眠れない人の体内はどうなっているの?
眠れない原因
皆さま2019年 明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します!
なぜお正月にかけていつも寒気がやってくるのでしょうか?
今年の冬は暖冬予報だったはず! 私も普段はなかなか連休を取らないですからせっかくの年末年始のお休みはあれもしようこれもしようと時間がもったいないから夜遅くまで起きちゃうわけですよねー。
そうなると身体のバランスを崩して最悪の場合風邪なんか引いてしまったりするんですよね。
睡眠は本当に大切です。
新年一発目のブログは睡眠についてお話しましょう。
まず睡眠といっても、その質がどうかというのは重要です。
私は8時間寝ているから大丈夫ですという方も、眠りが浅かったり途中に何度も目覚めたりなど正しい睡眠が取れていないこともしばしば。
それは睡眠不足と変わりありません。
また睡眠の質が悪い要因には、ストレスや身体の不調などさまざまなものが関わってきます。
不安や緊張で眠れない。身体が冷えて眠れない。鼻が詰まって眠れない。胃腸に不快があって眠れない。考え事で目が冴えて眠れない。トイレが近くて眠れない。
色々な原因がありますよね。
加齢のせいにしてしまったり、あるいは時間がないからと諦めてしまったりしてはいないでしょうか? 思わぬ大病に繋がる恐れがあります。
いびき、無呼吸症候群、自律神経失調症、こむら返り、頻尿、蕁麻疹などが代表的でしょう。
出来るところから早めに改善をしていきましょう。
東洋医学で使用する経絡上にある「ツボ」を刺激する事で、不眠の原因となっている不調が緩和される効果が期待されます。
●労宮(ろうきゅう)
手を握ったときに人差し指と中指の先端の中間にあるツボ。
精神に働きかける作用のあるツボです。イライラやストレスに効果があります。
●失眠(失民)
不眠を緩和するツボで代表的なツボです。
お灸でじんわりと温めてるのがお勧めです。踵を湯たんぽなどで温めるだけでも効果が期待できます。
悪い睡眠はあらゆる病気の入り口になるということですが、身体を作る細胞の再生は一晩の内に5000億〜1兆個と言われています。
スゴい数でしょう?!
もし仮に睡眠不足によりそれが滞ってしまったりすると、通常よりも3倍風邪を引きやすくなってしまうとも言われるのです。
睡眠中に内蔵や血液を構成する5000億〜1兆個の細胞が一晩の内に再生されるなんて、そりゃ睡眠時間が短ければ短いほど、再生にかかる時間も長くかかりますよね。
身体は細胞レベルでは常に古いもと新しいものが入れ替わり続けています。
なので消耗した細胞が新しくならないのは、身体にとっては非常にリスクの高いことなのです。
私も自分でこのブログを書きながらまさにそうだなと感じたことがあります。
冬のように乾燥してくる時期は蕁麻疹のようにお肌が痒くなってくるのですが、無意識のうちに掻きむしると傷になってしまうことがあるんです。
通常であれば2〜3日もすれば治るものでしょう。
しかしその間は睡眠不足が続き、なかなか傷が治らないということがありました。
やはり改めて睡眠の質や時間の必要性を感じた瞬間でもありました。
皆さんはそのような経験はありませんか?
しかし睡眠不足が本当に恐ろしいのは、それだけではありません。
次回に続きます。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2019年1月15日)