筋肉と関節の専門家ブログ
柔道整復師・鍼灸師による解説
筋肉痛で整骨院で保険は使える?
筋肉痛
岸和田のだんじり祭りもひと段落した10月後半。
沢山のだんじり祭りで怪我をされた方が来院されました。
傷病の多くは足首の捻挫や打撲、シンスプリントに腰部の捻挫が多かったです。
それ以外でも「筋肉痛になったけど、診てもらえますか?」
といったものもありました。
整骨院で健康保険の適用となるのは、外傷が明らかなものに限られています。
- 骨折・脱臼
- 打撲・捻挫・挫傷(肉離れなど)
これ以外の日常生活における疲労や肩こり、腰痛、体調不良、スポーツなどによる筋肉疲労や筋肉痛はその対象外とされています。
では、本当に筋肉痛では健康保険が使えないのか?
答えは「負傷原因がはっきりしている筋肉痛では健康保険が使えます!」
筋疲労や疲労回復での利用はダメですけどね。
では、そもそも筋肉痛って何ってなりますよね。
筆者も若い時とは違い、久しぶりに運動や慣れない動きをしたら筋肉痛を引き起こします。
筋肉痛のメカニズム
筋肉痛とは、運動によって生じる筋肉の痛みをいいます。
ひと昔前は、激しい運動をすると筋肉に疲労物質である乳酸が蓄積して筋肉痛を引き起こすと考えられていました。
しかし、現在では乳酸はエネルギーとして体の中で再利用されるので「乳酸は疲労物質ではない」と認識されています。
ここ最近の考えでは、運動によって筋繊維の損傷を修復する際に炎症が起こって痛みを引き起こすという説が有力です。
普段しない運動をしたり、慣れない動作などをして普段使わない筋肉を使うことで、筋肉を構成する繊維に細かな傷ができ、それを修復する過程で炎症反応がでてブラジキニンなどの痛みを生み出す刺激物資が生成することで筋肉痛が起こると考えらています。
筆者も若い時とは違い、久しぶりに運動や慣れない動きをしたら筋肉痛を引き起こします。
今回、来院された方々は筆者と同年代の方も多かったのですが、普段あまり運動をしない人は毛細血管が発達してないので、筋繊維を修復したり痛み物資を取り除いたりするのに時間がかかります。
だんじり祭りの前に適度にカラダを動かすと筋肉痛にはなりにくいので普段から適度な運動を心掛けてください。
原因が分かっている筋肉痛は挫傷(肉離れなど)と同様の症状だと考えられます。
「ただの筋肉痛やから大丈夫!」
なんて考えて繰り返し同じような運動を続けていると、細かな傷が大きく断裂して痛みが強くなったり、歩行が困難になる事もあるので、
「いつもより痛いし、熱もってるな」
と感じたら、相談してもらうのがいいですね。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2023年10月23日)
足関節捻挫 だんじり祭りでよくなる症状の1つ
だんじり祭りで1番多い症状
先週の日曜日に10月のだんじり祭りでの入魂式が行われました。
その後も参加される方は日々、寄り合いや練習でカラダを酷使しているようで色々な怪我で当院を利用されます。
その中で一番多い症状が「足関節捻挫」です。
足関節捻挫
普段そんなに運動もしてないのに、急に走ったりしてバランスを崩し、足を内側に捻ってなる足関節捻挫。
だいたいは足関節の外側、外くるぶしの前から下に強い腫れができてしまいます。
捻ることで靱帯を痛めて起こるのですが、完全に靱帯が断裂していると外くるぶしの下には数日後に皮下出血斑が見られます。
日常でもよく起こる症例ですのでついつい軽く見られがちですが、不適切な治療や放置をしていると後で痛みを残したり、緩い足首となって後々治療が難儀になることもあります。
ですので適切な初期治療を行うことが必要です。
不適切に治療を行うと、痛みを残したり、緩みが残ったりして何度も捻挫を繰り返すようになってしまいます。
足関節捻挫には程度によって3段階に分類することができます。
第1度(軽傷)
靱帯のごく一部が断裂して少しの腫れと圧痛がでますが緩みがでない状態
第2度(中等症)
靱帯の断裂は不完全で関節の不安定はほぼないが、広範囲で腫れと圧痛がでている状態
第3度(重症)
靱帯は完全に断裂。
強い腫れと圧痛が出て、皮下出血斑や関節の不安定性が顕著に表れます。
足関節捻挫の応急処置
無理して歩かず、まずは応急処置を行いましょう。
RICE処置
rest(安静)
ますは安静にして、痛む足に体重をかけないようににしましょう。
ice(冷却)
炎症しているので氷水や保冷剤で患部を冷やしてください。
compression(圧迫)
包帯を巻いて軽く圧迫します。
痺れたり皮膚の色が悪くなるようなら循環障害が引き起こされているので緩めましょう。
elevation(挙上)
痛みのある場所周辺の循環を改善し、腫れと内出血を防ぐのに患部をクッションなどで高くしてましょう。
その状態で来院して頂いたら、痛みを和らがるのに超音波療法や鍼治療で対応して、早く日常に戻るようにしていきます。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2023年9月29日)
肉離れ だんじり祭りでよくなる足の症状の1つ
だんじり祭りでよくなる足の症状の1つ
コロナが明けて、春木では9月の15、16、17日にだんじり祭りが開催されました。
とっぷ整体整骨院の前を法被を着た方々が勇壮に走り抜けていくのを目撃でき、ついついスマートフォンを持ち出して動画撮影をいっぱいしてしましました。
さて、だんじり祭りが終わるとたくさんの方々が足の症状を訴えられて来院されます。
今日はその症状の1つである「肉離れ」について書きたいと思います。
肉離れとは?
