春木
腰痛と天気の関係
気圧の変化での痛み
みなさんこんにちは 岸和田市春木宮川町とっぷ整体整骨院の前田です。
今日は天気と痛みの関係性についてお話をしていきましょう。
こんな経験は無いですか?
雨の降り始めに腰や首が痛み出したり、痺れたりする…
自分自身で経験として無くても、話として聞いたことはあるという方はいらっしゃるかも知れないですね。
実はこれは偶然ではなくて、きちんと痛みと天気には関係性があるんです。
そして天気が悪い日に痛みを訴える部位としては腰が最多である事も分かっています。
私たちの身体は気温や気圧の変動を常に受けているという事です。
元阪神タイガースの赤星憲広選手も晩年は頸椎ヘルニアの痛みに耐えながらのプロ野球人生でしたが、雨が降る前には首の痛みを感じていたとご本人がインタビューで語っていたのを覚えています。
このように慢性疼痛には、気温変化や大気圧の変動などの気象変化が関連するという報告が見られます。
天気が悪い日に痛みを訴えた部位として最も多いのは腰ですが、それ以外はこのようになっています。
①腰
②下肢
③肩・上肢
④頚部
⑤体幹
腰痛と気象変化の関係性を調査していくと、気温と気圧の低い時に腰痛の訴えが強かったことが報告されています。また腰痛の羅病期間が長い人ほどにその影響を受けやすいことも分かってきました。
また、気象の変化で腰痛が出る原因として自律神経の乱れてからくる血行不良もあげられます。
この場合、乱れる事で交感神経優位になり、血管の収集が起こります。
それで血行が悪くなり、筋肉が過緊張したり、酸素の欠乏からくる組織障害で発痛物質が出て腰痛を引き起こします。
とは言え、痛みが出る場所はさまざまであり、なぜ疼痛が出現するかについては不明なところが多いのも事実です。
考えられるのは気温低下による痛みと気圧低下による痛みには異なる点があるということです。
気温低下によるものは皮膚の冷感により冷感繊維が興奮することで痛みに作用を及ぼしていることが考えられます。
一方で気圧低下したものは一部の交感神経が作用し、痛覚繊維を興奮させて痛みに関係している可能性が考えられます。
または関節部における内圧の変化による影響により圧力がかかっていることも考えられるでしょう。
東洋医学的に天気からくる腰痛を考えると、
○気滞血瘀(きたいけつお)
ー毎日のストレスや運動不足からくる「気」の滞り。 「血」も悪くなって瘀血が溜まり、腰痛になる。
○寒湿
ー寒邪(冷えのこと)と湿邪(湿気です)が経絡を詰まらせる事で腰痛が誘発される。
つまり天気が悪い日に痛むのは偶然ではありません。この事を理解するだけでも電気の悪い日の過ごし方なども見直し出来るかも知れませんね。
ちなみにとっぷ整体整骨院では雨の日も患者様は多いです。やはり理由があるんですね。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年7月25日)
腰痛を起こしやすい生活習慣とは?!
こんなことで腰が痛くなる
みなさんこんにちわ、とっぷ整体整骨院です。
本日は腰痛に関するお話です。
やはり腰痛の患者様の割合が最も高いですからね。
そこで今回は生活習慣によって腰痛になりやすい環境が作られてしまうという事実についてお話しいたします。
日本人には多いですが、運動不足、喫煙、ストレスの習慣は腰痛を引き起こす原因となります。
ということで、環境を調整することの重要性について説明していきます。
ざっくり言うと、腰痛との関連性が認められている生活習慣として運動不足および喫煙があります。
運動不足からくる腰痛
〇デスクワークで長時間座ったまま
立ち仕事と比べると、どうしてもデスクワークでは手を使った作業が中心になりがち。
いつも同じ箇所ばかり動かして、他の箇所には制限がかかりやすいです。
そうすると身体の動きに偏りが生じて上半身を支えている腰に負担がかかってしまい、腰痛になるリスクが高まります。
〇寝ながらのスマートフォン操作
よく耳にする「スマホ首」。
長時間スマートフォンを使っていると、肩こり、頭痛、腰痛、腕の痺れなどを引き起こします。
寝ながら、特にうつ伏せで頭を起こしてするスマートフォンの操作は腰の大敵です。
〇身体を動かす頻度が減った
若いころは何かと身体を動かして運動していたが、年を経ると仕事で疲れて休みの日はダラダラ過ごすなんてことはないですか?
