姿勢改善
イキイキ体操教室で元気をアップ
健康寿命を伸ばしましょう
毎週月曜、金曜の午前10時〜11時は 2階リンパルームにて、とっぷ「イキイキ体操教室」を行ってます。
体幹を鍛える体操、足腰を鍛える体操、骨粗しょう症の予防に効果的な体操など、様々な症状やニーズに合わせて1人1人に合わせた体操メニューを提供しています。
筋肉を増やす努力をしないと私たちの老化のスピードは目に見えて早くなります。
整骨院でたくさんの方の体を触っていると70代の方の多くが下半身の筋肉量が著しく落ちているのに気づきます。
コロナ自粛も重なって、一日の運動量や歩行量が減ってしまったのも原因の一つだと思います。
特に歳をとって一番に衰えてしまうのが、筋肉を構成する速筋繊維です。
これは瞬発力を出す筋繊維で、この筋繊維が低下することで歩行や立ち上がりに難が出てきているのを感じます。
加齢と共に筋肉は自然と落ちてき、70代の筋肉量は20代の半分近くになるそうで、若い頃と比べると転倒もしやすいです。
コロナ自粛に伴って、人との繋がりが減少して認知機能の低下する例もみられています。
年齢も性別も問いません。
またダイエットに興味のある若い方も大歓迎です!
なかなか1人では効果的な体操も、トレーニングも難しいですよね?
とっぷ整体整骨院の「イキイキ体操教室」では筋肉や関節のスペシャリストである柔道整復師の先生が指導してくれます!
高齢者でも一年頑張って週二回の運動を一時間行うことで運動前よりも5%ほどアップするといわれています。
まずは下半身の筋力をアップ
現在は下半身を特に鍛える体操をしています。
「いつまでも自分の足で歩きたい!」
という生徒さんの希望によりエアロバイクやボールトレーニング、踏み台昇降を中心に行っています。
下半身の筋力アップはただ歩けるようになるだけでなく、足の血流がよくなり、免疫力アップや肥満や糖尿病の予防、脳への刺激にもなります。
コロナ自粛で社会的閉じこもりや独居からくる人との繋がりの減少の解消にもいいと効果を与えてくれると思います。
良い姿勢を保つための力強い体幹を身につけて、痛みのないイキイキと健康な身体作りを私たちと一緒にやっていきましょう!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2023年2月13日)
腰痛と天気の関係
気圧の変化での痛み
みなさんこんにちは 岸和田市春木宮川町とっぷ整体整骨院の前田です。
今日は天気と痛みの関係性についてお話をしていきましょう。
こんな経験は無いですか?
雨の降り始めに腰や首が痛み出したり、痺れたりする…
自分自身で経験として無くても、話として聞いたことはあるという方はいらっしゃるかも知れないですね。
実はこれは偶然ではなくて、きちんと痛みと天気には関係性があるんです。
そして天気が悪い日に痛みを訴える部位としては腰が最多である事も分かっています。
私たちの身体は気温や気圧の変動を常に受けているという事です。
元阪神タイガースの赤星憲広選手も晩年は頸椎ヘルニアの痛みに耐えながらのプロ野球人生でしたが、雨が降る前には首の痛みを感じていたとご本人がインタビューで語っていたのを覚えています。
このように慢性疼痛には、気温変化や大気圧の変動などの気象変化が関連するという報告が見られます。
天気が悪い日に痛みを訴えた部位として最も多いのは腰ですが、それ以外はこのようになっています。
①腰
②下肢
③肩・上肢
④頚部
⑤体幹
腰痛と気象変化の関係性を調査していくと、気温と気圧の低い時に腰痛の訴えが強かったことが報告されています。また腰痛の羅病期間が長い人ほどにその影響を受けやすいことも分かってきました。
また、気象の変化で腰痛が出る原因として自律神経の乱れてからくる血行不良もあげられます。
