岸和田市 整骨院
交通事故後の治療、今のままで大丈夫?整骨院への転院・併用という選択肢

【交通事故の転院・併用でお悩みの方へ】
岸和田市で安心して通える整骨院をお探しの方へ
「電気治療やけん引を受けているけど、痛みが変わらない…」
「保険のことを聞いても答えてもらえない…」
「注射や薬ばかりでつらい…」
そんな不安や不満、感じていませんか?
交通事故によるケガは、整骨院への転院や整形外科との併用が可能です。
とっぷ整体整骨院では、実際に多くの方が病院や他の整骨院から転院され、納得のいく施術とサポートを受けていただいています。
「転院したら慰謝料がもらえないって本当?」「保険会社に断られるのが不安…」
そんなご心配も大丈夫!
整骨院へ転院しても、慰謝料は受け取れますし、整形外科との併用でも減額されることはありません。
当院は、患者様の意思を尊重する整形外科医や弁護士と連携し、安心して治療を受けていただける体制を整えています。
【交通事故治療 転院の流れ】
STEP 1
当院へお電話 or LINEで「交通事故のケガで転院したい」とご連絡ください。
STEP 2
保険会社の担当者に「とっぷ整体整骨院で治療を受けたい」と伝え、当院の連絡先をご案内ください。
STEP 3
ご来院いただき、詳しい流れや手続きについて丁寧にご説明いたします。
※現在の病院に報告しなくても問題ありません。初回にその対応もご説明します。
【併用がおすすめな方の特徴】
-
検査で異常がないと言われて放置されている
-
薬や注射ばかりの治療に不安がある
-
症状や治療の説明が不十分でモヤモヤしている
このような方には、整形外科+整骨院の併用がおすすめです。
当院では、レントゲンではわからない筋肉や神経のダメージを、電気療法や矯正治療などでケアし、患者様と一緒に治療計画を立てていきます。
【交通事故治療のサポート体制】
-
国家資格者による安心施術
-
むちうち、頭痛、めまいにも対応
-
やさしい手技で痛みの少ない治療
-
保険・慰謝料など法律相談ができる弁護士と連携
「治らない」「不安がある」と感じたら、我慢せずぜひご相談ください。
事故後に損失と後悔だけが残らないように、とっぷ整体整骨院がしっかりサポートいたします。
住所 岸和田市春木宮川町1-2-2
(2025年5月19日)
弁護士の無料相談付きで安心対応!保険手続き・治療・アフターケアまで万全サポート
交通事故後、こんなお悩みはありませんか?
●むち打ちなどの後遺症が不安
●治療が打ち切られそうで心配
●保険会社とのやりとりがストレス
●適正な補償が受けられるか不安
●どこに相談すればいいかわからない
そのお悩み、とっぷ整体整骨院がすべて解決します。
選ばれる理由1:弁護士による無料相談サポート
交通事故の治療を受けている患者様には、当院専属の弁護士による無料相談をご利用いただけま
す。
よくあるトラブル例
●完治していないのに治療の打ち切り
●不当に安い示談金を提示される
●過失割合が不当に高くされる
●通院後に再び痛みが出ても補償が受けられない
こうしたトラブルに巻き込まれないため、法律のプロと一緒に対応できる体制を整えています。
費用は一切かかりません。
弁護士相談の料金は、治療費に上乗せされることなくご利用いただけます。
選ばれる理由2:交通事故保険(自賠責)に完全対応
●診断書発行費用:通常5,000円 → 無料
●保険請求に必要な書類の作成:無料サポート
●自賠責保険利用で:自己負担0円で通院可能
保険に関する複雑な手続きも、当院がすべてサポートいたします。
選ばれる理由3:整形外科との連携体制
必要に応じて、整形外科でのレントゲン検査や診断も受けられる連携体制を整えています。
医師との連携により、症状の見落としや後遺症のリスクを最小限に抑えます。
安心・信頼の治療実績
とっぷ整体整骨院は、口コミ・評価が高い理由として、技術力だけでなく、事故後の対応力、法的支援
体制、患者様への寄り添いを大切にしている点が評価されています。
他院に通われている方へ
「すでに別の整骨院に通っているけれど、保険のことで困っている…」
「補償や示談のことで悩んでいる…」
そんな方も、まずは一度当院へご相談ください。
治療と法的サポート、どちらも無料で対応可能です。
最後に:交通事故に遭われたら、すぐにご連絡ください
事故直後の対応が、その後の回復・補償に大きく関わります。
当院は、**施術・法務・医療の連携による“安心のワンストップ対応”**を目指しています。
住所 岸和田市春木宮川町1-2-2
(2025年5月17日)
事故直後は大丈夫でも…?自転車事故後の“じわじわくる痛み”に注意!

