東洋医学

脳梗塞とは?起きたらどうする?

みなさんこんばんは。とっぷ整体整骨院の前田です。さて、本日は脳梗塞という病気についてお話しましょう。

脳梗塞とは脳を栄養する動脈が血栓により詰まってしまい、その部分で脳細胞が障害を受けて発症する病気のことです。

何の前触れもなく発病することが多いと言われていますね。
そして、脳梗塞の早期に前兆として起きるものを一過性脳虚血発作(TIA)と言います。
数分~数十分程度でその症状は治まってしまうことが多いです。
そのため「ちょっと体調が悪いだけだから、放っておいたら治るだろう」とそのままにされることも多いのです。
しかし一過性脳虚血発作が起こると約5%~20%の人に脳梗塞が発症するといわれているので決して見過ごすことは出来ませんよ。

一過性脳虚血発作の症状は様々です。
また脳内のどこの血管が閉塞したかにより症状も違います。大きく分けて内頚動脈系・椎骨脳底動脈系の2種類に分けることが出来ます。

内頚動脈系
感覚障害 身体の片側がしびれる
視覚障害 物が二重に見えたり、視野の半分が見えない
運動障害 身体の半分に力が入らずに物を落としてしまう

椎骨脳底動脈系
言語障害 ろれつが回らない 舌がもつれてしまう 言葉が上手に出ない
バランス感覚障害 ふらつく めまいがする

脳梗塞の予兆や早期症状は、脳血管が血栓によって一時的に詰まってしまうことで出てきます。しばらくすると症状が治まったりもしますが、血管が詰まりやすくなっていることには違いありません。

脳梗塞の効果的な治療は、脳梗塞が発症してから時間があまりたっていない早期にしかできません。ですので上記のように疑われる症状が起こったら直ちに119番に電話をして救急車を呼び専門病院で診てもらうことです。

搬送までの注意点ですが、できるだけその場で横になり楽な姿勢をとってください。
立ち上がったり・歩いたりすると脳への血流が下がり、症状がひどくなる可能性があります。
また誤嚥にも注意が必要です。首が前屈みにならないように、クッションを背中などに入れて首がやや反るような形になるようにしてください。軌道が確保されて呼吸もしやすいです。

最近ではFASTという標語が広まってきていますね。
Face【顔の麻痺】Arm【腕の麻痺】Speech【言葉の障害】Time【発症時間】
3つの症状の有無と、これらの症状が現れた発症時間を確認して、すぐに119番で救急車を呼び救急受診しましょうと呼びかけるものです。
先ほども言いましたが、脳梗塞は早期受診と早期治療が重要です。少しでも『脳梗塞かな?』
と疑われるような症状がみられたら、一刻も早く専門病院を受診してくださいね

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2020年4月18日)


大阪市立科学館で漢方を学べる

みなさんこんばんは、とっぷ整体整骨院の前田です。

先日、大阪の福島にある

大阪市立科学館に遊びに行って来ました。

お出掛け情報雑誌などにもよく載っていて、様々な科学の体験や科学を用いたゲームが出来たり、大スクリーンのプラネタリウムもあり意外にも楽しめちゃいました。

展示場は400円、プラネタリウムは別で600円です。でも1000円で3時間くらいは十分楽しんで遊べるかなぁという感じです。

中には香りに関する体験コーナーもあり、漢方薬に使われる生薬のサンプルがたくさんありました。

漢方薬の原料となる生薬が並んでた

ふと、大学時代の漢方薬学の授業を思い出しました。様々な生薬を口にして味見をしてみるのですが、とても美味しいものでは無かったですね。しかしスゴイのがどれもこれも食べても身体に害のない生薬から漢方薬は作られているという事です。そりゃ副作用は少なく身体に優しい訳ですよね!

昨今では身体に優しいもの、天然のものが特に好まれる時代になって来ました。

積極的にジムで運動する人なども増加していて健康志向が高まっており、また健康に関する情報もネットやTV、雑誌からもたくさん集めれるようになりました。

そんな時代だからこそ、西洋医学とは違う目線で身体を癒す東洋医学、漢方薬が力を発揮する機会も多くなって来るでしょう。

また、東洋医学である鍼灸治療もまさに身体に優しい治療の代表みたいなものです。

遊びに行った先でも改めて自分の仕事の役割を再認識出来る機会となりました。

多くの方に東洋医学の素晴らしさを知ってもらいたいですね!

