お祭りサポート隊
急な走り込みが危険!だんじり祭りで増える怪我と治療法
走り込みで多い足の症状
2週間後には岸和田市民が心躍るだんじり祭りが催されます。
とっぷ整体整骨院の前の道もだんじり祭りの装飾で彩られて、祭りの用意が着々とされています。
毎日のように仕事終わりの夜に「走り込み」に精を出す青年たちを目撃します。
さて、この岸和田のだんじり祭りの時期は、僕たちも急性の患者さんが多い時期でもあります。
普段はカラダを動かしてない方々が祭りの時期だけいつも以上に「走り込み」でカラダを酷使するので、怪我が多いんです。
今回はそんなだんじり祭りでよく起こる怪我についてクローズアップしていきます。
足関節捻挫
普段そんなに運動もしてないのに、急に走ったりしてバランスを崩し、足を内側に捻ってなる足関節捻挫。
だいたいは足関節の外側、外くるぶしの前から下に強い腫れができてしまいます。
捻ることで靱帯を痛めて起こるのですが、完全に靱帯が断裂していると外くるぶしの下には数日後に皮下出血斑が見られます。
足底筋膜炎
「走り込みを続けて、足の裏や踵が痛くなってきた」
なんて人が足底筋膜炎の可能性があります。
足の踵と足の指の付け根まで伸びている足底筋膜が炎症を起こして、痛みなどの症状がでる怪我です。
走り込みで繰り返し衝撃を足裏に与えていると、足底筋膜や筋肉が硬くなります。
それでも、我慢して適切な処置もせずに繰り返し衝撃を与えると、地面からの衝撃により足底筋膜炎になってしまいます。
それ以外でも、長時間立ち仕事している人や加齢でも足底筋膜のクッション性が低下してなったり、ふくらはぎやアキレス腱が硬い人もなりやすい傾向にあります。
肉離れ
運動をあまり普段はしないのに、走り込みで筋肉が急激に収縮とともに、逆に強く引き伸ばされて起こりえます。
肉離れが起こりやすい部位はふとももの裏(ハムストリングス)やふとももの前(大腿四頭筋)、内ももの筋肉(内転筋)、ふくらはぎ(腓腹筋)などが挙げられます。
「走り込み」の前は十分なストレッチをして予防を心掛けるのが大切です。
この他にも股関節痛や膝痛、こむら返りなどで毎年駆け込む方が多いので、しっかりと準備をして行ってくださいね。
上記に記載した症状が出た時は是非、頼ってください。
とっぷ整体整骨院はだんじり祭りでの怪我を全力でサポートします。
9月にはだんじり祭り特別サポートキャンペーンも実施予定です。
そちらはインスタやGoogleで告知する予定ですので、是非活用してください。
(2024年8月31日)
お祭りサポート隊の活動!
皆さんおはようございます!
さて令和元年の岸和田だんじり祭りも無事に終わりました!
とっぷ整体整骨院の前田です。
ここ数年HCCグループでは、だんじり祭りの期間は
岸和田五軒屋町のお祭りサポート隊をしています!
その活動報告をします!

主にだんじり祭りで走られる方の疲労回復を早める為のスポーツマッサージや、膝や足首、肩の関節を痛めてしまった方のテーピング固定、傷ついた筋肉の修復を早める為の鍼治療などを任せていただいてます。
今回も系列の店舗から総勢15名の先生が集結して
今回のお祭りサポートにあたりました。
今年でこの活動も4年目に入りました。五軒屋町の方々からは「もうこれがないと祭りが成り立たない、それぐらい本当に助けてもらってます!」と有り難いお言葉を頂いています。
私たちもこのような現場において貴重な経験をさせていただき、また地域の方々と一致団結して岸和田だんじり祭りを成功させる為に裏方のサポートですが協力させてもらえた事に感謝の気持ちでいっぱいです!
「先生、今日痛みなく走れたよ!ありがとう!またよろしくね!」この一言ですごく元気をもらえました!
総勢179名の施術にあたらせてもらうことが出来ました!ありがとうございました!
しかしながら、中には脱臼を伴うような症状、靭帯損傷が疑われるような強い痛みを訴える方などもいました。それには専門家による治療がなければ祭り自体を乗り越えることが困難だった方も多いでしょう。プロとして最高のパフォーマンスを披露して、力になれたことはさらに私たちの自信にも繋がりました。
今年は台風の影響も無く、良い天気に恵まれた3日間でしたが逆に熱中症などの心配が常にありました。このような現場では常に準備が物を言います。
来年以降もさらにプロの専門家としての力を発揮出来るよう、技術も知識もさらに成長させて望みたいと思います。
岸和田五軒屋町の皆様、関係者の皆様、一緒にサポート隊に参加してくれた仲間、ありがとうございました!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2019年9月16日)