【要注意】自転車事故のケガ、甘く見ていませんか?
放置は危険!後から出てくる痛みと鍼灸整骨院での適切なケアとは?
こんにちは!岸和田市春木にあるとっぷ整体整骨院です。
最近増えているのが、自転車による交通事故のケガでのご相談。
特に通勤・通学で自転車を使う方に多く、「ぶつかったときは大丈夫だったけど、後から首や腰が痛くなってきた」という声が多く聞かれます。
でも、その痛み…本当に“放っておいて大丈夫”ですか?
⚠️自転車事故は“軽症に見える”のが落とし穴
自動車との接触、転倒、急ブレーキでの衝撃。
これらは一見すると「かすり傷」「ちょっと打っただけ」と軽く感じることが多いです。
しかし!
-
首のむち打ち
-
腰や背中の筋肉の緊張
-
関節のズレや歪み
-
内出血による深部の炎症
こうしたダメージは数日~数週間後にじわじわと表面化してきます。
事故の直後に痛みがなくても、実は身体の内部ではトラブルが進行しているケースも少なくありません。
🚲実際にあったケース紹介
20代男性、通勤途中に自転車で車と接触。
打撲や擦り傷はあったものの、当日は元気に出勤。ところが3日後から…
「起きると首が回らない」「腰が痛くて座るのがつらい」
といった症状が出始め、当院へ来院されました。
姿勢分析と検査を行うと、頚椎・骨盤の軽度のズレ、筋肉の過緊張が確認されました。
💡整骨×鍼灸治療でできること
当院では、事故によるケガには筋肉・骨格の調整+鍼灸による自然治癒力の回復を組み合わせた治療を行っています。
✅整骨でのアプローチ
-
骨盤や背骨の歪みを整え、負担の分散
-
可動域を回復させる手技療法
-
筋肉バランスを整え、動きやすい身体に
✅鍼灸でのアプローチ
-
自律神経の安定による回復力の向上
-
炎症や痛みを抑える作用(特にむち打ち症や打撲に効果)
-
深部筋の緊張緩和と血流促進
痛み止めや湿布では届かない“奥の不調”に対して、鍼灸はとても有効です。
👨⚕️交通事故対応もお任せください!
とっぷ整体整骨院では、交通事故によるケガに対する施術実績が多数あります。
保険の取り扱いや自賠責保険の相談も可能です。
もし事故後、
-
少しでも違和感がある
-
頭痛や吐き気が出てきた
-
なんとなく身体が重だるい
という場合は、早めのケアが回復のカギです。
🌿高額な回数券などの勧誘はありません
安心して通っていただけるよう、不要な高額プランや回数券の売り込みは一切行っておりません。
まずはお気軽にご相談ください。
📌まとめ
自転車事故後のケガは、「何もないように見える」ことが一番の落とし穴。
数日経ってから出てくる痛みや不調は、体からのSOSかもしれません。
少しでも気になることがあれば、とっぷ整体整骨院までご相談ください。
経験豊富なスタッフが、あなたの身体をしっかりケアいたします。
住所 岸和田市春木宮川町1-2-2
(2025年5月13日)
「夜中に足がつる…こむらがえりの正体と今すぐできる予防・対策法を解説」
こむらがえり
こんにちは!岸和田市春木の とっぷ整体整骨院です。 少しづつ暖かくなってきましたが朝晩はまだ冷え込むことがありますね。 気温の変化が激しいこの時期、**こむらがえり(足がつる現象)**を経験したことはありませんか? 突然ふくらはぎが激痛とともにけいれんし、寝ていたのに目が覚めてしまう…そんな経験をされた方も多いと思います。 特に冷え込みが厳しい冬の朝、布団から足が出ていると、こむらがえりが起こりやすくなります。 腰痛を抱えている方も、同様の症状を訴えることが多いです。 そこで今回は、こむらがえりの原因・予防法・解消法についてお話しします。 ⸻
こむらがえりの原因
こむらがえりは ふくらはぎの筋肉が異常に収縮することで起こる発作です。 特に就寝中は、筋肉の過剰な収縮を防ぐセンサー「腱紡錘(けんぼうすい)」が働きにくくなるため、発生しやすくなります。 また、次のような要因もこむらがえりを引き起こす原因になります。 冷え → 血管が収縮し、血流が悪化 水分不足 → 筋肉への酸素・栄養供給が低下 ミネラル不足 → 特に マグネシウム が不足すると危険 脱水症状 → 熱中症による脱水でも発生 ⸻
こむらがえりの予防法
① 就寝前にコップ1杯の水を飲む
人は睡眠中に 約500ml の水分を失います。 そのため、寝る前にコップ1杯の水を補給することが大切です。
② マグネシウムを意識して摂取
