岸和田市 整骨院

「2月に増えるぎっくり腰!寒さと運動不足が引き金に」

2月に多いぎっくり腰

こんにちは、とっぷ整体整骨院です。

寒さが厳しい2月、当院には「ぎっくり腰になってしまった」という患者さんが多く来院されます。

寒い時期はなぜぎっくり腰が起こりやすいのか、また、発症してしまったときの対処法や予防策について詳しく解説します。

なぜ2月にぎっくり腰が多いのか?

ぎっくり腰(急性腰痛症)は、突然激しい腰の痛みに襲われる症状をいいます。

2月にぎっくり腰が増える理由はいくつかあります。

①寒さによる筋肉の硬直

冬は気温が低く、血流が悪くなりやすい時期です。

寒さで筋肉が緊張し、柔軟性が失われると、急な動作や無理な姿勢をとった時に筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。

②年末年始の運動不足の影響

年末年始に運動などをしてなくて、筋力が低下している人が多いのも2月の特徴です。

筋力が落ちると、腰への負担が増し、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。

③寒暖差による自律神経の乱れ

2月は寒暖差が激しく、自律神経が乱れやすい時期でもあります。

自律神経が乱れると、筋肉が硬直しやすくなり、ちょっとした動作でも腰に負担がかかることがあります。

④年度末に向けたストレスの影響

仕事の繁忙期や生活の変化に伴うストレスもぎっくり腰の要因です。

ストレスは筋肉を緊張させますし、血流を悪化させるため腰のトラブルを引き起こしやすくなります。

ぎっくり腰になったときの対処法

①安静にしすぎない

痛みが強い初日は無理せず安静にすることが大切ですが、長時間動かないでいると筋肉がさらに硬くなり、回復が遅れることがあります。

2〜3日目からは、痛みが少し落ち着いたら軽く動かすようにしましょう。

②患部を冷やすor温める

患者様にもよく質問される事ですが、発症直後は炎症が起きているため、最初の48時間は氷や冷却シートを使って冷やすと効果的です。

その後、炎症が落ち着いてきたら、お風呂や温熱シートで温めて血流を促すと回復が早まります。

③楽な姿勢で過ごす

腰に負担のかからない姿勢をとることが重要です。

仰向けで寝る場合は、膝を軽く曲げてクッションを入れる

横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟む

④無理にストレッチやマッサージをしない

急性期に無理なストレッチやマッサージをすると、かえって悪化することがあります。

ご自分でネットなどで調べて急性期にストレッチをして痛めたなんてこともたまに患者様から聞きます。

痛みが和らいでから、専門家の指導のもとでストレッチを行いましょう。

ぎっくり腰を防ぐための予防策

①適度な運動をする

腰回りの筋肉を鍛えることで、ぎっくり腰を予防できます。特に体幹トレーニングやストレッチが効果的です。

②冷え対策を徹底する

腰やお腹周りを冷やさないようにすることが大切です。腹巻きやカイロを活用し、暖かい服装を心がけましょう。

③正しい姿勢を意識する

デスクワークや立ち仕事が多い人は、猫背や反り腰にならないように注意しましょう。長時間同じ姿勢を続けず、こまめに体を動かすことも大切です。

④ストレスを溜めない

ストレスによる筋肉の緊張もぎっくり腰の原因になります。リラックスする時間を意識的に作り、質の良い睡眠をとることも予防につながります。

まとめ

2月は寒さや運動不足、ストレスなどが原因でぎっくり腰になりやすい時期です。

もし発症してしまった場合は、無理をせず適切に対処し、早めに回復を目指しましょう。

また、日頃から運動や冷え対策を意識することで、予防することも可能です。

当院では、ぎっくり腰の治療や予防のアドバイスを行っています。

「ぎっくり腰になってしまった」「腰の違和感が続いている」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!

料金の一覧表

ご予約はこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院場所の確認

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!


