姿勢分析

良くない立位姿勢とは?

3つのタイプの骨盤の歪み

みなさんこんばんは 岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院です。

先日は理想的な姿勢についてのお話をさせていただきました。

今回は逆に「良くない立位姿勢とは?」をテーマにお話させていただきましょう。

  横から見た代表的な不良姿勢には後弯前弯型(こうわんぜんわんがた)後弯平坦型(こうわんへいたんがた)平背型(へいはいがた)の3タイプがあります。

これら3タイプに共通している点は猫背と、頭がからだの真上になく前方に移動している姿勢です。

このような姿勢だと、身体の様々なところに障害が波及する可能性がありますので注意が必要です。

特に、頭と頸椎の付け根の筋肉が硬くなり、顎が持ち上がり、口が開く方向に引っ張られてしまいます。

そのため、顎関節症や物がうまく飲み込めない嚥下障害も生じることになります。

顎関節症を患っている女性の患者様は非常に多いですが、姿勢のバランスが影響しているということを知っている方は少ないのではないでしょうか?

後弯前弯型の特徴

  後弯前弯型の姿勢は、骨盤が前に傾きます。

その為にそこから続く腰は反ってしまい、頭は猫背で身体の前に位置してしまい、顎が上がってしまいます。

高齢者では身長が低くなり、股関節や膝関節は曲がってしまう方が多いです。

  不良姿勢の持続、妊婦、肥満および腹筋の筋力低下はよく見られる原因です。

このような人では肩こり、首こり、片頭痛、肺活量の低下、胃下垂、胃酸過多、十二指腸潰瘍、腰痛など様々な不調が生じます。  

後弯平坦型の特徴

後弯平坦型は、骨盤が後方に傾き、股関節が前方に移動するので明らかにだらし無いような立ち方になります。

膝は普通よりも伸びて反った型になります。

壁に立ってもお尻がつかないことが多く、縦に長めの猫背があります。

また、猫背で頭がからだの前に位置していて顎が上がっています。  

この姿勢は筋の保持があまり見られない弛緩姿勢とも言えるでしょう。

前かがみ姿勢、職場または家庭環境の人間工学的配置の問題(モニターやテレビの位置、角度)、長時間頸部を前方に傾けたりしたり後方に反らしたりせねばならない職業に起きやすいです。

平背型の特徴

  平背型は、後弯平坦型に似ていますが、股関節の前への動きと膝の反りは軽度です。

そして、骨盤の高さが正常の人よりも高くなっています。

腰パンを意識していないにもかかわらず、骨盤が高いことで、ウエストラインも高くなってしまい、無意識に腰パンになってしまいます。  

痛みの症状のある人は、姿勢分析を行うとほとんどの人が姿勢の歪みが見られます。

少なからずこれらの不良姿勢から影響を受けているでしょう。

根本治療の為には必ず姿勢の歪みを改善する必要があります。

とっぷ整体整骨院では、初めて来院された方に必ず姿勢分析を行い、カラダの歪いたみをチェックし、痛みの原因がどこから起因しているのかを説明して治療に当たっています。

痛みのあるところを診てもらって、楽になっても直ぐに元に戻ってしまうという方!

痛みの原因から治療を行って根本的に今の症状を治したいと思いませんか?

姿勢バランスに関する記事はこちらをクリック ↓  ↓  ↓  ↓  ↓   関連記事 :理想的な座位の姿勢とはこれだ! 関連記事:理想的な立位姿勢とは? 関連記事:骨盤矯正にはこんなにもメリットが!  

とっぷ整体整骨院へのアクセスは

Google map 、Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。

 


(2019年5月18日)


眠れない人の体内はどうなっているの?第2弾

皆さまおはようございます!
お正月もとても良い天候に恵まれて、皆さまも良い年を迎えられたでしょうか!
また明日から、もしくは月曜からお仕事が始まるという方も多いと思います。

連休中に睡眠のリズムを崩して体調を壊してしまった方はいらっしゃいませんか?
さて前回に引き続きまして、今回も睡眠に関するお話第2弾です!

