整骨院
痛めてしまった箇所の修復過程のお話
みなさんこんにちは。
岸和田市春木宮川町とっぷ整体整骨院 前田です。
今日はもう一つお話をしましょう。
例えば、ふとした動作で腰を痛めてしまったとしましょう。
その腰の痛めた部位にはどのような生理学的な変化が起きているのでしょうか?またどのような経過をたどっていくのでしょうか?その筋肉の修復過程を理解していきましょう。
まず損傷した組織は①炎症期②増殖期③成熟期
以上3つの期を経て元の状態に修復されていきます。
①炎症期
組織が損傷してからだいたい1週間を炎症期と言います。損傷部は場合によっては出血したり、浸出液により浮腫も起こります。またブラジキニン、プロスタグランジン、ヒスタミン、セロトニンなどの炎症を誘発する物質が発生します。炎症性の疼痛が起き、ズキズキと痛むような特徴があります。夜中に痛くなったりするのもこの影響が考えられます。
ちなみに整骨院での治療のタイミングですが、早ければ早いほど治るのにかかる時間は短く済みます。この炎症期の段階で専門家に診てもらわないといけません。
②増殖期
組織の損傷から1週間目から2週間目までが増殖期となります。繊維芽細胞が遊走して増殖します。細胞外基質や細胞増殖因子を放出して、そこにコラーゲン、プロテオグリカン、ヒアルロン酸などが結合して組織の骨組みが形成されていきます。
施術の際に指で患部を触るとゴリゴリしたような硬い繊維に触れることがありますがコレに当たります。
まさにその部分が損傷されているということになるでしょう。
③成熟期
増殖期より少し遅れて成熟期が始まります。
コラーゲンが成熟して損傷部位の抗張力が高まりプロテオグリカンが沈着して損傷部位の弾力性が高まります。血管の新生もさらに進んで修復は進んでいきます。
このタイミングで治療を受けることが出来ていればかなり早い段階で症状は改善されていくでしょう。
逆に治療をするタイミングが遅ければ治る期間はさらに長くなってしまいます。痛みが酷い症状ほどそうなることが多いです。
痛めてしまったら早く受診する、鉄則です。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年7月22日)
椎間板にかかる負担と姿勢の関係
腰痛の予防に必要
今日は腰の椎間板にかかる負担と、姿勢と運動との関係についてお話していきたいと思います。
腰痛の予防には椎間板内圧と動作の関係性を知ることが重要になってきます。
これに関しては知らない人が意外に多いのではないでしょうか。
例えば、椎間板ヘルニアの既往や疑いがある方は、安易に座る姿勢を長時間とってはいけません。
姿勢時の腰椎椎間板の内圧
椎間板内圧と姿勢との関係性を説明しますが
直立している姿勢時の腰椎椎間板の内圧を100とします。
この値を基準にしてその他の姿勢と椎間板内圧の高さを比較してみましょう。
すると、上向きになって寝た状態の椎間板内圧は25となります。
つまり腰にかかる負担が立っている時に比べて4分の1に下がるということです。
当然横になる方が腰が楽になるというのは分かると思いますが、きちんと具体的な数値があるということなのです。
では質問です。
座っている姿勢では腰椎椎間板の内圧の数値はいくつになるでしょうか?
ズバリ答えは140です!
直立しているよりも、座っている方が腰に負担になる割合が1.4倍になるということです。
ご存知でしたか?
また直立から中腰姿勢に腰を曲げようとする動作時には腰椎椎間板の内圧は150となります。
椎間板内圧が高いという事は、椎間板と椎間板周囲が圧迫されているといくことです。
これらが炎症や血流障害をきたすことで、筋肉や神経の痛みを作り、腰痛の原因となってきます。
つまり腰痛の方は、長時間の座る姿勢と直立から腰を曲げる中腰姿勢は気をつける必要があります。
デスクワーク等の座りっぱなしのお仕事をされている方にも腰痛が多いのは頷けますよね。
椎間板内圧上向きで寝ている状態が最も低くて、次いでうつ伏せ、横向け寝、立位、坐位の順に増加していき、前屈位である中腰になることで更に高まってしまいます。
椎間板ヘルニアの初発症状に急性腰痛が挙げられるので、予防として長時間座る仕事の方は合間に立ち上がって腰のストレッチなどをすることをおススメします。
また腰痛だけでなく、お尻や大腿部、下肢にも痛みやしびれが広がっている場合は腰痛ヘルニアや坐骨神経痛が疑われます。
早めの受診が必要です!
