こむらがえりは身体の不調のサイン!

こんにちは岸和田市春木 とっぷ整体整骨院です。

暖かくなってきたとはいえまだまだ朝晩は寒い日もあり、どのような格好したらよいのか迷いますよね?

そんな寒暖差のある時期にも起きやすい、こむらがえり、皆さんご経験はないですか?

今日は『足がつる』 『こむらがえり』対策 予防法 解消法をお話しましょう。

ふくらはぎが激痛とともにけいれんする「こむらがえり」。

気持ちよく寝ていたのに、ひどい痛みとともに目覚めたことのある人は多いはずです。

腰痛の方で同様の症状を訴えられるケースも多いですよ。

特によく冷えた冬の朝方に布団から足が出ていると、こむらがえりが起こりやすいですね。

こむらがえりは、ふくらはぎの筋肉が過剰に収縮して起こる発作です。

特に寝ている間は筋肉の縮みすぎを防ぐセンサーの役割を果たす『腱紡錘(けんぼうすい)』が働かず、こむらがえりが発生しやすいです。

また寒い時期で体が冷えると血管が収縮して血行不良になり、筋肉に酸素と栄養が充分に行き届かないため、こむらがえりが起こりやすくなります。

とりわけ筋肉のコントロールにかかわるマグネシウムと水分が不足している場合は危険です。

熱中症による脱水症状でも同様の危険な状態に陥りますので覚えておいて欲しいです。

そこで就寝前の一杯の水が予防策に  

予防策として心がけたいのが、毎晩、就寝前にコップ一杯の水を飲むこと。

人間は睡眠中の発汗で500CCほどの水分を消費するため、あらかじめコップ1杯の水を補給してから就寝するべきです。

わかめ、納豆、牛乳、するめなどでマグネシウムを補給することも大事。

梅干しに含まれるクエン酸はマグネシウムの吸収を高め、疲労回復の効果もあります。 また、足を冷やさないために就寝時に靴下やストッキングをはいて布団に入ることも予防につながります。

温かいうえ、足の筋肉をほどよく圧迫して血流もよくしてくれる医療用の『弾性ストッキング』がおすすめです。

また筋肉をほぐすストレッチも有効です。

30cmほどの高さの台に片足を乗せる『波止場のポーズ』がおすすめです笑

台に乗せた足にグッと体重をかけて、息を吐きながら7秒間静止する。

これを左右交互の足で15回ずつ繰り返すと、太もも裏の筋肉が鍛えられて血行がよくなります。

立ったまま足の親指と人さし指を使い、床に置いたタオルを持ち上げる運動も効果があります。

普段あまり使わない下腿三頭筋や足の裏側の筋肉などを使うことで、足のつりを予防できます。

結構難しいですよ(^^)

それでもつったときは患部を伸ばす

こむらがえりの場合、ふくらはぎを伸ばしましょう。

横になった体勢ならひざを立てて痛む方の足を体に引き寄せ、つま先をそり返すようにします。

立っている場合は、つっていない方の足を前に出し、アキレス腱のストレッチのように、両手で目の前の壁を押しましょう。

冒頭でも少し触れましたが、腰痛の人はふくらはぎがつりやすいです。

腰の筋肉が固く状態が悪いことで、足への血流が阻害されることによります。 もし思い当たるような方は早めの治療をお勧めします。 ​

ご予約はこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院へはこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院のインスタグラムはコチラから!


(2018年3月25日)

予約問い合わせLINE姿勢分析無料