前回のお話は、睡眠不足になると細胞の再生が阻害されてしまい、様々な病気を引き起こす原因になりますよという内容でした。

実は様々な病気というのも、風邪程度のものであれば数日間休養を取れば何とかなるのでしょうが、もっと恐ろしい病気を引き起こす可能性もあるということを今回は知っていただきたいのです。

まず、睡眠不足の人は食欲が32%も増して生活習慣病に直結してしまいます。
睡眠不足の人はレプチンの量が少なく、空腹感をもたらすグレリンの量が多くなる傾向があります。飢餓に備えて脂肪を蓄積させようとする防衛反応のようなものだと考えられているようですが、現代社会においてはそれにより過食に繋がるのて、肥満や高血圧、糖尿病、脳血管障害などに直結する危ない状態と言えるでしょう。

ホルモンバランスや免疫力も乱れてしまうのでガンのリスクが6倍に高まります。
朝の光を浴びてから14〜16時間後に分泌が増える入眠を促すホルモン、メラトニンは、老化の原因となる活性酵素を取り除くなどの働きをもっています。
夜遅くまで強い光を浴び続けていると、メラトニンのスムーズな分泌が阻害され、ガンのリスクを高めてしまうという研究結果もあります。
また体内の免疫力が上手く働かない為にガン細胞を抑えることが出来なくて、ガンの増殖を止めることが出来なくなります。

睡眠は長すぎても良くないということも知っておいてください。バランスが非常に大切です。また時間だけではなく、睡眠の質も重要であるということです。
最近の研究では、脳の細胞ま新たに生まれ変わり成長していると言われるそうですが、
エネルギーと血液、酸素を大量に使う脳は、最もダメージが溜まりやすく、疲れを取るには質の良いノンレム睡眠が必要になってきます。

睡眠が6時間以下の人は認知症のリスクが1.36倍上がります。しかし8時間以上睡眠を取る方も1.27倍のリスクが上がるというのです。最も良いのが7時間程度。
寝不足も寝過ぎもどちらも認知症リスクが高まるということを知っておいてくださいね。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2019年1月5日)


秋の毒出し吸い玉キャンペーン!

みなさんこんにちは!
最近どんどん気温が下がってきていますよね!いくら暖冬とはいえ、寒いことに変わりはない気がします!

こんな秋は寒暖差もあり、それにより身体が冷え固まって、老廃物である毒素がとても溜まりやすくなってしまいます。
ぜひ吸い玉治療でその毒素を吸い出してみませんか?

筋肉を吸い玉の内圧で引き上げることで、毒素が表面に吸い上げられます。それにより体外に排出されやすい状態を作るのです。
1週間ほどは皮膚の色が赤黒い状態になりますが、10日以内にはほとんど元のキレイな皮膚の色に戻ります!
もし色が残るようであれば、それはそれで身体の状態が良くないのでより続けてやる必要性があるでしょう。

この11月26日〜11月30日までの期間
毒出し吸玉治療を
通常初回4320円 2回目以降2160円のところ
特別キャンペーン価格で500円で受けて頂けます!
ぜひこの機会に毒素を出しきりましょう!
※手技による施術を一緒に受けていただく場合には別途保険診療分の費用がかかります。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年11月25日)


鍼灸がアレルギーにも効く!?

皆さん秋になって「あれ?これ風邪かな?」「いやいや、花粉症かアレルギーじゃないか?」と思うような鼻の症状、喉の症状はありませんでしたか?そんな経験はありませんか?

こんばんは岸和田 春木 とっぷ整体整骨院 の前田昌輝です。

今日は鍼灸とアレルギーについてのお話をしていきましょう。
最近では大人の方でもアレルギー症状が出る方が増えているようです。

アレルギー病には食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性結膜炎花粉症、蕁麻疹などがありますが、いずれも子どもの頃に発症する病気だという印象がありますよね。

これらのアレルギーの症状としては、皮膚のかゆみ、鼻や喉の粘膜の炎症、くしゃみ、咳、頭痛、下痢、吐き気などです。
これらは大人になっても続く場合があります。

今日は特に気管支喘息とアレルギー性鼻炎に絞ってお話しましょう。

気管支喘息とは、気道に炎症が起きて気道狭窄により空気の通り道が狭くなってしまうことで、繰り返しの咳やゼェゼェする喘鳴、呼吸困難を引き起こす病気です。
治療されずに放置されると慢性化してしまい、症状が出やすくなったり、重症化しやすい為に早期の治療が必要です。
ストレスやアルコールなどでも誘発されます。