(2025年2月19日)


寒い2月の体調不良に要注意!冷えや自律神経の乱れを改善する方法

2月はいつもより体調を崩しやすい

こんにちは!とっぷ整体整骨院です。

寒さが厳しい2月、体調を崩しやすい時期です。

2月は一年の中でも特に冷え込みが強く、乾燥しやすい季節。

さらに、寒暖差や生活習慣の乱れから、さまざまな不調が現れやすくなります。

当院でも「体が冷えていつもよりしんどいわ〜」という患者様が多いです。

今回は、30代から50代の方に多く見られる2月の体の不調と、鍼灸での対策についてお話しします。

2月に多い体の不調

冷えによる筋肉のこわばり・肩こり・腰痛

寒さが厳しくなると、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりや腰痛が悪化しやすくなります。

特にデスクワークが多い方は、姿勢が悪くなり血行が滞ることで、痛みを感じやすくなります。

▶こんな症状に要注意!

 朝起きると体がガチガチに固まっている

 湯船に浸かると楽になるが、またすぐに痛くなる

 体を動かすと筋肉が引きつる感じがする

自律神経の乱れ(だるさ・不眠・頭痛)

2月は、寒暖差が大きくなる時期。

暖房の効いた室内と外気の温度差で、自律神経が乱れやすくなります。

その結果、だるさや疲労感、不眠、頭痛などの症状が出ることも。

▶こんな症状に要注意!

 朝起きてもスッキリしない

 なんとなく体が重く、やる気が出ない

 頭痛やめまいが起こりやすい

免疫力低下(風邪・インフルエンザ・肌荒れ)

2月は空気が乾燥し、風邪やインフルエンザが流行しやすい時期。

また、寒さによる血行不良で、肌荒れや手足の冷えが気になる方も多いです。

▶こんな症状に要注意!

すぐに喉がイガイガする

 手足が冷たく、寝るときも温まらない

 肌が乾燥して荒れやすい

 2月の不調を改善するためには?

鍼灸で血流を改善し、冷え・こわばりを解消

鍼(はり)は、筋肉の深部に直接アプローチし、血流を促進する効果があります。

特に、肩こりや腰痛には即効性が期待でき、体の冷えによるこわばりを和らげるのに最適です。

おすすめのツボ

合谷(ごうこく) … 首・肩こり、頭痛の改善

三陰交(さんいんこう) … 冷え・むくみ・自律神経の調整

太衝(たいしょう) … ストレス緩和、血流促進

お灸で体を内側から温める

冷えが原因で不調が出ている方には、お灸もおすすめです。

じんわりと温めることで、血行が良くなり、体の芯からポカポカになります。

特に「三陰交」「関元(かんげん)」にお灸をすると、冷えが和らぎやすくなります。

自宅でもセルフケアをオススメしますよ。

首・肩・腰を温める

湯たんぽやカイロを使って、首の後ろ・肩甲骨の間・腰を温めると、筋肉のこわばりが和らぎます。特に、寝る前に温めるとリラックス効果が高まり、快眠にもつながります。

軽いストレッチや体操をする

寒いと体を縮こませがちですが、適度な運動は血流を良くし、体の不調を予防します。特に「肩回し」「背伸び」「腰ひねり」などの簡単な動きを取り入れると、スムーズに動けるようになります。

温かい飲み物を飲む

冷たい飲み物は体を冷やす原因になるので、生姜湯や白湯、ハーブティーなどの温かい飲み物を習慣にしてみると体の内側から温まりやすくなります。

2月は、冷えや寒暖差の影響で体にさまざまな不調が出やすい時期です。

肩こり・腰痛・自律神経の乱れ・免疫力低下など、気になる症状がある方は、早めのケアが大切です。

鍼灸や整体は、血流を改善し、自然治癒力を高める効果が期待できます。

体の冷えやこわばり、不調を感じたら、お気軽とっぷ整体整骨院までご相談ください!

