さて本日ラストのツボ紹介は外関【がいかん】です。先程は内関【ないかん】というツボを紹介しましたが、外関は内関の真裏に位置するツボです。内関の位置を覚えていただければ、外関もセットで覚えておくと便利ですよねw
きっと鍼灸学部の学生さんもそのように覚えているはずです(^^)
このツボも指でマッサージしやすい位置にあります。
内関の真裏にある外関【がいかん】
外関
・ツボの位置
腕の後面、手の甲を上にし、手首の横じわの中央から指3本の肘寄り。
・効能
イライラして体がだる重くてむくみがあるような症状におすすめです。
外関は、三焦経という臓腑に関係があります。東洋医療では、三焦は水分代謝の働きをしています。その働きが機能しなくなり、不調を起こすと水分代謝がうまくいかずにだるさやむくみを感じる訳ですね。また外関は自立神経を調節し精神的ストレスやイライラを解消させる効果があります。
陽気の関の働きをすると言われてるツボで、先に紹介した内関に相対する位置にあります。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。