筋繊維の強化も可能です。トレーニングと併用することでより高い効果が期待出来ます。体幹強化は腰痛の予防にもなります。

④ケガからの回復を早めるための栄養摂取

最後に、ケガをしている部分には当然、ケガの修復を促すための材料となる栄養がしっかりと送られることが必要不可欠です。

そのために必要なものは、血管、筋肉を修復したり、新しく作るために必要である炭水化物(ブドウ糖)と、なるたんぱく質です。

ケガしている部分に栄養を送り込むための炭水化物(ブドウ糖)と、修復材料となるたんぱく質の摂取を心がけましょう。プロテインなどの摂取も効果的でしょう。

まとめ

①自分の姿勢バランスをチェックする

②関節可動域を広げる

③体幹を強化する

④身体の材料になる栄養を摂る

今回の記事を参考に、以上の内容に気をつけてケガの予防に取り組んでみましょう。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年6月24日)


筋肉が減るとどんなことが考えられるか

こんにちは、岸和田市春木とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

筋肉低下は若者にもあるのをご存知でしょうか?

実はトレーニングなどをしていない限り、私たちの筋肉は20歳位をピークに年々衰えていきます。
え!?そんなに早くから?と思われますよね。

具体的にどれ程の量が衰えるのでしょうか。

一般的に、30歳から50歳位までは年に0.5から0.7%の割合で筋肉が減るとされます。

これは、例えば20歳のときの筋肉量を100とした場合80。2割も減ってしまう計算です。

また50歳を超えると筋肉の減少がさらに加速し、年1%から2%の割合で減ると言われています。

この場合では80歳でなんと50になる計算。

筋肉量のピークだった20歳位の筋肉量と比べて半分にまで減ってしまうのです。

こうやって具体的な数字を見て考えてみると、「ぎょっ」としてしまいますよね。

では…そんな筋肉がなくなると、私たちの体や健康にどのような悪影響があるのでしょう?

今回は「筋肉が減ることのデメリット」についてお話します。

最近では、座っている時間が長くなったことや、無理な食事制限によるダイエットなどの影響で、 若者の間でも筋力の低下が叫ばれています。深刻な問題です。

筋肉が減るデメリットについて理解を深めて頂くことで、 運動するモチベーションにもなるかと思います!ぜひお役立て下さい。

まず筋肉が減ることのデメリットとは?
筋肉が減ることで以下の様なデメリットが考えられます。一つ一つ確認して行きましょう!

基礎代謝量が減り太りやすくなる
呼吸をしたり、内臓を動かしたり、血液を循環させるなど、 私たちが行きているだけで消費されるエネルギーのことを「基礎代謝量」と言います。

基礎代謝量は1日に消費する総消費カロリーの多く(60%ほど)を占めている為、 いかに基礎代謝量を増やすかが、太りにくい体を維持するには重要になってきます。

この基礎代謝量に大きく関わっているのが筋肉です。

基礎代謝量の内の20から30%ほどを筋肉が占めており、筋肉は常に熱を生産しています。

つまり、筋肉が衰えてしまえば基礎代謝量も減ることになります。

歳をとるとともに太りやすくなるのはこのためで、中年太りにならないためにも! 筋肉量を維持し、基礎代謝量を高めておくことが大切です。

筋肉の減少は冷え性につながる
筋肉は血液をスムーズに流すポンプのような働きもしています。

特に心臓から遠く離れた下半身の血流促進にはふくらはぎの筋肉が重要!

ふくらはぎの筋肉が活発に動くことで、足の血流を一気に押し上げ、血液が全身を勢いよく流れます。

筋肉が減ることは、血流を流すポンプの力を弱めることに繋がります。

その結果、血流が悪化し冷え性を招くことにもつながってしまうのです。

冷えは万病の元!美容とダイエットの天敵とされます。

冷え性によって体温が1度下がれば免疫力は30%も下がるとされますので、 免疫の低下から様々な病気を招かないためにも!