三陰交

 

料金の一覧表

ご予約はこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院場所の確認

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!


(2025年2月19日)


事故後の痛みは後からくる!?交通事故後の正しい対応とは

万が一、交通事故に遭った場合

先週、車と自転車との接触による交通事故に遭われた方から相談を受けました。

「2日前に交通事故に遭って、痛くはないけど病院は行った方がいい?それからやったら、ここで治療も受けられるのかな?」

交通事故に遭うなんて、そんなケースはほとんどの方にはないので、万が一起こった場合はどうしたらいいか、分らないですよね?

これまでの交通事故に遭われた方のお話しを聞くと、事故直後はそれほど気にならなくても、時間が経って数日後に痛みを感じるケースが多いように感じます。

事故後は神経が高ぶってるので、あまり痛みを感じにくくなってるんですよね。

実はこのとき、体が興奮状態にあるので、痛みを抑えるアドレナリンやβエンドルフィンといったホルモンが分泌されることによって、痛みをあんまり認知できなくなることがあります。

アドレナリンは「火事場のバカ力」、βエンドルフィンは「脳内麻薬」なんてことで有名なホルモンです。

例え、病院でのレントゲン、MRIなどの画像検査で、「特に異常なし」と診断されたとしても、交通事故では筋肉や靱帯、神経などのレントゲンなどでは骨の異常以外は写らない微細な負傷が多いので、「痛くないからいいかな」と治療をしないのはお勧めできません。

万が一、そのまま治療をぜすに放置してしまうと、筋肉が硬直してしまい、症状が悪化してしまうケースもあります。

その場合、治療をしても治療期間が長くなってしまい、後遺症が残りやすくなってしまいます。

後遺症になってしまうと、数年~数十年に渡って症状が治りにくくなります。

また、事故日より時間が経っているので、交通事故との因果関係が保険会社や病院から認められないと言われる事で自賠責保険が使えなく、自己負担での治療になってしまう場合もあります。

そういう訳で、感じていなくても、後日に痛みの症状がでる可能性もあるので、事故後はすみやかに病院での検査、診察は必ず行いましょう。

弁護士による無料相談を受けることができます!

交通事故に遭った際は、何をすればいいか分らない事が多いと思います。

とっぷ整体整骨院では、交通事故治療に関しても、しっかりとしたさまざまなサポートをさせて頂いてます。

  • 整骨院における診断書発行費用5,000円が無料
  • 保険請求に必要な書類作成無料サポート
  • 弁護士の無料相談サポート
  • 料金は自賠責利用の場合、自己負担0円

安心して治療に専念していただきたい。その想いを形にした、交通事故保険治療対応の整骨院です。

 

 

[最も好ましい] 交通事故 写真 フリー 487395-交通事故 写真 フリー

とっぷ整体整骨院へのアクセス

料金の一覧表

ご予約はこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院場所の確認

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!


(2025年1月26日)


秋の体調不良を改善!東洋医学に学ぶ「土用」の過ごし方

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期

「なんかいつもより足がむくむ」

「肩がこの時期はカチカチになんねん」

「しんどいのが抜けにくいて、毎年この時期は」

なんてお声を頂く1週間でした。

「これって夏バテ?いや秋バテ?」

といったご相談も頂いたのですが、実はこの時期は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですよね。

「土用」といった考え方で、中国の陰陽五行説を基にして立春、立夏、立秋、立冬の前にある18日間を指す言葉で年に4回あります。

有名なもので「土用の丑の日」にウナギを食べるなんてものがありますよね。

秋にも「土用」の期間はあって、今年は10月20日から11月6日を指します。

この時期は季節の移り変わりによる変化や次の季節に備えるために体が体調を整えるための期間とされています。

その中でも東洋医学的にいう「脾」が関係しています。

「脾」とは解剖学的にいう「脾臓」とは違い、胃・膵臓・小腸など消化器官全般をいいます。

  • 食物を消化吸収してエネルギーに変える
  • 血液や唾液、尿などの体液のバランスを保つ
  • 血液を産生する

といった役割が「脾」にはあります。

この「脾」が土用の時期は過剰になる傾向にあるので、消化吸収機能に負担がかかることで血液が滞り、「肩がガチガチ」になったり、足にむくみがでやすくなったり、疲れが取れにくくなったりするようです。