そしてアレルギー性鼻炎ですが、くしゃみ、鼻水、鼻閉を主徴とする病気です。主な原因の物質はダニやペット、ハウスダスト、花粉
などです。風邪でもないのに鼻水やくしゃみが止まらずに、鼻詰まりも起こします。
原因物質となるものを抗原と呼びますが、くしゃみや鼻水は抗原が気道内に入ってくるのを防ぐ防御反応というわけです。しかしそれもあまりに酷いと日常生活にも支障をきたしてしまいます。

さて本題の部分、これらの病気に対して鍼灸治療を行うことでどういった効果が期待出来るのでしょうか。

そもそも私の母校である関西医療大学にはアレルギー症状のひどい方がたくさん外来病院を受診されます。お薬を飲んでも症状が改善されない方が、東洋医学の治療を受けに来られるのです。

西洋医学では原因をしっかりと解明して、そこに対しての治療を行いますが、アレルギーの病気はまだまだ解明されていない部分も多く、薬等も対症療法的な治療になっているのが現状です。
しかし東洋医学では身体全体の気のバランスを整えたり、自立神経に作用させることで身体の機能を改善したりする治療なので、それ自体が根本に対してのアプローチになるわけです。
また副作用の心配がなく体質の改善が出来るので、アレルギー病の分野でも鍼灸治療の良さが見直されてきているのです!
西洋医学と東洋医学を併用する病院も増えてきているみたいですしね!

ぜひ興味のある方は一度ご相談ください!

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年11月17日)


理想的な座位の姿勢とはこれだ!

良い坐位姿勢と悪い坐位姿勢

 

当院の患者様から、お子様の姿勢に関する相談をよく受けます。

今日は座る時の理想的な姿勢についてお話しをしましょう。

長時間座ったままの勉強やお仕事等で姿勢のバランスを崩すことは多いです。

良い坐位での姿勢とは?

理想的で良い椅子の座位姿勢は、首と体幹が真っ直ぐの垂直となり、股関節と膝関節がほぼ直角に曲がっていて足裏が地面についている状態が良いとされています。

これは前後左右の筋肉バランスがとれた状態で、筋膜や筋肉が引っ張られたり短くなっていない状態と言えます。

頭はからだの真上に来ます。

頭のてっぺんは糸で軽く引っ張らているイメージが正しいです。

顎は軽く引いて下さい、猫背がなく、腰が反ったり、丸まったりしていない姿勢がキレイな姿勢と言えるでしょう。

椅子の高さは【身長×0.25−(0〜2)】cmが理想てす。

もしも机を使って作業もするのであれば、その机の高さは【身長×0.25−(0〜2)+(身長×0.183−(0〜2)】cmが理想です。

特にお子様は成長期には必ずそのサイズが変わっていきますので靴を大きくなって履けなくなるほどの頻度ほどは必要ありませんが、サイズの調節やもしくは買い換えが必要な場合も出てくるかもしれませんね。

悪い坐位姿勢とは?

続いて、良くない姿勢についても解説しましょう。

人はついつい楽な姿勢を取りがちです。

ズバリ言いますと、楽な姿勢は決して良い姿勢ではないのです。

つまりあまり筋力を使わず安定させる為に、猫背になり頭は身体の真上に乗らずに前に出ます。

  • 顎を前に突き出して鏡を覗き込むように化粧をする人 
  • 顎を突き出すように机の上で頬杖をつく人 
  • 顎を突き出して携帯のメールを打つ人
  • 食事の時にお皿を持たないで口から近づけて食べてしまう人
  • 猫背で顎を突き出して長時間テレビやパソコンに向き合う人

などに思い当たる人は要注意です。

また猫背で頭が前に出てしまうと、頭の重みで頚椎の正常なカーブが失われてしまいます。

頚椎の真ん中あたりが前に曲がってしまい、全体としてストレートネックになってしまいます。

そうなると、結果的に顎が前に突き出る姿勢となり、頭の付け根あたりが詰まる感じになります。(頭部前方位坐位姿勢といいます)

そして頭の重さを支える為に肩だけでなく、首の後ろの筋群にも負担がかかり、肩や首が凝ることにもつながってしまいます。

また、背もたれに深くもたれかかりお尻を前にずらした仙骨座りの不良姿勢をとる人も多いです。(腰椎後弯位坐位姿勢といいます)