マグネシウムは筋肉の正常な働きをサポートします。 おすすめの食材: • わかめ、納豆、牛乳、するめ など • 梅干し(クエン酸がマグネシウムの吸収を助ける)
③ 足を冷やさない工夫
• 靴下やストッキングを履いて就寝 • 弾性ストッキング(医療用) を活用 → 温かさ+血流促進効果
④ ストレッチで筋肉をほぐす
おすすめのストレッチはこちら! ✔ 「波止場のポーズ」 1. 30cmほどの台に片足を乗せる 2. 体重をグッとかけながら 息を吐きつつ7秒キープ 3. 左右交互に 15回ずつ 繰り返す ✔ タオルつかみ運動 1. 床にタオルを置く 2. 足の親指と人差し指を使い、タオルをつかんで持ち上げる → 普段使わない筋肉(下腿三頭筋や足裏の筋肉)を鍛えられ、こむらがえりの予防に効果的です。 ⸻
こむらがえりが起きたときの対処法
もし 足がつってしまった 場合は、すぐにふくらはぎを 伸ばすストレッチ をしましょう! ● 横になっているとき 1. ひざを立てる 2. 痛む足を体に引き寄せ、つま先をそり返す ● 立っているとき 1. つっていない方の足を前に出す 2. アキレス腱を伸ばすストレッチ をする(壁に両手をついて押す)

ふくらはぎがつって、立ち上がって対処中
⸻
腰痛とこむらがえりの関係
腰痛を持っている方は こむらがえりが起こりやすい です。 これは、腰の筋肉が硬くなることで 足への血流が悪化する ためです。 「最近、こむらがえりが頻発する…」 「腰痛もあるし、足もよくつる…」 そんな方は 早めの治療 をおすすめします! ⸻ とっぷ整体整骨院へのアクセス 料金の一覧表
(2025年3月19日)
「オスグッド・野球肘・シーバー病…成長期のスポーツ障害に灸治療が効く理由とは?」
子どものスポーツ障害と鍼灸治療
年々、子どもたちのスポーツ活動が盛んになり、小学生から本格的に競技を始めるケースも珍しくなくなりました。
しかし成長期の子どもたちはまだ体が発達段階で、過度な運動や誤ったフォームが原因でスポーツ障害を引き起こすこともあります。
とっぷ整体整骨院でもそういった子どものスポーツ障害での来院が増えています。
今回は子どもに多いスポーツ障害とその治療と予防を鍼灸治療を交えてお話ししていきたいと思います。
子どもに多いスポーツ障害
子どもに起こるスポーツ障害は大きく
「使いすぎ(オーバーユース)」
によるものと
「外傷」
に分けられます。
1. 成長期特有の障害
・オスグッド・シュラッター病
成長期の子どもによく見られる膝の痛みです。
特にサッカーやバスケットボールなど、ジャンプや走る動作が多いスポーツをする子に多く、膝のお皿の下にある脛骨(けいこつ)の成長軟骨が炎症を起こします。
・シーバー病(踵骨骨端症)
かかとの成長軟骨が炎症を起こし、踵の痛みが出る障害です。
サッカーや陸上競技など、走る機会が多いスポーツで発症しやすくなります。
・野球肘・テニス肘
投球やラケットのスイング動作を繰り返すことで、肘の成長軟骨や筋肉に負担がかかり、痛みが生じる障害です。
2. オーバーユースによる障害
・ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
バレーボールやバスケットボールの選手に多く、膝のお皿の下の腱が炎症を起こすことで痛みが出ます。
・疲労骨折
長距離ランナーや体操選手に多く、繰り返しの衝撃によって骨にひびが入る障害です。
特に脛(すね)や足の甲に発生しやすいです。
鍼灸治療によるアプローチ
鍼灸治療は、痛みの軽減や筋肉の緊張緩和、血流改善を目的としてスポーツ障害の治療に活用されています。
1. 痛みの緩和
鍼を使って筋肉の深部に刺激を与えることで痛みを感じる神経の興奮を抑え、痛みを和らげる事ができます。
また鍼によってエンドルフィンという脳内ホルモンが分泌され、自然な鎮痛効果も期待できます。
2. 筋肉の緊張緩和と柔軟性向上
スポーツ障害の多くは筋肉の硬さや疲労の蓄積が原因で起こります。
鍼やお灸を使って血流を促進し、筋肉の柔軟性を高めることでスポーツ障害の回復を早めることができます。
3. 自然治癒力の向上
お灸を用いることで体を温めて血液循環を良くします。
特に冷えによる筋肉の硬直が原因の痛みにはお灸が効果的です。
また東洋医学の観点からツボを刺激することで体全体のバランスを整え、回復を早める効果が期待できます。