胃の働きが活発になり過ぎると、身体の水分代謝や悪くなり、むくみやめまい、肩こりに腰痛、関節痛などの症状が起こります。

血圧なんかも心配になりますよね。

秋土用は「辰の日」(10月31日)に「た」のつくものや青いものを食べるのいいとされています。

「た」のつく食べ物としては、「玉ねぎ」や「たこ」、「だいこん」なんかが良いようです。

「青いもの」なら、さんまやさば、いわしなんかが挙げられます。

さんまにおろし大根がおススメです。

土用は次の季節に身体を慣らしていく期間なので、上手く付き合って一年を体調良く過ごしたいですね。

いつもより食べる量を減らして消化器官を労ることで身体も順応しやすく、体調も良くなるのではないでしょうか。

食事だけでなく、治療的観点からみると鍼灸治療での消化器官を整えるツボへのアプローチやフットマッサージでリンパを流すのも有効です。

当院では鍼やお灸、吸玉による東洋医学的アプローチ、クリームを使用したフットマッサージによって土用の時期に体調を崩した方々に対応しています。

興味のある方は是非、お試しください。

とっぷ整体整骨院へのアクセス

料金の一覧表

ご予約はこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院場所の確認

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!


(2024年10月28日)


急な走り込みが危険!だんじり祭りで増える怪我と治療法

走り込みで多い足の症状

2週間後には岸和田市民が心躍るだんじり祭りが催されます。

とっぷ整体整骨院の前の道もだんじり祭りの装飾で彩られて、祭りの用意が着々とされています。

毎日のように仕事終わりの夜に「走り込み」に精を出す青年たちを目撃します。

さて、この岸和田のだんじり祭りの時期は、僕たちも急性の患者さんが多い時期でもあります。

普段はカラダを動かしてない方々が祭りの時期だけいつも以上に「走り込み」でカラダを酷使するので、怪我が多いんです。

今回はそんなだんじり祭りでよく起こる怪我についてクローズアップしていきます。

足関節捻挫

普段そんなに運動もしてないのに、急に走ったりしてバランスを崩し、足を内側に捻ってなる足関節捻挫。

だいたいは足関節の外側、外くるぶしの前から下に強い腫れができてしまいます。

捻ることで靱帯を痛めて起こるのですが、完全に靱帯が断裂していると外くるぶしの下には数日後に皮下出血斑が見られます。

足底筋膜炎

「走り込みを続けて、足の裏や踵が痛くなってきた」

なんて人が足底筋膜炎の可能性があります。

足の踵と足の指の付け根まで伸びている足底筋膜が炎症を起こして、痛みなどの症状がでる怪我です。

走り込みで繰り返し衝撃を足裏に与えていると、足底筋膜や筋肉が硬くなります。

それでも、我慢して適切な処置もせずに繰り返し衝撃を与えると、地面からの衝撃により足底筋膜炎になってしまいます。

それ以外でも、長時間立ち仕事している人や加齢でも足底筋膜のクッション性が低下してなったり、ふくらはぎやアキレス腱が硬い人もなりやすい傾向にあります。

肉離れ

運動をあまり普段はしないのに、走り込みで筋肉が急激に収縮とともに、逆に強く引き伸ばされて起こりえます。

肉離れが起こりやすい部位はふとももの裏(ハムストリングス)やふとももの前(大腿四頭筋)、内ももの筋肉(内転筋)、ふくらはぎ(腓腹筋)などが挙げられます。

肉離れの予防

 

「走り込み」の前は十分なストレッチをして予防を心掛けるのが大切です。

この他にも股関節痛や膝痛、こむら返りなどで毎年駆け込む方が多いので、しっかりと準備をして行ってくださいね。

上記に記載した症状が出た時は是非、頼ってください。

とっぷ整体整骨院はだんじり祭りでの怪我を全力でサポートします。

9月にはだんじり祭り特別サポートキャンペーンも実施予定です。

そちらはインスタやGoogleで告知する予定ですので、是非活用してください。

料金の一覧表

ご予約はこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院場所の確認

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!


