寒い2月の体調不良に要注意!冷えや自律神経の乱れを改善する方法
2月はいつもより体調を崩しやすい
こんにちは!とっぷ整体整骨院です。
寒さが厳しい2月、体調を崩しやすい時期です。
2月は一年の中でも特に冷え込みが強く、乾燥しやすい季節。
さらに、寒暖差や生活習慣の乱れから、さまざまな不調が現れやすくなります。
当院でも「体が冷えていつもよりしんどいわ〜」という患者様が多いです。
今回は、30代から50代の方に多く見られる2月の体の不調と、鍼灸での対策についてお話しします。
2月に多い体の不調
① 冷えによる筋肉のこわばり・肩こり・腰痛
寒さが厳しくなると、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりや腰痛が悪化しやすくなります。
特にデスクワークが多い方は、姿勢が悪くなり血行が滞ることで、痛みを感じやすくなります。
▶こんな症状に要注意!
✅ 朝起きると体がガチガチに固まっている
✅ 湯船に浸かると楽になるが、またすぐに痛くなる
✅ 体を動かすと筋肉が引きつる感じがする
② 自律神経の乱れ(だるさ・不眠・頭痛)
2月は、寒暖差が大きくなる時期。
暖房の効いた室内と外気の温度差で、自律神経が乱れやすくなります。
その結果、だるさや疲労感、不眠、頭痛などの症状が出ることも。
▶こんな症状に要注意!
✅ 朝起きてもスッキリしない
✅ なんとなく体が重く、やる気が出ない
✅ 頭痛やめまいが起こりやすい
③ 免疫力低下(風邪・インフルエンザ・肌荒れ)
2月は空気が乾燥し、風邪やインフルエンザが流行しやすい時期。
また、寒さによる血行不良で、肌荒れや手足の冷えが気になる方も多いです。
▶こんな症状に要注意!
✅ すぐに喉がイガイガする
✅ 手足が冷たく、寝るときも温まらない
✅ 肌が乾燥して荒れやすい
2月の不調を改善するためには?
① 鍼灸で血流を改善し、冷え・こわばりを解消
鍼(はり)は、筋肉の深部に直接アプローチし、血流を促進する効果があります。
特に、肩こりや腰痛には即効性が期待でき、体の冷えによるこわばりを和らげるのに最適です。
おすすめのツボ
✔ 合谷(ごうこく) … 首・肩こり、頭痛の改善
✔ 三陰交(さんいんこう) … 冷え・むくみ・自律神経の調整
✔ 太衝(たいしょう) … ストレス緩和、血流促進
②お灸で体を内側から温める
冷えが原因で不調が出ている方には、お灸もおすすめです。
じんわりと温めることで、血行が良くなり、体の芯からポカポカになります。
特に「三陰交」や「関元(かんげん)」にお灸をすると、冷えが和らぎやすくなります。
自宅でもセルフケアをオススメしますよ。
① 首・肩・腰を温める
湯たんぽやカイロを使って、首の後ろ・肩甲骨の間・腰を温めると、筋肉のこわばりが和らぎます。特に、寝る前に温めるとリラックス効果が高まり、快眠にもつながります。
② 軽いストレッチや体操をする
寒いと体を縮こませがちですが、適度な運動は血流を良くし、体の不調を予防します。特に「肩回し」「背伸び」「腰ひねり」などの簡単な動きを取り入れると、スムーズに動けるようになります。
③ 温かい飲み物を飲む
冷たい飲み物は体を冷やす原因になるので、生姜湯や白湯、ハーブティーなどの温かい飲み物を習慣にしてみると体の内側から温まりやすくなります。
2月は、冷えや寒暖差の影響で体にさまざまな不調が出やすい時期です。
肩こり・腰痛・自律神経の乱れ・免疫力低下など、気になる症状がある方は、早めのケアが大切です。
鍼灸や整体は、血流を改善し、自然治癒力を高める効果が期待できます。
体の冷えやこわばり、不調を感じたら、お気軽とっぷ整体整骨院までご相談ください!

三陰交
(2025年2月19日)