この場合、乱れる事で交感神経優位になり、血管の収集が起こります。
それで血行が悪くなり、筋肉が過緊張したり、酸素の欠乏からくる組織障害で発痛物質が出て腰痛を引き起こします。
とは言え、痛みが出る場所はさまざまであり、なぜ疼痛が出現するかについては不明なところが多いのも事実です。
考えられるのは気温低下による痛みと気圧低下による痛みには異なる点があるということです。
気温低下によるものは皮膚の冷感により冷感繊維が興奮することで痛みに作用を及ぼしていることが考えられます。
一方で気圧低下したものは一部の交感神経が作用し、痛覚繊維を興奮させて痛みに関係している可能性が考えられます。
または関節部における内圧の変化による影響により圧力がかかっていることも考えられるでしょう。
東洋医学的に天気からくる腰痛を考えると、
○気滞血瘀(きたいけつお)
ー毎日のストレスや運動不足からくる「気」の滞り。 「血」も悪くなって瘀血が溜まり、腰痛になる。
○寒湿
ー寒邪(冷えのこと)と湿邪(湿気です)が経絡を詰まらせる事で腰痛が誘発される。
つまり天気が悪い日に痛むのは偶然ではありません。この事を理解するだけでも電気の悪い日の過ごし方なども見直し出来るかも知れませんね。
ちなみにとっぷ整体整骨院では雨の日も患者様は多いです。やはり理由があるんですね。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年7月25日)
骨盤前傾を改善する体操
みなさんこんにちは、岸和田市春木宮川町とっぷ整体整骨院の前田です。
まん延防止等重点措置によってなかなか外出や外食もしずらくなってしまい不自由な生活が続きますね。
そんな私も今はお家でブログを打っているところです笑
とっぷ整体整骨院ではそれでも治療の必要性を感じ毎日来院される患者様の為に日々コロナ感染予防対策は力を入れて取り組んでいます!
さて、外出の自粛ばかりしていると運動不足にもなり、前回のブログでもお話したように筋肉のバランスが崩れて骨盤が歪んできます。
今回は骨盤の前傾の歪みに対して有効な体操についてお話していきましょう。
骨盤前傾を改善するということは、反り腰を改善するということにも繋がります。
過度な骨盤前傾は腰痛の原因になる場合が多いです。
そこで今回は骨盤を逆に後傾させる筋肉とそのトレーニング方法について解説をしていきましょう。
主に鍛える筋肉は
①腹直筋
②大臀筋
③ハムストリング
の3つの筋肉です。
腹直筋は骨盤の下部(恥骨)に起始を持ち、胸骨や肋骨で停止します。そのために腹直筋が緊張することで骨盤が後傾に作用します。反対に腹直筋が弱体化や低緊張することで骨盤が前傾してしまうのです。
おそらく腹筋が弱いということに心当たりがある方は多いのはないでしょうか?
鍛える方法としては、ベッドに仰向けになりましょう。両手でベッドの端を掴みます。両脚は上げて軽く組みましょう。そのままゆっくりとお尻も上げるように骨盤を持ち上げてください。それを2秒間キープしましょう。その後ゆっくりと元の姿勢に戻していきます。(ヒップレイズ)
大臀筋やハムストリングは骨盤の後面に起始を持ち、下腿の後面に停止を持っています。そのためにこれらの筋肉が収縮することで骨盤は後傾に働きます。
大臀筋を鍛える方法としては、自分の背中側にイスを起きます。片足のつま先を椅子に乗せます。もう片方の脚は前方に出しましょう。背筋は伸ばしたままで上体は前傾させてそのまま真下に落としていきます。(ブルガリアンスクワット)
ハムストリングを鍛える方法として、立っている状態で背筋を伸ばしましょう。お尻を後ろに引きます。上体をゆっくりと下に落としていきます。