筋力の維持は常に心掛けなければいけません。

見た目も中身も老化する
筋肉は、体型を中から支える「天然のコルセット」です!

筋肉がほどよくついていることが、 バストアップ、ヒップアップなど、若々しい見た目を維持することには不可欠です。

体の内側から体型を支えてくれているコルセットが衰えれば、体型や姿勢が崩れることは言うまでもありませんね。

緩んだお腹や二の腕、 タレ尻に曲がった背中など、おばさんん体型、おじさん体型を作らないためにも、 日頃から筋肉を鍛え体型をキープしましょう。

また、筋力トレーニングをすることで、 若返りホルモンである「DHEA」の分泌を促すことがわかっています。

同時に筋力トレーニングは成長ホルモンの分泌も促します。

成長ホルモンは寝ている間に分泌されるホルモンのイメージがありますが、 実はトレーニングの後にも分泌されているのですね。

運動して筋肉を維持する事は、体の中と外の若々しさに大きく影響するのです。

生活習慣病や骨粗しょう症のリスクが高まる
糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞など、生活習慣病にも筋肉の減少が関わっているとされています。

代謝の減少から太りやすくなることと繋がる部分でもありますが、 食事から摂取する糖分の一部は筋肉で消費される為、筋肉が少ないと糖の消費量が減り、 肥満に繋がることから生活習慣病を引き起こしやすくなるのです。

また、中高年になると骨粗しょう症の予備軍が増えます。

骨粗しょう症とは、骨がもろくスカスカになって骨折しやすくなる状態の事を言いますが、トレーニングは骨を丈夫にして、この骨粗鬆症を予防する事も知られていますよ!

トレーニングは筋肉を丈夫にするだけでなく、骨も丈夫にするのですね。

特に男性よりも骨量の少ない女性は骨粗しょう症になりやすいですから、 丈夫な骨を維持するためにも、運動習慣を今から身に付けておきたいですね。

日頃から筋肉を強化してリスクをなるべく減らそう
他にも、疲れやすくなる、睡眠の質が落ちる、認知症のリスクが高まる、頻尿など、 筋肉が減ってしまう事で考えられるデメリットは沢山あります。

もちろんこれらは中高年だけの問題ではありません。

食事制限のみのダイエットでは著しく筋肉量が減ってしまうなど、 筋力の低下は若い人にとってもみじかな問題です。

筋力低下によるリスクをなるべく回避する為にも、 日頃から運動と適切な食事を心掛け、代謝の良い体を目指して行きましょう。

当院ではEMSという特殊な電気治療により筋力強化のサポートをすることが可能です。
また鍼灸治療は筋肉に対して刺激を与えるので、筋肉が萎縮して弱っていくことに対しての予防になります。加えて骨を強くすることにも効果が期待出来ます。
適度な運動にこれらの治療を組み合わせることで、痛みに強い健康な身体作りが出来ますよよ!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年6月13日)


よく耳にするインナーマッスルとは?

こんにちは、岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。

最近はTVや雑誌等をチェックしていてもわかるように、空前のトレーニングブームですよね!

お尻トレーニング専門のトレーナー、ヒップトレーナーの岡部友さんや
数々のモデルさんのボディメイキングに携わっていたり大活躍中のクロスフィットトレーナーのAYAさん。

先日も本屋さんでAYAさんの書籍が多数並んでいましたよ。スゴい綺麗カッコいいですね!女性が憧れるの分かります!

そのほか、様々な方たちがカラダの健康、姿勢やトレーニングの習慣についてクローズアップし
今や、まさに 大トレーニング時代 とも言えるのではないでしょうか?

ライザップなどもCMでバンバン流れていましたもんねー

本日はそんなトレーニング時代に最適な、
そしてトレーニングを開始しようとされている方たちが絶対に突き当たる疑問について少しご紹介させて頂きます。

それはズバリ、インナーマッスルとは?

