エアコンで冷えてカラダが怠い
自律神経の乱れ:冷房病
毎日暑い、暑いと思っていたら、とうとう本日の最高気温は37℃です。
こうなると、どうしてもエアコンでガンガンに部屋を冷やして、涼をとってしまっています。
おかげてなんだかカラダが怠い毎日が続いてしまいがちです。
こんにちは、とっぷ整体整骨院です。
この時期になると、暑くてエアコンをつけっぱなしで1日過ごしてしまいませんか?
そして、こんな感じのカラダの症状を感じませんか?
- カラダが怠い
- 足がむくみやすい
- カラダが冷える
- 肩こりが酷い
- 風邪みたいな症状がある:微熱、のどの痛み
- 腰痛
- 生理痛の悪化
- 下痢
実はこれ、「冷房病」といわれるものです。
冷房病とはエアコンでよく冷えたところに長時間いることによって、身体の体温調整機能がおかしくなってしまい、周囲の温度に適応できなくなる症状で自律神経の乱れが原因とされています。
人間の体は冷房環境に長時間さらされると、身体に備わっている血管を収縮することで体温を保持する機能が働きます。
屋外の暑い環境に出ていくと、今度は逆に血管を拡張させて体の中にこもっている熱を放散させようと発汗して体温を下げようと働きかけます。
これが屋内外の気温差が大きくなってしまうと、体温調節を行う自律神経が何度も巡るましく働いてしまい、自律神経のバランスが崩れてカラダに不調がでてくるようになるのです。
とくに女性や高齢者は、成人男性に比べて筋肉量が少ないので、熱量を蓄える機能がある筋肉祖組織が乏しく、エアコンでカラダが冷えると冷房病になりやすいと言われています。
冷房病の改善には、普段の生活習慣を見直すことももちろん大事ですが、とっぷ整体整骨院では、鍼灸治療での冷房病の改善をおこなっています。
冷房病に効くツボ3選
湧泉
足の裏にあるツボです。
身体の寒暖を調節します。
場所は足裏のほぼ中心にあり、足先を曲げた時に土踏まずにできる山のような形のしわの頂き部分です。
当院ではお灸で温めていますが、ご自宅でするならカイロを利用してもいいですね。
ちなみに熱中症でほてりを感じるときはこのツボを冷やしてあげるといいです。
腎兪
へそのある場所の真裏の位置から指2本分外側にある左右にあるツボです。
人間の体を巡る「気」に関係したツボであり、腎臓や副腎の機能である全身の水分代謝やホルモンバランスの調整にも関係しているので、ここを刺激することで気を巡らしてカラダを温める効果があるとされています。
三陰交
足の内側、くるぶしから指4本分上にある左右にあるツボです。
このツボを刺激することで血流が促進されて、身体全体が温まり、エアコンによる冷えにも効果的です。
生理痛や生理不順などの女性疾患にも効果があります。
今年もすごい気温が高くて、エアコンがない部屋では逆に熱中症になってしまうので、上手に利用して「冷房病」になってカラダに不調がなく過ごしたいものです。
冷房病での症状が生活習慣の改善でもよくならない時は、是非とっぷ整体整骨院までご相談ください。
(2024年7月21日)