運動不足で腰回りのインナーマッスルが減少して筋力が低下し、そのために脊椎を支える筋肉に多分に負荷がかかって腰痛が出やすくなります。
喫煙から引き起こされる腰痛
また喫煙者は非喫煙者に比べてストレスの耐性が低くなる傾向にあります。つまり痛みに対して敏感になっているのです。
その為に通常では痛みを感じることのない刺激が重苦しい痛みと認識してしまうことに繋がります。このような負のスパイラルが起きてしまうと、外に出て行こうとする意欲がなくなってしまったり結果的に運動不足になっている腰痛患者様も多いです。
腰痛に悩む方は生活習慣の改善が必要です。
マットレスも腰痛に関与しています
つぎに日常生活環境ですが、寝具(マットレス)の硬さが腰痛と深く関わっていることについてお話ししましょう。
これは患者様からもめちゃくちゃ質問の多い内容です。
まず腰痛の多くは同じ姿勢を長時間続けることによって痛みが誘発されますが、それは特定の部位1カ所に圧迫が続くことを意味しています。
硬すぎるマットレスは荷重面が少なくなる為に、1カ所に圧が集中しやすくなるので良くはありません。特にベッドではなく床に布団を敷いて寝ている人は身体にかかる圧を分散出来ていない可能性が高いです。
反対に柔らかいマットレスを使用している場合は腰椎の生理的湾曲が崩れてしまい、こちらもまた1カ所に圧が集中してしまう原因となります。
なので結論から言いますが、腰痛の方が選ぶマットレスは中硬度が最適です。
脊柱の生理的湾曲が適度に保たれるので、圧力を分散することが可能だからです。
また腰痛を起こしやすい身体的な特徴として以前は肥満が指摘されていましたが、今はその関連性は全く否定されています。
当院の患者様でも、腰痛症の方が100%肥満体質だというようなことはありえません。
腰痛を改善するなら肥満体質を気にして身体のことから始めるよりも、まずは環境の事から始めてみるのが良いかも知れませんね。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2020年1月26日)
大阪市立科学館で漢方を学べる
みなさんこんばんは、とっぷ整体整骨院の前田です。
先日、大阪の福島にある
大阪市立科学館に遊びに行って来ました。

お出掛け情報雑誌などにもよく載っていて、様々な科学の体験や科学を用いたゲームが出来たり、大スクリーンのプラネタリウムもあり意外にも楽しめちゃいました。
展示場は400円、プラネタリウムは別で600円です。でも1000円で3時間くらいは十分楽しんで遊べるかなぁという感じです。
中には香りに関する体験コーナーもあり、漢方薬に使われる生薬のサンプルがたくさんありました。

ふと、大学時代の漢方薬学の授業を思い出しました。様々な生薬を口にして味見をしてみるのですが、とても美味しいものでは無かったですね。しかしスゴイのがどれもこれも食べても身体に害のない生薬から漢方薬は作られているという事です。そりゃ副作用は少なく身体に優しい訳ですよね!
昨今では身体に優しいもの、天然のものが特に好まれる時代になって来ました。
積極的にジムで運動する人なども増加していて健康志向が高まっており、また健康に関する情報もネットやTV、雑誌からもたくさん集めれるようになりました。
そんな時代だからこそ、西洋医学とは違う目線で身体を癒す東洋医学、漢方薬が力を発揮する機会も多くなって来るでしょう。
また、東洋医学である鍼灸治療もまさに身体に優しい治療の代表みたいなものです。
遊びに行った先でも改めて自分の仕事の役割を再認識出来る機会となりました。
多くの方に東洋医学の素晴らしさを知ってもらいたいですね!
