首の痛み
なで肩の女性に多い疾患とは…
胸郭出口症候群
みなさんこんにちは岸和田市春木宮川町とっぷ整体整骨院 前田です。
さて、タイトルにもありますように、今日はなで肩の女性によくみられる疾患のお話をしていきましょう。
ズバリ、【胸郭出口症候群】と言います。
腕や手の循環障害としては頻度は高いと言えるでしょう。その胸郭出口症候群について話をしていきます。
みなさんは例えば高いところの拭き掃除をするのに腕を上げっぱなしていたり、電車のつり革を持っている際に、肩や腕全体がダルくなってきたり、指先に鈍痛やしびれを感じた経験はありませんか?
〇胸郭出口症候群の症状に対する西洋医学的考え
- 肩から手先にかけての痛み、痺れ、怠さ
- 握力の低下
- 手の蒼白感
こうした症状は腕神経叢と呼ばれる神経繊維の束が圧迫される事で生じる神経・循環障害であり【胸郭出口症候群】と言います。この胸郭出口症候群はなで肩の女性に非常に多く見られる疾患です。
神経絞扼を受ける場所は3箇所あり、
①斜角筋三角部
②肋鎖間隙
③小胸筋間隙
の3部位とされています。
おもにデスクワーク中心のお仕事や長時間同じ姿勢で作業をする方に多く、現代病として非常に重要視されています。
知らないうちに自分自身が胸郭出口症候群になっていたというのは少なくないでしょう。
しかしながらリハビリテーション等により腕神経叢の絞扼部分を解消することで容易に改善可能な疾患群でもあります。
また鍼灸治療も絞扼部の筋緊張を取り除くという意味では効果的でしょう。
〇胸郭出口症候群に対しての東洋医学的考え
- 肝の働きが弱まっている→血を貯蔵して供給や消費、自律神経系を整えている作用がバランスを崩している状態。
- 腎の働きが弱まっている→生命活動の基礎となる物質を貯蔵している「腎」のバランスが崩れている状態。
- 脾の働きが弱まっている→筋肉や軟部組織に栄養を与える「脾」のバランスが崩れている状態。
〇胸郭出口症候群に効くツボ
- 中府ー鎖骨の外側の端にある下の窪みから指の1本分下。息を吐いたときにゆっくりと押してみましょう。他の効果として呼吸の機能を高める効能があります。
- 気戸ー乳頭から真っ直ぐ上に上がって、鎖骨に当たる場所。ゆっくりと息を吐きながら10秒ほど押しましょう。他の効果として喘息や肋間神経痛、肩こりに対しても効果的です。
当院では手技療法や超音波療法、鍼灸治療で胸郭出口症候群の治療に当たっています。
デスクワークや車の運転など長時間同じ姿勢でいる時に上記で挙げた症状がみられた場合には早めに専門家に診てもらいましょう!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年7月29日)
睡眠の質を高めて、最高のスッキリ感!
理想的な睡眠時間とは?
こんにちは 岸和田市春木 とっぷ整体整骨院です。
本日は睡眠に関してのお話をしましょう。
人生の3分の1は睡眠時間というくらいですからね〜、睡眠を正しくとる事はもちろん健康にも繋がります。
様々なメディアでも睡眠の特集は多いですよね(^^)
・理想的な睡眠時間は何時間?
・8時間は寝た方が良い?
・睡眠時間は90分の倍数が良い?
などなど、、、いろいろ耳にしますよね!!
睡眠には個人差があるため理想的な睡眠時間も人によって実は異なるようです。
理想的な睡眠時間は7時間?
アメリカで100万人以上を対象に行なわれた追跡調査や、日本で10万人以上を対象に行なわれた追跡調査では、健康に支障をきたさない睡眠時間は6時間30分以上~7時間30分未満であるという結果が報告されています。
これらの追跡調査で、平均睡眠時間が6時間30分以上~7時間30分未満の人は、平均睡眠時間が6時間30分未満の人や7時間30分以上の人と比べて6~11年後の死亡率が低いということが分かりました。
この調査結果によると長過ぎても、短か過ぎてもダメという結果ですね。
これらの結果から大多数の人にとって健康に支障をきたさない理想的な睡眠時間は7時間前後が目安であると言えますが、すべての人にとって7時間睡眠が良いとは限りません。
睡眠には個人差があるため、理想的な睡眠時間も人によって異なります。
自分に合った睡眠時間の見つけ方
では、自分に合った理想的な睡眠時間はどうやって見つければよいのでしょう。
睡眠の良し悪しは翌日のコンディションに直結します。
つまり、翌日のコンディションが前夜の睡眠の良し悪しを判断する目安になります。
無理なく自然に起きられて、日中も良いコンディションで快適に過ごせた場合は、前夜に良い睡眠を得られたと言えるでしょう。
この場合の前夜の睡眠時間が「自分に合った睡眠時間」です。
一般的に睡眠は90分サイクルで繰り返すと言われていますが、実際は80~100分ほどの範囲で個人差がありますので、睡眠時間を90分の倍数にこだわる必要はありません。
そして自分に合った睡眠時間を探す場合、睡眠は「時間」だけでなく「質」も大切だということを忘れてはいけません。
なぜなら7時間という時間だけにこだわっても、その7時間が快適な睡眠か、眠りの浅い質の悪い睡眠かでは、疲れのとれ具合も全然違うからです
。要するに7時間というのはあくまでも目安に過ぎず、翌日の身体のスッキリ感が重要な指標になると言えます。
スッキリ感の少ない方はヘッドマッサージをお勧めします。
当院の患者様で不眠症のある方はヘッドマッサージを受けていただいています。
脳への血流量も増して、身体はリラックスし集中力も増しますので、深い眠りにつくことが出来ます。
マッサージを受けながら寝てしまう患者様もいるくらいです。
「翌日もスッキリしました!」
というお声たくさんいただきます。
正しい睡眠の質を得るキッカケに、ぜひヘッドマッサージを受けてみて下さいね(^^)

ヘッドマッサージ
(2018年3月29日)