その際に、太ももの裏の筋肉にしっかりと力が入っているのかを確認しながら膝関節を屈伸させていきましょう。ダンベルを持ちながらやることで負荷を上げることも可能です。(ルーマニアン・デッドリフト)
さて、今紹介したトレーニングはどれもスペースをとらずにお家で出来るものばかりです。骨盤が前傾だと言われて治療を受けておられる患者様は私たち専門家の指導の元で以上のトレーニングをやってみて下さい。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年4月11日)
骨盤の前傾と腰痛の関連について
骨盤が前傾すると反り腰に
コロナも第4波と言われるほどコロナ感染者数の状況が悪くなっていますが、それでも治療の必要性を感じ、日々受診していただいている患者様の為にも有益な情報をお伝えしてまいります。
またとっぷ整体整骨院では毎日来られる患者様が安心して治療を受けれるようにコロナ感染予防対策に関しては引き続き全力で取り組んで参ります。よろしくお願い致します。
さて、今日は骨盤の傾きと腰痛の関連のお話です。
傾きといっても様々ありますが、今回はその前傾と呼ばれる傾きと腰痛との繋がりについて解説していきましょう。
骨盤の前傾していると
- 腰が痛む
- 股関節が痛む
- 膝が痛む
- 下腹部がポッコリでてしまう
- 出っ尻になりやすい
- 太ももが太くなる
- 外反母趾になりやすい
といった症状がでやすくなります。
骨盤を前傾させてしまう原因
骨盤は身体の中心であり、多くの筋肉や靭帯によって固定されています。骨盤が前傾してしまうと、連動して腰椎の前弯が増強していきます。
腰椎の前弯が増強した場合、椎骨の後方に力学的なストレスがかかってしまいます。その状態が持続すると、椎間板や椎間関節部にストレスが蓄積されてしまい、最終的に腰椎を発症するようになります。
ではどのようなときに骨盤の前傾または後傾(今回は省きます)が増えるのでしょうか?
それは疲れ等により筋肉のバランスが崩れたときだと言えるでしょう。骨盤を前傾させる筋肉が短縮または過度に緊張している場合に前傾が増加し、反対に前傾させる筋肉が弱体化、または低緊張となることで後傾が増加します。
骨盤を主に前傾させる筋肉は
①脊柱起立筋
脊柱起立筋の柔軟性が低下することで脊柱起立筋の起始部と停止部の距離が本来より短くなっている。
②腸腰筋
腸腰筋の筋力低下により腸腰筋の起始部と停止部の距離が本来よりも長くなっている。
③大腿直筋
大腿直筋の柔軟性が低下することにより股関節が屈曲し、それに伴い膝が曲がることで骨盤の前傾が起こる。
の3つになります。
骨盤前傾には筋肉以外にも多くの原因が関与されると思われますが、たとえば股関節や膝関節が屈曲するとそれに連動して骨盤は後傾していき、さらには脊柱を屈曲してしまいます。
しかし変形性股関節症を持たれる人の中には股関節の伸展制限を腰椎の前弯を増強させて代償し、腰が曲がらないように調整している方もいます。
このように様々な関節を微調整しながら、重心を中央に保つようにして、立位を安定させるように人体は無意識に働いているのです。
とくに筋肉などは二次的に障害されている場合が多いです。なので筋肉をほぐすだけでは解決にはならないこともよくあります。
なかなか腰椎が治らないという方にはこのような状態に陥っているケースが多々見受けられます。
まずはどこが根本的な原因であるかを見極めて、その根本に対して必要なアプローチをしていくことが大切です。
あなたの骨盤は前傾していませんか?
専門家への受診、および適切な検査を受けることをお勧めします。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(参考文献:姿勢と動きの「なぜ」がわかる本」
(2021年4月11日)
頚部前方突出位を改善して肩凝りをなくそう!