また休日のお出掛け情報など随時更新していきますので楽しみにしておいて下さいね!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2020年1月20日)


上手に食べれば医者いらず?!

みなさんこんばんは、岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田です。

いよいよ梅雨が近づいてきましたよー、ジメジメして暑くなってくると、ツルっと冷たいお蕎麦やうどんが食べたくなりますよねぇ(^^)

冬でも大好きで食べるんですけどね笑

さて、今日は私達の身体を作る食べ物の栄養のお話をさせて頂きたいと思います。東洋医学的な視点でも見ていきますね。

昔、中国の思想家で隋の頃の揚上善という人が「薬食一如」という言葉を残しています。

薬と食は同一という意味です。

五穀、五畜、五菓、五菜は、飢えを充たすときこれを食し、病を治療するときの薬ともいいます。

これは、穀物でも、畜肉、果物、野菜などでも飢えを充たす為に使われる食べ物だけれど、健康を保つための薬だとも考えています。

当然ですよね、食事を栄養バランス良く食べれていれば身体は健康な状態を作れますよね。

今、私達が食と健康について考えなければならないのは、豊かになり過ぎて食べたい物を好きなだけ食べる事の出来る環境になって、食のアンバランスが問題だといわれています。

では、なぜそんな事になったのだろうか…

動物は食べたいものを、必要な分だけ食べて健康ですが、人間だけは自分の味覚や嗜好に偏っていて、好きなものを食べ過ぎてしまいむしろ不健康な場合がありますよね?

これは、人間が暮らしていく長い年月の中で素材を料理して、自分の好きな味にして食べるようになり、味覚や嗜好と栄養との関係が不十分になってしまった事が原因だと考えられています。

美味しいという味覚だけで、好き放題に食べていると思いがけない落とし穴にハマってしまったわけです。

これは大変!なのですが、美味しいさを作りだす能力があるとともに、考えて食べる能力も人にはあります!

せっかくいろんな食品があるのだから、選んで食べればいいのです!
食生活は健康とは密接に結びついています。

 

例えば糖尿病は偏った食生活が病気の一因となる事が多く、また病気を治すにも、食事療法は必要です。

糖尿病は一度かかると治らないと言います。今のうちに積極的に食生活を見直して改善し、健康で丈夫な身体を目指したいですね。

では、具体的にはどうすれば?極端な食事制限や難しい調理…サプリメントに頼る…なんて事は続かないですよね。栄養のバランス、栄養価を効率よく吸収するちょっとした工夫だけでも食生活は変わってくるものですよ。

栄養素は、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルの5つがあります。

【タンパク質】は、筋肉や血を作るものです。肉、魚、卵や豆類に多く含まれています。

【脂質】は、主にエネルギーとして使われる栄養素。サラダ油やバターや肉、魚の脂身の部分など。
ただ、コレステロール値が高くなる事を心配したり、太り過ぎが気になって油を使わないようにしている人もいますが、油脂を全く摂らなくなると風邪をひきやすくなったり、肌荒れや便秘の原因にもなります。動物性脂肪ばかりだとコレステロールが気になりますが、植物性脂肪を多く摂れるようにすれば安心ですね。

【糖質】は、脂質と同様、主にエネルギーとして使われる栄養素です。米、パン、麺類、いも類、砂糖などに多く含まれます。ダイエットを考えるなら、まずは糖質を減らす食事がおすすめですね。

【ビタミン】は、タンパク質、脂質、糖質などの栄養素を体内でうまく活用するために必要なものです。ビタミンには、A、B1、B2、ナイアシン、Cなどがあり、主に野菜や果物に多く含まれています。ビタミンは必要量を体内で作ることが出来ないので、食べ物から摂る必要があります。

【ミネラル】は、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウムがあります。カルシウムやリンは、骨や歯を作っている重要な栄養素です。その他のものも、身体をつくる成分となり、ビタミンのように他の栄養素の働きを助ける役目をしています。
野菜、果物、キノコ類、海藻類に多く含まれています。

