3月3日は耳の日

耳はとても大切

皆さんこんにちは 岸和田市 春木 とっぷ整体整骨院です。

3月3日といえば、ひな祭りですね〜。

早いですよねぇ、もう3月かぁという感じです。

ひな祭りではひな人形を飾り、女の子のお祝いと言われていますね。

でも、昔の人は女の子だけの日ではなかったのです。

男女関係なく大人も子供も、自分の内にある厄を落とすための日でした。

確かに小さい子どもの時は私もあられもらったり、ちらし寿司など食べてお祝いしてもらってたからなぁ〜。

女の子の日なんてもっと大きくなってから知ったような気がしますw

3月3日の上巳(じょうし)の節句は、旧暦の3月が桃の咲く時期だったので、桃の節句と言われるようになりました。

桃は中国で昔から邪気を祓う聖なる果物とされていました。

あんなかわいい果物なのに意外ですよね。

節句の日は季節の変わり目なので邪気が入りやすいと言われ、邪気を追い払うために旬の物を食べるのが良いとされています。

季節の変わり目には調子を崩しやすいは今でもよく言う話ですが、昔も今も変わりませんね。

昔の中国では、上巳の節句に、川で身を清めて、邪気を祓うという習慣がありこの事が日本に伝わった時に、人形に自分の災いを込めて、川に流すようになりました。

昔から人形は「形代」というお払いの時にその人の代わりに使われたりしていたようです。

災いの代わりとして流された人形は、今のようなひな人形ではなく、草や藁、紙等で作られた素朴な物でした。

また、古代の中国では上巳の節会では、桃の花を飾ったり、桃の花を浮かべたお酒を飲んだりしていました。

川にひな人形を流して邪気を払う行事と「ひいな遊び」という中国の上巳の節会。

この2つの人形つながりと桃の宴がいつの頃からか、合わさって「ひな祭り」になったと言われています。

こうしてひな祭りは3月3日になるとおひな様を飾って娘の成長や幸せをお祝いすると言う現在の行事になっていくわけですが、時代が進むと共に、ひな祭りがどんどん女の子特有の行事になっていったそうです。

ちなみに、3月3日は実は、耳の日でもあるって知っていましたか?

耳の大切さや、耳の病気にならない方法、治し方などについて知ろう!という日です。

1956年(昭和31年)に、日本耳鼻咽喉科学会によってつくられましたそうです。

鼻がつまったり喉や耳が痛くなって、病院で診てくれる耳や鼻、喉のお医者さんたちが集まって作った日です。

耳の病気って自分で気づくのが遅くなります。

耳鳴りやめまいだって、耳の病気からくることが多いんです。

しかし自然に治るだろうと放置されることも多いです。

耳の健康や聴力についての理解を深めてもらうこと、耳の衛生知識の普及のための2つの目的のため耳の日ができました。

耳はとても大切ですよ。

もし、過去に健康診断等で難聴の診断をされた経験がある方は、特に注意が必要に思います。

もちろん若い人でも安心は出来ないですよ。

近年は音楽を携帯電話でヘッドフォンなどで聴くことが多くなっています。

あまり大音量で聴くと、突発性難聴になりますから気をつけないといけません。

ちなみに、難聴の予防はビタミンB12で出来ます。

豚肉などビタミンが豊富に含まれている食材を摂取すると良いですよ!

ご予約はこちらをクリック!

とっぷ整体整骨院へはこちらをクリック!


(2018年3月4日)

予約問い合わせLINE姿勢分析無料