みなさんこんばんは、岸和田市春木とっぷ整体整骨院の前田昌輝です。
さて、先日は【頚部前方突出位(FHP)】が肩凝りの原因になるという話をしました。
鍼灸治療が効果的なのは間違いありませんが、加えてお家でも行える簡単なエクササイズがありますのでそちらもご紹介していきましょう。
FHPでは筋力低下を起こしやすい椎前筋や丸くなりやすい背中を伸ばすことで肩凝りを改善出来ます。
【頭部前方突出位(FHP)】の原因は頚部を屈曲させる椎前筋の大きさが、後頭部の筋群と比べてもとても小さいことにもありそうです。
椎前筋は後面筋の過活動に負けてしまい筋力低下が起きやすいとされています。使うバランスに偏りが起きてしまうということです。
肩凝りが慢性的な状態にまである場合は、相当に椎前筋が弱体化しているとみて良いでしょう。
椎前筋が弱くなってしまうと頚椎を支える力が前後で不均等となり頸椎が不安定な状態となります。
そのために椎前筋をトレーニングすることは肩凝り改善にも重要です。
まずトレーニングする際には、頚部の筋肉に負担がかかりにくい姿勢で行う必要があり、仰向けが推奨されています。
続いて頚部の後ろにフェイスタオルを筒状に丸めたものを入れます。その状態で深呼吸をして、過緊張状態にある頚部筋をリラックスさせます。
その後に下顎を引き、椎前筋のトレーニングを行います。ポイントはタオルに加わる圧を首に感じながら
行うことです。タオルが太すぎるとかえって頚部が伸展位となるので注意が必要です。
続いてイスに腰をかけた状態で行うエクササイズを紹介します。このエクササイズは丸くなった背中を伸びた状態に改善することが目的です。
まず、イスの横を手で保持します。そのまま胸を前に張りましょう。その状態で顎を引きながら体全体を真上に引き伸ばすように身体に力を入れましょう。
この運動を5秒間保持して、5秒間緩める。
これを10回程度行ってください。
最初にお伝えした椎前筋はゆっくりした動きで20回程度を目安にトレーニングを行ってください。
最終的には軽い力で滑らかに顎が引けるようになることを目指していきましょう!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年3月14日)
首が前に突っ込む姿勢と肩凝りとの関係は?
巻き肩になりやすい
みなさんこんばんは、岸和田市春木とっぷ整体整骨院です。
当院にも肩凝り症状を改善したいという患者様が多数いらっしゃいますが、肩凝りを改善する為には、頭部前方突出位を理解する必要があるでしょう。
逆に言えばこの姿勢を改善することで、肩凝りを予防出来るとも言えます。
肩凝りを大雑把に分けると
肩凝りには原因が明確ではない本態性肩凝りと、筋肉や関節などの器質的な原因がある症候性肩凝りとがあります。
前者は過労や不良姿勢、運動不足などが影響し、頸部から肩関節にかけての筋疲労や筋緊張、ダルくなるような鈍痛などの症状が出現します。
長時間のデスクワークや机や椅子が合っていなくてそれに合わすように座って事で姿勢が崩れてなんて事が原因として挙げられます。
後者では頚椎疾患や肩関節疾患などの整形外科的領域から、消化器疾患の内科的領域、眼精疲労などの眼科的領域といった具合に、さまざまな疾患に起因します。
頭部前方突出位とは
現在では、肩凝りの原因となり得る姿勢として注目されているのが頭部が前方に垂れて、頸椎全体が前方に偏移し、環椎後頭関節部分で過伸展位となる【頭部前方突出位( FHP)】と呼ばれる姿勢です。
この姿勢でいると、筋力低下を起こしやすい筋肉と過緊張状態にやりやすい筋肉があるとされています。
筋力低下を起こしやすい筋肉には、頸部深層にある屈筋群である椎前筋や僧帽筋下部線維、菱形筋などがあります。
過緊張状態になる筋肉には、後頭下筋群や僧帽筋上部線維、肩甲挙筋、小胸筋などがあるとされています。
そして、この過緊張状態になる筋肉がいわゆる「肩凝り」で慢性的な鈍痛や筋疲労が出現しやすい筋とされています。
この頭部前方突出位の姿勢をとっている人の多数が巻き肩になりやすいです。
そして巻き肩になると肩甲骨の位置がどんどん外側に広がっていくので、背中の筋肉は引き伸ばされて血流が悪くなり、肩が重くなったり頸から肩がガチガチに固まってしまいます。
それ以外にも頭部前方突出位になる事で胸椎や骨盤の歪みに繋がり、様々なカラダの不具合を起こす原因になります。
当院では鍼灸治療によりこれらの深層にある筋肉の過緊張状態を取り除き、矯正による関節の調節を行うことで【頭部前方突出位(FHP)】を改善し慢性的な肩凝り症状を取り除くようにアプローチを行っています。
つまり肩凝り症状改善にはただ痛みのある筋肉に対してマッサージをするだけでなく、FHPに対して効率よくアプローチを行うことが不可欠です。
治療を続けてもなかなか症状が改善されないという方は、もしかしたらFHPに対するアプローチがされていない可能性もありますよ。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年3月14日)