この5つの栄養素に、健康を保つための役目があるので、出来るだけ偏りなく摂るのが理想ですね。

ファーストフードやレトルト食品、インスタント食品は、短時間で簡単に食事が摂れるという点で、つい忙しい事を理由に多くの人がササッと食べちゃってますよね、こうした食品は、ビタミン類などの栄養素が分解されたり、身体に栄養されない形に変っていてもわからないという欠点があります。こんな風に考えると、手軽さや時間の短縮を1番にするのは、良くないですよね。出来る限り、生鮮食品を組み合わせる食事を心がけたいですね。

身体の変化は、年齢や性別、環境など人それぞれ違いはありますが健康でいたいのはみんな同じですよね。
毎日摂る食事もそうですが、健康で過ごすには身体のメンテナンスも必要です。身体の不調があればすぐとっぷ整体接骨院にご相談下さい。

ちなみに当院には、カルシウム豊富な水、マロッを設置してます。暑くなり喉も渇いてくる季節。ぜひ飲みに来て下さいね。お帰りの際には、牛乳一本分のカルシウムを含むウエハースもお渡しさせていただいます!これも立派な治療です!

 

関連記事: 食事から痛みを取ることが出来る

関連記事:血を補う効果的な食材とは?

 

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google
検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2019年6月9日)


鍼をすると皮膚が赤くなるのは?

今日もいいお天気ですね〜(^^)

診療はお休みなんで何をしようかなw

おはようございます 岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田です。

今日は昨日の患者様に聞かれたことを思い出したのでそれについて

「先生、鍼した後にお肌が赤くなるのは何なん?」

ズバリ答えましょう!!

「鍼が効いてる反応です!!」

上の写真のように鍼をした周辺が皮膚に赤みが出ているのがお分かりでしょうか?

フレア現象とも言い、鍼による刺激により血流改善や免疫機能向上が起こっている状態です。

非常に嬉しい反応なんですよね!

その他に、鍼をしている最中は眠気がしたり居眠りをしてしまう場合があります、またお腹がぐるぐると鳴ることもあります。

これらも副交感神経によるもので身体がリラックスしている良い反応と言えるでしょう。

もし鍼治療中にそれらを体験出来たら「ヨッシャー!」とガッツポーズして下さいね笑

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2019年3月28日)


お灸の治療について

こんばんは、岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院の前田です。

やはり寒い冬には痛みの症状が出やすくなります。ということは、身体を温めれば痛みが改善出来る。これは間違っていないでしょう。
それでは身体を温めるにはどのような方法・治療法があるのでしょう?

今回はその中でも灸治療についてお話をしましょう。
灸とはツボの上でもぐさを燃やす治療です。
「お灸をすえる」という言葉は熱いものを連想させますよね笑

昔は熱いお灸が好まれる時代がありました。そもそもお灸の刺激によりヤケドを起こさせることで免疫力をアップさせたりしていましたので、熱いことが良いとされていました。
現在ではそのようなお灸ではありません。

もぐさはヨモギの葉の裏にあるセンモウという毛を集めて作ります。火をつけても一気に燃えずに50〜60度ほどの温度でゆっくりと燃えていきます。そのときツボにほどよい熱刺激が加わって身体が温まっていくという仕組みです。
冷えから痛みを起こしているような人はぜひ取り入れてみると良いでしょう。
灸治療も業務として行えるのは鍼灸国家資格を持っている人だけです。

お灸には直接灸と間接灸の2種類があります。
直接灸は皮膚の上で最後までもぐさを燃やします。皮膚にほんの少し痕が残ります。通常では焼ききる前に取る事が多いので痕を残さない形もとれます。

間接灸は皮膚ともぐさのあいだにものをはさみその上でもぐさを焼く方法です。
台があるので皮膚に痕が残りません。時間をかけてゆっくりと燃やしていくのも特徴であるでしょう。

昔から行われている間接灸にはビワの葉やショウガのスライスを台にしたビワの葉灸やショウガ灸などがあります。
ビワの葉には炎症を抑える効果があったり、ショウガには身体を温める効果が高いとされています。
ショウガ湯などは風邪引きの予防などにも使われますよね。
このようにお灸と薬用効果を合わせるような灸治療もあるのです。