ぜひお問い合わせ下さい。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年7月22日)
痛みを予防する為の日々の過ごし方
こんにちは、岸和田市春木宮川町とっぷ整体整骨院の前田です。
緊急事態宣言が解除されて初の週末。人の出も増えているように思います。引き続き感染症対策は行いながらリスクの低いお店を選んでの外出は良いのではないでしょうか。治療家として感じるのは、外出を控える中で高齢の患者様の体力低下が著しいことです。また若い人の中でも全く無いとは言えない状況です。
自粛生活も長引けば長引くほどに影響は大きそうです。
今後もコロナ対策ももちろんですが、身体のケアにも十分気をつけていきましょう!
さて、今日は日々の生活において、慢性障害の発症を予防するための過ごし方や工夫について少しお話しましょう。コロナによる運動不足を実感している人は特に参考にして下さい。
日々の生活において3つの工夫をお勧めします。
①生活習慣に対する工夫
②生活環境に対する工夫
③からだの動かし方に対する工夫
まず①生活習慣に対する工夫ですが、長時間同じ姿勢を続けない為の工夫を意味します。自粛生活が続き、休みでもお家でスマホや動画、アプリゲーム三昧という方も少なくないのではないですか?
ベッドに寝転んだ状態、イスにずっと座った状態など長時間同じ姿勢を続けると身体の特定の場所や組織に負担がかかります。そこでオススメしたいのがタイマーの活用です。デスクワークに励む時や、読書をするとき、スマホでゲームをする時、必ずタイマーを設定します。タイマーの設定時間は30分〜60分としましょう。それを超えての作業は控えるようにします。
タイマーが鳴ったら作業を止めて、身体を軽く動かしましょう。だいたい5分を目安に身体を動かしましょう。ラジオ体操なども良いでしょうね!
②生活環境に対する工夫ですが、これは特定の同じ運動や作業を繰り返さない為の工夫を意味します。
先ほどは同じ姿勢でしたが、こちらは同じ動きを指します。特定の運動を繰り返すことで、身体の特定の組織に負担がかかります。例えば部屋のベッドやテーブルの位置やテレビのリモコンの位置など、日々生活する環境が一定であれば、それによる導線も同じ、動きも同じとなってしまいます。仕事においても同じ事が言えるかも知れません。書類が棚の上にあり、取ろうとするたびに腕をピンと伸ばすといった感じです。
そこでオススメしたいのが定期的な部屋の模様替えです。ベッドやテレビ、テーブル、食器棚など定期的に位置を買えると、それにより今までの動きも変わるので、慢性障害の予防が期待できるでしょう。
また部屋や職場の模様替えは気分転換も出来て適度な運動にちょうどいいかも知れません(^^)
よく使うものは取りやすい位置に置こう!
これ仕事をやりやすくする為の基本ですしね。
最後に③身体の動かし方に対する工夫です。
簡単に言うと身体の重心が片側に広がることを防ぐ工夫を意味します。例えばポイントは左右の手足です。出来るだけ左右同じように扱うようにしましょう。掃除機を使用するときには、片手ばかりでやらずに左右交互にするのが理想です。
意外に出来てない人多いと思います。
それが知らず知らずのうちに筋肉や関節を痛めてしまうことになっているのを自覚しましょう。
そこから体質改善への道が開かれるでしょう!
この習慣は痛みの原因になってるのか?
もし気にかかるようでしたら私たち筋肉、関節、骨のプロフェッショナルにぜひご相談下さい。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年6月27日)
次亜塩素酸水の無料配布!
みなさんこんばんは!
とっぷ整体整骨院の前田です。
毎週火曜日は次亜塩素酸水の無料配布を行っています。これは患者様だけではなく、消毒液が足りなくてお困りの方みなさんにお配りさせていただいています。コロナ第2波を防ぐために、地域の方が誰一人コロナにかからない為に、私たちにできる事を微力ではありますがさせていただきたいという想いでやっています。
ですので、「治療に来た事ないのにもらいに行っていいのかな?」と遠慮なさらないで下さいね!なんなら周りの友人・知人にもお声をかけていただいて、より多くの方と感染予防に努めてまいりたいと思っています!