このような姿勢では肩や首が凝り、首が短くなって見えたり、腕が動かしにくく二の腕がたるんだり、顔の表情筋が働きにくくなって顔がたるんだり、垂れ尻になったりと悪いことばかり起こってしまいます。

このような腰部屈曲とは逆に、重心をさらに前に移動した反り腰座位や、スフィンクス座位をとる人もいらっしゃいます。

これらの姿勢は楽かもしれませんが、良い姿勢とは言えません。

このような楽で悪い姿勢が習慣化してくると、筋のアンバランスを生じることに繋がり、柔軟性の低下や筋力低下に加えて痛みも生じることになります。

以上のように、座る姿勢一つでもバランスが悪いだけで様々な悪影響を及ぼします。

ストレートネックなどの歪みは最近TV等でも多く取り上げられるようになりましたよね。 ストレートネックに関してはまた次回詳細に解説するとしましょう。

姿勢に関する相談、治療は姿勢改善のプロにお任せ下さい!

当院は姿勢分析、骨盤矯正の実績8万人を超えています!

些細なことででも全然構いません。

そこから治癒へのキッカケに繋がることもあります。

ぜひご相談ください(*^^*)

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2018年9月25日)


怪我の予防にはこの4つのポイントを押さえて!

こんにちは岸和田市春木 とっぷ整体整骨院の 前田昌輝です。

当院ではスポーツをされている患者様や、部活をしてる学生の患者様も非常に多く来院されています。
今回は多くのスポーツ選手の悩みのタネである、「練習中や試合中のケガ」を予防する方法についてお話ししていきましょう。

「サッカーなどコンタクトスポーツをしているせいかケガが多く、どこか治ってもすぐに次のケガをしてしまいます。

できれば万全の状態で練習・試合に臨みたいので、ケガを予防するためにできることがあれば教えてください」

ケガを予防するための4つのポイント

①姿勢のバランスをチェックする

コンタクトスポーツによる、突発的なケガを防ぐのはなかなか難しいかもしれませんが、ご自身の身体に何かしらケガの原因があれば、そこを改善することによってある程度ケガに対してのは予防はできるかと思います。

まず大切なことは、姿勢と動作パターンが理想的な状態であるかチェックすることです。

このチェックとは、動く際に安定すべきところはしっかりと安定した状態が保てていて、動くべきところがしっかりと動いているという各関節の動きができているかを調べることです。

調べた結果、そこに問題があった場合、それが可動域の問題で起こっているのか、安定すべきところが安定していないことが問題で起こっているのかを判断し、改善のためのアプローチを考えていくと良いかと思います。
まずは当院で姿勢のバランスをチェックしてみるのが良いでしょう。

②可動域の問題を解決する

その方の状態によって、可動域改善のためにするべきことは異なります。まずは痛みや症状のある関節部分が正常な範囲内できちんと動くのか、もしくは固さがないかを確認します。またその関節と連動して働く関節の可動範囲も確認します。
これらはリハビリ運動療法により改善することができます。

③胴体の安定性強化のトレーニング

次に姿勢の安定性を高めていくトレーニングです。

いわゆる腹筋トレーニングでは、横隔膜(肺の下にある筋肉)を呼吸するための筋肉(呼吸筋)としてしっかり利用します。呼吸機能を改善させることによって、腹腔内圧(IAP)という、胴部の安定を高めるためのエクササイズ効果も期待出来ます。
当院ではEMSという特殊な電気治療で筋繊維の強化も可能です。トレーニングと併用することでより高い効果が期待出来ます。体幹強化は腰痛の予防にもなります。

④ケガからの回復を早めるための栄養摂取

最後に、ケガをしている部分には当然、ケガの修復を促すための材料となる栄養がしっかりと送られることが必要不可欠です。

そのために必要なものは、血管、筋肉を修復したり、新しく作るために必要である炭水化物(ブドウ糖)と、なるたんぱく質です。

ケガしている部分に栄養を送り込むための炭水化物(ブドウ糖)と、修復材料となるたんぱく質の摂取を心がけましょう。プロテインなどの摂取も効果的でしょう。

まとめ

①自分の姿勢バランスをチェックする

②関節可動域を広げる

③体幹を強化する

④身体の材料になる栄養を摂る

今回の記事を参考に、以上の内容に気をつけてケガの予防に取り組んでみましょう。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。


(2018年6月24日)


予約問い合わせLINE姿勢分析無料