鍼治療と組み合わせた灸頭鍼というものもあります。鍼の上にもぐさの固まりを乗せて燃やすという治療です。
熱刺激が鍼の鍼体に伝わることで、ツボの奥深くまで熱を送り込むことが出来ます。
より血流促進効果が期待出来るでしょう。

いずれにしても最近では痕の残らないような、気持ちの良い灸治療が多くなってきました。初めての方でも受けてもらいやすくなっています。

当院ではさらに簡易灸というものを使用しています。もぐさの代わりに煙の出ない炭をお灸治療に使います。台の上に乗った炭を燃やすのですが、こちらも皮膚の上に直接乗せない間接灸ですので痕の残る心配がありません。温かさもほんのりとマイルドな感じですから気持ちのいいお灸です。

逆流性食道炎などの内臓疾患や便通の改善などにも活用が出来るので女性の患者様にも大好評です。

受けてみたいが、もっとお灸のことが知りたいという方は気軽に一度ご相談下さいませ。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2019年2月4日)


身体を温める食べものには何がある?

こんにちは、数日前から格段に寒さが増してきていますね。強烈な寒波が来てることが原因のようですが、まだまだ雪の降らない岸和田市はマシだと思わないとですね。

ところで私は関西医療大学時代に漢方薬学も学んでいましたが、東洋医学では身体を温める食べもの、身体を冷やす食べものを定義しています。
ちょっとした東洋医学と食材の知識を持つことで冷え性対策になればと思い今回はこの話にしましょう。

まず東洋医学では身体を温める食べものを陽の食べもの、身体を冷やす食べものを陰の食べもの、としています。これはどちらが良いとかではなく全体におけるバランスが重要です。

そして身体を温める食べものと冷やす食べものの区別には以下のような方法があります。

①北方産であるか南方産であるか
北の寒い国や地域では、身体に熱を吸収しないといけないために、身体を温める野菜が育ちやすいです。逆に沖縄など南の暖かい地域では、身体に溜まった熱を冷やすために、身体を冷やす野菜が育ちやすいです。

②地中で育つものか地上で育つものか
野菜でも地中で育つものと、地上で育つものがありますよね?北海道などの寒い地域では土の中で育つ根菜類が豊富ですが、これらは身体を温めてくれる野菜です。
一方で夏によく見かけるトマトやキュウリなどの夏野菜は地上で育つ野菜として、身体を冷やす効果があります。確かにイメージしても水分が豊富だし、冷やしてくれそうな感じがしますよね。
しかしながらそれぞれ身体を温める野菜と冷やす野菜の旬が、身体の状態に合わせように育つなんて自然って本当に不思議ですよねー!漢方だって食べものから出来ていますから、それが病気を治してくれたりするんですもんね。まだまだ東洋医学は奥が深いです。

話は変わりますが昨日は大坂なおみが全豪オープンで初優勝を飾り、アジア人初の世界ランキング1位に輝いたニュースが飛び込んで来ましたよね!本当におめでとうございます!
同じ日本人として誇りに思います!
その大坂なおみも身体のメンテナンスに東洋医学の治療、鍼灸治療を普段からしているそうです。
やはりトッププロは身体に人一倍気を遣っているんですね!

さぁ、話を戻します。

④発酵食品は身体を温めます
発酵食品は代謝を上げる効果があります。
代表的なものには納豆や漬物、味噌やチーズ、ヨーグルトなどがあります。やはり北海道がイメージされるものが多いですよね。覚えやすいのが嬉しいですよね!

⑤色や形で判別する
オレンジや茶色など暖色系の野菜は身体を温めます。
白や紫など寒色系の野菜は身体を冷やします。
また形の丸いものは身体を温めます。
長細いものは身体を冷やします。
トマトなど例外もあるので参考にしてみて下さいね!

以上が身体を温める食べもの、身体を冷やす食べものの区別の仕方です。
ちょっとした食習慣の改善で冷え性予防にぜひ活用して下さいね!


(2019年1月27日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料