消毒用アルコールは毎日使うと手が荒れてしまって困るという声を聞きます。
次亜塩素酸水は殺菌力は高いものの、手荒れが起きにくいので女性の方には大変喜ばれています。一方で最新の情報では保存状態や濃度よってはコロナウィルスに対しての有効性が確認出来ないなどの記事も出てきております。
これははっきり言って事実です。次亜塩素酸水は空気や日光に触れる状況では消毒殺菌効果は落ちるようです。
しかしながら帯広畜産大学の教授らの研究ではコロナウイルスに対しての有効性が認められたという記事もあり、そのまとめとしては、
①密閉して、冷暗所で必ず使用すること
②長期間経ったものを使用しないこと
③遊離塩素濃度が低い次亜塩素酸水では大量に使うか、または何度も洗浄するのが望ましい
ということです。次亜塩素酸水の有効性に関してはまだ研究段階で日々新たな情報が厚生省からも更新されています。
とにかくコロナによって起こる影響については専門家ですら分からないことだらけです。私たちも日々情報を更新しながら戦い続けて行きましょう!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2020年6月1日)
左右のふくらはぎの太さは同じですか?
みなさんこんばんは!今日はふくらはぎの太さについてお話をしましょう。
コロナの影響により、在宅でのお仕事をされる方も増えており外出する機会や歩く機会が減っている方も多いと思います。
歩くにはふくらはぎの筋肉は重要ですし、またふくらはぎは股関節とも関連があります。
ふくらはぎの太さを見ればその方の股関節の使い方が見えてくるのです。
まず、ご自身の左右のふくらはぎの太さをチェックしてみて下さい。最も太くなっている部分の左右の周囲を測るのが良いでしょう。も
股関節は他の関節と連鎖して働き他の関節の影響が股関節に及ぶことがあります。
歩行の立脚後期には脚を蹴り出して前に進むのですが股関節に障害があり、蹴り出しの際に股関節の伸展がうまく行えないと、足関節の底屈による代償作用により前に進もうとします。
この時に使われるのがふくらはぎの筋肉です。
ここでふくらはぎの筋肉について解説ですが、ヒラメ筋と腓腹筋という筋肉があるのですが、この2つが合わさって下腿三頭筋という筋肉を構成しています。アキレス腱も下腿三頭筋の一部になります。
下腿三頭筋は底屈という足首を下に曲げる動きをする為に働きます。
この筋肉はジャンプのように上下の動きの際に多く使われますが、歩行での前方への動きに関してはあくまでも補助的な役割です。
ですから足関節の底屈を中心に下腿三頭筋を使って歩いている方は通常の良い歩行をしていないということになります。
つまり悪い歩き方をしてる股関節側のふくらはぎ(下腿三頭筋)は大きくなっているということが言えます。
あくまでも一つの目安であって必ずしも問題があるという訳ではありませんが、股関節が悪いという方に関してはふくらはぎの筋肉の状態は重要だと言うことを知っておいて下さいね。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2020年6月1日)
寝たきりになる大腿骨頸部骨折とは
こんばんは、とっぷ整体整骨院の前田です。
最近ではコロナウイルス関連のニュースばかりでTVを観ていても精神的に疲れて来ますよね。
新型ウイルスなどなかなか実態の分からない、目に見えないものとの戦いは本当に大変です。
かといって家にこもりきりになると身体が運動不足となるので別の影響が心配ですよね。
さて、話は変わりますが先日スノボに行って来た患者様が転倒をされてしまい、大腿骨の骨折をしてしまいました。とても大きな怪我で相当な力が加わって起きたものだと想像します。
運動が身体に良いとはいえ、どんなスポーツだろうと皆さんは大きな怪我が無いよう安全に行って下さいね。
ところで大腿骨頸部骨折は高齢者が起こしたりすると寝たきりになる非常に恐ろしい骨折です。今日は大腿骨頸部骨折について少しお話をしましょう。
先ほど話したようなスノボでの大怪我以外では、階段での転倒などで起きるケースが多いです。高齢者がなる場合では背景に骨粗しょう症や廃用による筋力低下が関係している場合が多いです。骨折してしまうと運動機能が落ちてQOLが低下したり、生命予後が短くなったりします。
大腿骨頸部骨折は横に転倒して、大腿骨の大転子を強打することにより起きます。ほとんどの場合が手術の適応になります。
大腿骨頸部骨折の場合にピンで固定することもありますが、大腿骨への血液供給は乏しいために骨癒合が出来ないことがあり、そのような場合には人工骨頭に置き換える手術を行うこともあります。
どんな手術にしても術後は関節可動域訓練、筋トレなどのリハビリが行われます。
この期間にどのようなリハビリを、どれくらいのペースで行うかが重要です。入院期間が長ければ長いほど、それによる筋力低下が著しくみられます。とっぷ整体整骨院では患者様のその時の身体の状態に合わせた最善のリハビリを提供出来ます。
自分でリハビリの仕方が分からない、術後身体の硬さが改善しなくて悩んでいる方はぜひご相談下さい。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2020年3月15日)