また休日のお出掛け情報など随時更新していきますので楽しみにしておいて下さいね!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2020年1月20日)
その頭の痛み、原因をご存知でしょうか?
みなさんこんばんは、とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。
今日は非常に強い台風の為に午後を休診する形になりました。みなさんはお怪我やお家の被害はありませんでしたか?
こんな経験は今までほとんど無かったように思います。午前中の診療を終えたらすぐ帰る予定でいたのですが、ベランダや玄関の片付けをしているうちに、あまりにも強い風と雨が降り始め、とても外に出れるような状況ではなかったので、お店の中でやり過ごすことにしました。
しばらくすると電気がチカチカと点滅し始めて、あーヤバいなぁと思っていたら案の定、停電してしまいました。テレビがつかないので最新の台風情報は見れませんし、スマホも充電が残り少なくなっていたので、非常に困りました。改めて電気が普通に使えることって有り難いことなんだなぁと痛感させられました。
おかげ様で、午前中の診療は予約の患者様多数で受け入れる事が出来て良かったです。
明日も電気が無事復旧して通常通り診療出来ることを祈っています。
今日のブログは頭の痛みについてお話しましょう。
頭痛は日常的によく見られる症状ですよね、その頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発性頭痛などのタイプが存在します。
また頭痛そのものが痛みになっている一次性頭痛と、脳出血や脳腫瘍など別な病気に伴い頭痛が出現した二次性頭痛の二種類があります。
一般的には頭痛患者様の90%が一次性頭痛で、残り10%が二次性頭痛とされています。
一次性頭痛の鑑別には痛みの頻度と種類を知ることが大切です。頭痛の頻度に関しては週に毎日から2.3日で出現する頭痛は筋緊張型頭痛、月に1回から2回に出現する頭痛は片頭痛、ある特定の時期に集中して起こる頭痛は群発性頭痛といわれています。
痛みの種類に関しては、重く頭を締め付けられるような痛みが筋緊張型頭痛、拍動性でズキンズキンとする痛みが片頭痛、目の奥がえぐられるような頭をガンガン殴られるような激しい頭痛が群発性頭痛といわれています。
またそれ以外に、緊張型頭痛では肩こりを伴う事が多く、片頭痛では頭痛が起こる前に前兆となる閃輝暗点が存在したり吐き気を伴うことがあるといわれています。
これらの頭痛は整骨院の患者様にもよく診られる症状です。
肩こりを放置してしまうと、慢性的な頭痛を抱える体質になってしまうので早めの治療をお勧めします。
痛み止めによる治療にも限界はあります。対症療法はその場の痛みは和らげてはくれますが、結局のところ根本的な肩こりが治らない限り頭痛症状は繰り返される訳です。そうなると姿勢分析や骨盤矯正による姿勢のバランスを整える治療が重要になってくる訳です。
頭痛に影響を与える姿勢の代表格としてストレートネックという状況があります。
これは頚椎にある自然な湾曲(生理湾曲)は前側が凸になっている前弯のカーブがただしい状態なのですがそのカーブがまっすぐになっている状態です。
本来保たれているこのカーブは頭の重みをやさしく支える意味でのカーブでもあるのですが、まっすぐストレートになると頭を支える負担が強力に首の支える筋肉にかかり筋肉の緊張が高まります。そしてその緊張が高まることで後頭神経などにストレスを与えて頭痛が起こってしまうケースも存在します。
それらも含め特に当院の患者様は鍼灸治療によって痛みの緩和が出来ているケースが多いです。鍼灸治療は筋肉の悪い状態を根本的に改善してくれるので、何度も薬を飲む必要も無くなります。身体に優しい鍼灸治療=東洋医学を選択される患者様も昨今非常に多くなりました。
場合によっては首の歪みの矯正や首の筋肉の緊張を緩和するストレッチも併用することもあります。
ほとんどのケースで改善される割合が高い実績があります。
最近頭痛に悩まされている患者様、慢性的な頭痛で何年も悩まされている患者様、ぜひ一度相談でも構いません。当院で頑固な頭痛を治すきっかけにして下さいね!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
(2018年9月4日)