(2024年8月31日)


それって冷房病かも?エアコン冷えによる不調と対策

自律神経の乱れ:冷房病

毎日暑い、暑いと思っていたら、とうとう本日の最高気温は37℃です。

こうなると、どうしてもエアコンでガンガンに部屋を冷やして、涼をとってしまっています。

おかげてなんだかカラダが怠い毎日が続いてしまいがちです。

こんにちは、とっぷ整体整骨院です。

この時期になると、暑くてエアコンをつけっぱなしで1日過ごしてしまいませんか?

そして、こんな感じのカラダの症状を感じませんか?

  • カラダが怠い
  • 足がむくみやすい
  • カラダが冷える
  • 肩こりが酷い
  • 風邪みたいな症状がある:微熱、のどの痛み
  • 腰痛
  • 生理痛の悪化
  • 下痢

実はこれ、「冷房病」といわれるものです。

冷房病とはエアコンでよく冷えたところに長時間いることによって、身体の体温調整機能がおかしくなってしまい、周囲の温度に適応できなくなる症状で自律神経の乱れが原因とされています。

人間の体は冷房環境に長時間さらされると、身体に備わっている血管を収縮することで体温を保持する機能が働きます。

屋外の暑い環境に出ていくと、今度は逆に血管を拡張させて体の中にこもっている熱を放散させようと発汗して体温を下げようと働きかけます。

これが屋内外の気温差が大きくなってしまうと、体温調節を行う自律神経が何度も巡るましく働いてしまい、自律神経のバランスが崩れてカラダに不調がでてくるようになるのです。

とくに女性や高齢者は、成人男性に比べて筋肉量が少ないので、熱量を蓄える機能がある筋肉祖組織が乏しく、エアコンでカラダが冷えると冷房病になりやすいと言われています。

冷房病の改善には、普段の生活習慣を見直すことももちろん大事ですが、とっぷ整体整骨院では、鍼灸治療での冷房病の改善をおこなっています。

冷房病に効くツボ3選

湧泉

足の裏にあるツボです。

身体の寒暖を調節します。

場所は足裏のほぼ中心にあり、足先を曲げた時に土踏まずにできる山のような形のしわの頂き部分です。

当院ではお灸で温めていますが、ご自宅でするならカイロを利用してもいいですね。

ちなみに熱中症でほてりを感じるときはこのツボを冷やしてあげるといいです。

腎兪

へそのある場所の真裏の位置から指2本分外側にある左右にあるツボです。

人間の体を巡る「気」に関係したツボであり、腎臓や副腎の機能である全身の水分代謝やホルモンバランスの調整にも関係しているので、ここを刺激することで気を巡らしてカラダを温める効果があるとされています。

三陰交

三陰交

足の内側、くるぶしから指4本分上にある左右にあるツボです。

このツボを刺激することで血流が促進されて、身体全体が温まり、エアコンによる冷えにも効果的です。

生理痛や生理不順などの女性疾患にも効果があります。

今年もすごい気温が高くて、エアコンがない部屋では逆に熱中症になってしまうので、上手に利用して「冷房病」になってカラダに不調がなく過ごしたいものです。

冷房病での症状が生活習慣の改善でもよくならない時は、是非とっぷ整体整骨院までご相談ください。

料金の一覧表

ご予約はこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院場所の確認

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!


(2024年7月21日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料