なぜインナーマッスルを鍛えるの?です。

トレーニングをしていくに至り必ず聞くことになるであろうキーワードですよね。

ちなみにインナーマッスルの対義語は
アウターマッスルです。

肌着に着るものをインナー
ジャケットなど上に羽織るものをアウター
といいますよね。
これと同じような意味です。
.
筋肉は皆さんの身体に数多く存在します。
皆さんの身体が1つの会社だとします。
その会社の中に大勢の筋肉(会社員)が存在します。
その全員で1つの身体(会社)を動かすとなれば、、、
会社員の皆さんが好き勝手に動いてしまうと絶対に思うように会社は動きません。
さて、その時に会社の社長さんはまず何をするのか?

そうです。まず会社員の皆さんに役割を与えると思います。
身体も一緒で筋肉には役割が存在します。

その大きな分類の一つとして
インナーマッスル (深層筋)
アウターマッスル (表層筋)
と区別します。

この2つの役割として簡潔に表すと

インナーマッスル・・・関節を支えるために安定に働く筋肉
アウターマッスル・・・関節の動き自体に働く筋肉です。

ではなぜインナーマッスルが関節の安定を支えるのか?
なぜアウターマッスルが関節の動き自体に大きく関わるか?
それを最初に理解しておきましょう!

まずインナーマッスルが安定に大きく関与。
これから問い詰めていきましょう。

名前から想像していただければ分かると思いますが、インナーマッスルは中にある奥深くの深層の筋肉をさします。ということは骨に直接繋がる部分が多いので、骨(関節)を支えている役割が大きいということになります。なので関節に近い場所、つまり距離的にも短く、深さ的にも深い位置に付いている筋肉はより安定性に関与しています。

関節の安定性においてはアウターマッスルはインナーマッスル には敵いません。
しかし関節を動かすことにおいては逆になります。

アウターマッスルはインナーマッスルと比べると浅い位置、皮膚に近い表層にあります。
なので同じ部分のインナーマッスルと比べると、筋肉が骨に付く始めの部分と終わりの部分の距離が長く大きいのが特徴です。

インナーマッスルを外側から覆うわけですから当然そうなりますよね。

その距離が長い程、力が効率的に伝わりやすくなるので、関節の動きを担うのはアウターマッスルがメインになります。

野球で例えると…

バット は短く持つより長く持った方が大きい動きをするので遠心力が働くことで飛距離が伸びますからね〜

バットを短く持つとパワーは出ませんが、バットと身体の距離が近くなり安定することにより、ボールに当てやすくなりますもんね。

 

インナーマッスル、アウターマッスルそれぞれに良さがあり、役割が違うということですよね。

仮に皆さんがダイエットや代謝アップ目的、スタイル良くする事を目的にトレーニングをするのであればインナーマッスルへのアプローチは必須です。

最近は良く体幹トレーニング というワードを耳にしますよね?そういった内容の書籍も非常に多いです。

もう既にされている方は、おそらくフォームが凄く大事ですよ! とアドバイスされると思います。
適当なフォームでやっちゃうと 体幹 であるインナーマッスルじゃなく表のアウターマッスルが働いちゃうんです。
なので最初は低負荷で良いので効果的なフォームをしっかり定着させていきましょう。

トレーナーさんや先生の言うことは素直に聞いてトレーニングする事が一番の近道です。
当院でも特に姿勢矯正に必要な体幹トレーニングをやってもらっている患者さんもいらっしゃいます。

せっかくやるなら、効率よくトレーニングして効果を出してみませんか?



 

■■■■■■■■■■■■■■
どんな痛みも諦めず改善します
元気な毎日!目標のカラダに!