スポーツ障害の予防とセルフケア
1. ストレッチとウォーミングアップの徹底
運動前後のストレッチは筋肉の柔軟性を保ち、怪我の予防に役立ちます。
特にハムストリングスやふくらはぎの筋肉をしっかり伸ばすことが大切です。
2. 体の使い方を見直す
スポーツ障害はフォームの乱れや無理な負荷のかけ方が原因で発生することが多いです。
正しい姿勢や動作を意識し、必要に応じて専門家の指導を受けることが重要です。
3. 休息と栄養の管理
成長期の子どもは適切な休息と栄養をとることで、骨や筋肉の健康を維持できます。
カルシウムやタンパク質をしっかり摂取し、十分な睡眠を確保することも大切です。
子どものスポーツ障害でお困りの際は、ぜひご相談ください。
(2025年3月19日)
「花粉症シーズン到来!つらい症状を和らげる対策と予防法」
花粉症の季節がやってきました
こんにちは、とっぷ整体整骨院です。
まだまだ寒い日が続いていますが、2月・3月になると「花粉症の症状が出始めた…」という方が増えてきます。
この時期はスギ花粉やヒノキ花粉が飛散し始めるため、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどの症状に悩まされる方が多いです。
今回は、2月・3月に花粉症が悪化しやすい理由や、症状を和らげる対策について詳しくお伝えします。
なぜ2月・3月に花粉症がひどくなるのか?
①スギ花粉・ヒノキ花粉の飛散が本格化する
日本では2月からスギ花粉が飛び始め、3月にはピークを迎えます。
さらに、3月下旬から4月にかけてヒノキ花粉も飛散が本格化します。
つまり、2月・3月は花粉症の本格的なシーズンの始まりなのです。
②気温の変化で体調を崩しやすい
冬から春にかけての季節の変わり目は、気温差が大きく、体調を崩しやすい時期です。
免疫力が低下すると、花粉症の症状も悪化しやすくなります。
③乾燥による粘膜の弱体化
冬の乾燥した空気で鼻や喉の粘膜がダメージを受けると、花粉に対する防御機能が弱くなります。
その結果、花粉症の症状がよりひどく感じられることがあります。
④自律神経の乱れ
2月・3月は年度末や新年度の準備で忙しく、ストレスが増える時期でもあります。
ストレスがかかると自律神経が乱れ、免疫バランスが崩れてアレルギー症状が悪化することがあります。
花粉症の症状を和らげる対策
①花粉をできるだけ避ける
花粉症の症状を抑えるには、まず花粉を体に取り込まないことが大切です。
• 外出時のマスク・メガネ着用 → 花粉の侵入を防ぐ
• 衣類の選び方 → 花粉がつきにくいツルツルした素材の服を選ぶ
• 帰宅後の花粉除去 → 家に入る前に服を払う、すぐに洗顔・うがいをする
• 室内の換気に注意 → 花粉が多い時間帯(午前中・夕方)を避ける
②腸内環境を整える
腸には免疫機能が集まっており、腸内環境が整うとアレルギー症状が軽減されることがあります。
• 発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)を積極的に摂る
• 食物繊維(野菜、海藻、玄米など)を多く含む食事を心がける
③冷えを防ぎ、血流を良くする
冷えは免疫機能を低下させるため、花粉症を悪化させる要因になります。
• 首・お腹・足元を温める(マフラーや腹巻きを活用)
• 適度な運動をする(軽いストレッチやウォーキングなど)
• 入浴でリラックスする(ぬるめのお湯にゆっくり浸かる)
④鍼灸治療で自律神経を整える
花粉症の症状は、自律神経のバランスと深く関係しています。
鍼灸治療では、ツボを刺激して免疫バランスを整え、鼻詰まりや目のかゆみを和らげることができます。
特に花粉症に効果的なツボとして、以下が挙げられます。
• 迎香(げいこう) … 鼻づまりを和らげる(小鼻の横)
• 合谷(ごうこく) … アレルギー症状全般に効果(手の甲・親指と人差し指の間)
• 足三里(あしさんり) … 免疫力アップ(膝下のやや外側)
鍼灸治療は、副作用が少なく、花粉症の症状を根本的に改善するサポートをしてくれます。
当院では、花粉症の症状に対する鍼灸施術を行っています。「毎年花粉症がつらい」「薬に頼らず症状を和らげたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!
(2025年2月19日)