吸玉

秋の体調不良を改善!東洋医学に学ぶ「土用」の過ごし方

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期

「なんかいつもより足がむくむ」

「肩がこの時期はカチカチになんねん」

「しんどいのが抜けにくいて、毎年この時期は」

なんてお声を頂く1週間でした。

「これって夏バテ?いや秋バテ?」

といったご相談も頂いたのですが、実はこの時期は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですよね。

「土用」といった考え方で、中国の陰陽五行説を基にして立春、立夏、立秋、立冬の前にある18日間を指す言葉で年に4回あります。

有名なもので「土用の丑の日」にウナギを食べるなんてものがありますよね。

秋にも「土用」の期間はあって、今年は10月20日から11月6日を指します。

この時期は季節の移り変わりによる変化や次の季節に備えるために体が体調を整えるための期間とされています。

その中でも東洋医学的にいう「脾」が関係しています。

「脾」とは解剖学的にいう「脾臓」とは違い、胃・膵臓・小腸など消化器官全般をいいます。

  • 食物を消化吸収してエネルギーに変える
  • 血液や唾液、尿などの体液のバランスを保つ
  • 血液を産生する

といった役割が「脾」にはあります。

この「脾」が土用の時期は過剰になる傾向にあるので、消化吸収機能に負担がかかることで血液が滞り、「肩がガチガチ」になったり、足にむくみがでやすくなったり、疲れが取れにくくなったりするようです。

胃の働きが活発になり過ぎると、身体の水分代謝や悪くなり、むくみやめまい、肩こりに腰痛、関節痛などの症状が起こります。

血圧なんかも心配になりますよね。

秋土用は「辰の日」(10月31日)に「た」のつくものや青いものを食べるのいいとされています。

「た」のつく食べ物としては、「玉ねぎ」や「たこ」、「だいこん」なんかが良いようです。

「青いもの」なら、さんまやさば、いわしなんかが挙げられます。

さんまにおろし大根がおススメです。

土用は次の季節に身体を慣らしていく期間なので、上手く付き合って一年を体調良く過ごしたいですね。

いつもより食べる量を減らして消化器官を労ることで身体も順応しやすく、体調も良くなるのではないでしょうか。

食事だけでなく、治療的観点からみると鍼灸治療での消化器官を整えるツボへのアプローチやフットマッサージでリンパを流すのも有効です。

当院では鍼やお灸、吸玉による東洋医学的アプローチ、クリームを使用したフットマッサージによって土用の時期に体調を崩した方々に対応しています。

興味のある方は是非、お試しください。

とっぷ整体整骨院へのアクセス

料金の一覧表

ご予約はこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院場所の確認

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!


(2024年10月28日)


岸和田市春木のとっぷ整体整骨院が解説する、吸玉で期待される効果

吸玉療法の効能

当院では治療を行うに当たり、「根本改善への3本柱」として

  1. 筋肉や関節、靱帯への整骨技術
  2. 脊柱骨盤への矯正技術
  3. 東洋医学的アプローチ

を提供させて頂いてます。

その中で3⃣に当たる東洋医学的アプローチでは鍼灸治療や吸玉療法を用いて、人間の持つ免疫力を向上させて、病気や不調、老化への耐性を強化することを行っています。

来院された方にはほぼ100%受けてもらっているのですが、受けてもらっている方に

「今日は吸玉しますよ。したことはありますか?」

というと、だいたいは

「いえ、初めてです。どんな感じですか?」

と質問されます。

またSNSなどで見たことがある方もいますが、カラダにたくさんの丸い赤から赤紫のアザができることぐらいしか知らないといった方も。

それで今回は吸玉について、ざっくりと解説したいと思います。

吸玉とは

簡単に何をするかというと

「皮膚を陰圧で吸引して、気血の巡りを良くし病気を治す」治療法です。

皮下組織に潜んでいる異常を表皮に陰圧で吸い出すことで、瘀血や虚血、浮腫など除去し、カラダを正常な状態に戻していきます。

その歴史は古く、古代中国だけでなく世界中の多くの民族が古くから行ってきました。

分かっているだけで紀元前5世紀の古代エジプトやギリシャで治療として使用されていたようです。

その後、紀元前のバビロニアから中世のヨーロッパに広がったようです。

日本でも「日本書紀」や日本最古の医書「医心方」にて紹介されています。

現代では中国、韓国、台湾などの東アジアやカンボジア、ベトナムなどの東南アジア諸国に、ドイツ、フランスなどのヨーロッパ諸国でも愛用されています。

吸玉療法の効能

では吸玉をすることによって、どういった効能が見込めるのかを簡単に説明していきましょう。

血液循環を改善

表皮への刺激により血液還流や毛細血管の拡張、血液循環を速くし、血管の緊張を緩めることで血管壁の通過性の機能を改善して血液循環をよくします。

新陳代謝を促進

血液成分や酸素を体内に送って、内分泌の変化など直接または間接的に新陳代謝促進します。

カラダに痛みを緩和、解除

吸引の刺激によって血液の循環をよくし、代謝産物を除去、酸素不足の改善を起こし、疼痛閾値を高め疼痛を緩和、解除します。

免疫力の亢進

良性刺激を与えることで白血球の貪食作用を高め、カラダの抵抗力を強化します。

これらの作用を用いて色々な病態に対応しています。

ギックリ腰や肩関節痛、こむら返り、膝関節痛、寝違い、五十肩、坐骨神経痛などに主に当院では使用しています。

全身療法 吸玉中

他にも、血流が良くなることで、

  • 自律神経の作用の正常化による睡眠改善、ストレス解消、便秘の改善
  • リンパの流れも良くなることで、デトックス効果、むくみの改善
  • 毒素が体内から排出されやすくなり、ダイエット効果の向上

など、吸玉による効果は良いことずくめでです。

とっぷ整体整骨院では、今週6/19、21、22と吸玉の無料体験を行っています!

慢性的な肩こり、腰痛や上記の症状でお悩みの方は吸玉で血流改善してみませんか?

初めての方の予約はこちら

とっぷ整体整骨院 吸玉後

吸玉後

とっぷ整体整骨院へのアクセスは

料金の一覧表

ご予約はこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院場所の確認

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!


(2024年6月18日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料