▼とっぷ整体整骨院ホームページ
https://mokuhyounokaradani.com/

▼エキテン
http://ekiten.jp/shop_5793716/

▼ツイッター
https://twitter.com/topseitai

▼インスタグラム
https://www.instagram.com/top.kisiwadaharuki

▼フェイスブック
https://www.facebook.com/hcctop/

▼提携クリニック あいの泉クリニック 泉大津
https://i-izumi.clinic/
※提携クリニックの受診で鍼灸保険治療の同意をいただくことが可能です。
お気軽にスタッフまでご相談下さい。必要な書類をご用意させていただきます。

▼パーソナルトレーニングジム TOPBODY 和泉
https://topbody.diet/izumi/

【とっぷ整体整骨院 予約方法】
電話でのご予約お願いします。飛び込みでの受診も大歓迎です。※予約優先となります

【とっぷ整体整骨院】
《電話番号》072-438-7060
《住所》大阪府岸和田市春木宮川町1-2-2
※南海本線 春木駅より徒歩5分!駅前のたこ焼き屋さんの前を海側に向かって歩きます。旧26号線も越えて100mほど歩くと右手に見えます。駐車場あります。

《診療時間》
月曜、火曜、水曜、金曜
9:00〜12:00 /14:00〜19:00
土曜
9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日は通常診療です。

#とっぷ整体整骨院 #整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #筋トレ #骨盤矯正 #姿勢改善 #ダイエット #腰の痛み#腰痛 #ギックリ腰 #猫背 #肩こり #五十肩 #膝痛 #リンパマッサージ #保険治療 #岸和田 #岸和田市 #春木 #春木駅 #忠岡 #鍼灸治療 #美容鍼 #祝日診療 #インナーマッスル #代謝アップ

 


(2018年2月22日)


筋肉には赤と白の2種類があるんです。

こんにちは岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田です。

当院では学生の患者様も多いのですが、この寒い時期はマラソン大会が学内で開催されたりすることが多いですよね。

マラソンの練習で足を負傷して通院されている患者様が非常に増えてきました。

筋肉が疲れたままでの継続的な練習は怪我の元になりますので、ストレッチやテーピングを効果的にしていかないといけません。早めの治療をオススメしますのでご相談ください。

 

そこで、今日はマラソンに関連した内容で、筋肉学についてのお話を少しさせてもらいます。

TV中継などでマラソンのレースを見ていると、走るのは速い選手なのに多くは驚くほど痩せていて、ボディビルダーのようにムキムキのマッチョタイプの人は、ほとんどいませんよね。
42.195 キロの長距離を走り抜く為には、日頃から激しいトレーニングを重ね、筋肉と体力を鍛えてるはずですが、なぜマラソン選手は、マッチョな体型にならないのでしょうか?
鍛える筋肉の種類が関係しています。筋肉には、「赤筋」と「白筋」の2種類があります。この2つの筋肉はそれぞれ働きが違います。

ご存知でしたか?

赤筋は少ないエネルギーで長時間働ける性質で、白筋は多量のエネルギーを一気に瞬間的なパワーを発する性質を持っています。
この2種類の筋肉は、部位や人によって割合が違うのです。
持久走が必要なトライアスロンの選手や水泳、マラソン選手などは、赤筋の割合が多くなります。

逆に砲丸投げや重量あげなど瞬発力が必要な競技の選手は、白筋の割合が多くなります。

白筋は赤筋に比べて太くなりやすいので、

白筋を鍛えてる人はマッチョに見え、赤筋を鍛えてるマラソン選手は、筋肉質でもスリムに見える訳ですね。

赤身のマグロはゆったりと長距離を泳ぎますし、近海をすばしっこく泳ぐ小魚は瞬発力があり白身です。よく考えてみたらそうでしょう?

人間の筋肉もそれぞれ活用する用途に合わせて筋肉の線維に関係しているということですね。非常に奥が深い話です。

 

■■■■■■■■■■■■■■
どんな痛みも諦めず改善します
元気な毎日!目標のカラダに!

