長寿のツボ 足三里【あしさんり】
2019.04.05
さて本日3つ目のツボ紹介です。
その名は足三里【あしさんり】です。ツボといえばコレ!というくらい代表的なツボです。
週刊少年ジャンプでいえばドラゴンボール、ワンピースみたいなもんです。超主役のツボです。
江戸時代の俳人、松尾芭蕉が「奥の細道」の中で足三里【あしさんり】のツボに触れている内容があるくらい有名なんです。
昔の人は旅などで長期間歩くときなどに足三里にお灸をして疲れを取っていたそうです。
名前に足が入るくらいだから場所も両足にあります。
左脚側の足三里【あしさんり】
足三里
・ツボの位置
ひざのお皿の下方、外側にある大きなくぼみから
指を揃えた状態で人差し指をくぼみに当てて指幅の4本分下の小指が当たる位置
・効能
胃のツボの代表でもあるので、胃腸疾患や体力増強、体力回復にも効果的。
足の疲れや変形性膝疾患などにも用いる。
万能のツボなので全身の倦怠感、精神的ストレス、疲労感などにも良い。
便秘気味の時などはトイレで足三里【あしさんり】をマッサージしてあげると胃腸を刺激することで排便しやすくなりますよ。
ぜひ試してみて下さい。
膝の痛み、足の疲れに関する記事はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
関連記事:足のしびれの原因は腰だけとは限らない
関連記事: こむらがえりは身体の不調のサイン!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
岸和田 整骨院 春木
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
乗り物酔いに効く、内関【ないかん】
2019.04.05
さて、本日2つ目のツボ紹介です。内関【ないかん】は乗り物酔いに効くツボとして有名です。
乗り物酔いの特攻穴 内関【ないかん】
しかも腕の内側にあるツボなので自分でも押しやすく便利です!
車酔いがひどい方はぜひ活用してもらいたいツボですね!
内関
・ツボの位置
腕の内側、手のひらを上にし、手首の横じわの中央から指3本分の肘寄り。
・効能
乗り物酔いは、自律神経が乱れることで起きるので、自律神経を整えて胃の不快感を取り除きます。
親指で両腕の内関を押してみて、痛みが強いほうから先によく刺激するといいですよ! 気分が悪くなりやすい人は、乗り物に乗る前から生米や小さめのボタンなどをツボに貼り付けても代用出来ますが、当院では円皮鍼という小さな鍼が付いてる丸い絆創膏のようなものがあるので見た目もあまり分からず、痛みもほとんど無いので安心ですよ。
内関には精神を安定させる作用があるので、動機やイライラにも効き目ありです。
また胃痛や喉の痛みが気になる方には、鎮痛作用もありますよ。
二日酔いや腹部の膨満感、妊婦さんのつわりにも効果が期待できます。
知っておいたら絶対に使える内関です!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
岸和田 整骨院 春木
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
生命エネルギーの源、湧泉【ゆうせん】
2019.04.05
さて今日からはツボ達人によるすぐに使えるツボ紹介をシリーズでやっていきます!
皆さんにもっと東洋医学の良さや、鍼灸治療、ツボの凄さを身近に感じてもらたくて。鍼やお灸はまだ挑戦していないけれど、自分の指でのマッサージなら出来そうだという人にはピッタリです!
東洋医学初心者の方はまずはツボマッサージから触れていくのも良いかもしれませんね!
では第1回目のツボ紹介は湧泉【ゆうせん】です。
泉が湧くという名前の通り、生命力や生殖を司る腎を活性化させてくれる重要なツボです。
エネルギーの源 湧泉【ゆうせん】
・ツボの位置
左右の両足裏にあるツボです。土踏まずの最もくぼむところに位置します。体重を支える足裏にあるので強く押しても全然大丈夫なツボです。
・効能
全身に血流がめぐり、下半身の冷えに効果的です。高血圧や浮腫み、のぼせなどの症状にも効き、不眠症や生理痛、腎機能の低下も改善します。
お風呂上がりなどに5分程度マッサージをしてから寝ると身体がポカポカのままぐっすりと寝れちゃいますよ!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
岸和田 整骨院 春木
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。