▼とっぷ整体整骨院ホームページ
https://mokuhyounokaradani.com/

▼エキテン
http://ekiten.jp/shop_5793716/

▼ツイッター
https://twitter.com/topseitai

▼インスタグラム
https://www.instagram.com/top.kisiwadaharuki

▼フェイスブック
https://www.facebook.com/hcctop/

▼提携クリニック あいの泉クリニック 泉大津
https://i-izumi.clinic/
※提携クリニックの受診で鍼灸保険治療の同意をいただくことが可能です。
お気軽にスタッフまでご相談下さい。必要な書類をご用意させていただきます。

▼パーソナルトレーニングジム TOPBODY 和泉
https://topbody.diet/izumi/

【とっぷ整体整骨院 予約方法】
電話でのご予約お願いします。飛び込みでの受診も大歓迎です。※予約優先となります

【とっぷ整体整骨院】
《電話番号》072-438-7060
《住所》大阪府岸和田市春木宮川町1-2-2
※南海本線 春木駅より徒歩5分!駅前のたこ焼き屋さんの前を海側に向かって歩きます。旧26号線も越えて100mほど歩くと右手に見えます。駐車場あります。

《診療時間》
月曜、火曜、水曜、金曜
9:00〜12:00 /14:00〜19:00
土曜
9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日は通常診療です。

#とっぷ整体整骨院 #整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #筋トレ #骨盤矯正 #姿勢改善 #ダイエット #腰の痛み#腰痛 #ギックリ腰 #猫背 #肩こり #五十肩 #膝痛 #リンパマッサージ #保険治療 #岸和田 #岸和田市 #春木 #春木駅 #忠岡 #鍼灸治療 #美容鍼 #祝日診療 #マラソン #長距離走 #テーピング

 


(2018年2月11日)


医食同源

健康的な食生活

こんにちは、とっぷ整体整骨院です。

こんな寒い冬の夜は温かいお鍋でも突いて身体を芯からホカホカにしたいですね。

さて、今日は医食同源と言う言葉についてお話しします。

これは中国の薬食同源思想を元に作られた造語で、医薬と食物の根源は同じという意味です。

即ち美味しく身体に良い食事を摂ることは良薬と同じ治療効果があり、普段から健康的な食生活を送ることで病気を予防することができるとする考え方となります。

こうした食事や調理法を薬膳といい、食材の薬効を利用して健康を目指しています。

薬膳では食材のもつ性質を四気と五味で捉えています。

四気とは食材がカラダを温めるのか冷やすのかといった作用を分類するものです。

カラダを冷やす食べ物は夏に採れる野菜や果実に多いです。

トマトやレタス、バナナやミカンといったものですね。

これらの食べ物は熱が過剰になる血虚、陰虚、気滞、湿熱といった体質に適していて、熱くなったカラダを冷やすのに役に立ちます。

食材によっては火を通すと性質が穏やかになるものもあるので、性質を見極めて摂取したいですね。

カラダを温める食べ物については次回に書きたいと思います。

五味とは酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味のことを言い、それぞれの味は五臓の働きと関連しています。

甘味は胃腸の働きを整えて腹痛やけいれんなどの急な症状を和らげたり、苦味はせきや胃痛、むくみを和らげる効果があるとされています。

昨今増加している生活習慣病などは、まさにこの食生活の乱れが原因の一つとされています。

現代の日本人は欧米的な食生活によって糖分や塩分や脂肪を過剰に摂取し、食品添加物など本来食さなかったものも口に入れるようになっています。

腹八分目で栄養バランスの良い食事を心掛けることで健康を維持していきましょう。

とっぷ整体整骨院では患者様の症状に合わせて整体、矯正、鍼灸、超音波など用い、身体のバランスを整えています。「整食同源」を実践したい方は是非当院にお越しくださいね。

—————————————— どんな痛みも諦めず改善します 元気な毎日!目標のカラダに! —————————————— バランス整え自己治癒力アップ! 元気な毎日!目標のカラダに!

周りの同世代より健康なカラダへ

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。

 

 


(2017年12月1日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料