運動をあまり普段はしないのに、走り込みで筋肉が急激に収縮とともに、逆に強く引き伸ばされて起こりえます。
太ももやふくらはぎなどの筋肉が断裂して、炎症や内出血を起こし、患部が腫れて激しい痛みを生じます。
部分的に断裂することが多いのですが、まれに筋肉が完全に断裂してしまうこともあります。
肉離れの原因
肉離れは急なダッシュやジャンプなど、急激な運動で筋肉への負荷がかかってしまう動作に筋肉が耐えられなくなったときに筋肉の1部が切れたり、裂けたりする症状です。
激しいスポーツ以外でも、筋肉が弱っていたり、疲れが溜まった状態でもちょっとした運動や日常の何気ない動作でもなったりします。
肉離れが起こりやすい部位はふとももの裏(ハムストリングス)やふとももの前(大腿四頭筋)、内ももの筋肉(内転筋)、ふくらはぎ(腓腹筋)などが挙げられます。
肉離れの応急処置
肉離れになったと感じたら、専門機関に行くまでにこちらの応急処置をしてあげてください。
1,アイシング
肉離れが起こった直後は歩行を控えて、すぐに冷やすことが大事です。
周りに保冷剤や氷がなければ、水で濡らしたタオルでもいいので、すぐにアイシングしましょう。
アイシングには内出血の拡大を防ぐ効果があります。
ただ、冷やしすぎると筋肉が硬くなって、回復に必要な血行を悪くしてしまいます。
冷やす過ぎて痛くならない目安はだいたい30分です。
2,足の挙上
専門機関に行くまでは膝を軽く曲げて、クッションなどを使用して下肢の挙上にしておくと痛みを和らげます。
この際に患部を心臓よりも高い位置に上げておくと、肉離れでの腫れを防止したり、軽減する効果が期待されます。
だんじり祭りでの「走り込み」の前は十分なストレッチをして予防を心掛けるのが大切です。
この他にも股関節痛や膝痛、こむら返りなどで毎年駆け込む方が多いので、しっかりと準備をするのだ大切です。
上記に記載した症状が出た時は是非、ご相談ください。
とっぷ整体整骨院はだんじり祭りでの怪我を全力でサポートします。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2023年9月18日)
産後に起こる色々な身体の不調とは?
骨盤の歪みからでる症状
「産後で腰痛が昔より酷くなって」
なんてことをおっしゃるお母さん方が多々来院しています。
なぜ腰痛が出やすいかと言われれば、産後は赤ちゃんが通るために大きく開かれるので、骨盤がしばらくは不安定な事が原因です。
それでその間は骨盤が歪みやすく、また歪んだまま放置していまうと腰痛や恥骨痛といった不調がでやすくなります。
妊娠中からゆっくりと広がった骨盤。
広がるためには周辺の筋肉が緩んだ状態になります。
赤ちゃんが生まれた後も3~4か月は骨盤が不安定で筋力も低下している状態です。
そんな状態でも育児や家事は「待ったなし」なこともあり、動き回っているうちにいつの間にか骨盤が本来の位置ではなく、歪んだ状態で戻ってしまうのが腰痛の原因です。
また、妊娠中はお腹が大きくなるので、重心が前にでやすくなります。
それをバランスをとろうとして「反り腰」になりやすいです。
出産後もそのまま反り腰が癖になって、子育てや家事に頑張っていると腰の周りの筋肉に余計な負担がのしかかり、やっぱり腰痛になる原因となってしまいます。
骨盤の歪みで出る症状として、恥骨の痛みもあります。
歩くと痛い、足の付け根が痛む、立ったり座ったりする時に「ズキッ」とするなんて事があれば、恥骨痛の可能性があります。
衆参に向けて骨盤が開き、分娩で損傷した場合は徐々に痛みが解消されるものが多いですが、骨盤の歪みが原因の場合は大元の骨盤の歪みを解決しないと根本的には痛みは引きません。
こういった事が起こらないように産褥期はしっかりと休養をとり、家事などはなるべく家族やパートナーに助けてもらいましょう。
また産後骨盤ベルトも骨盤が正しい位置に戻るのをサポートしてくれるのでお勧めです。
産後骨盤矯正を行うなら、産後のデリケートな身体には負担が大きいので、1ヶ月検診で良好と認められた後、産後2か月目からが推奨されています。
姿勢分析データ数業界ナンバー1の当院では毎年たくさんの方が骨盤の歪みが原因とする様々な痛みや不調、機能不全についてお悩みを解決しています。
赤ちゃんのお世話が優先でついつい自分の身体のことは後回しになりがちですが、少しでも腰や恥骨に違和感を感じたら早めに対処をしましょう!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2023年4月17日)
イキイキ体操教室で元気をアップ

健康寿命を伸ばしましょう

毎週月曜、金曜の午前10時〜11時は 2階リンパルームにて、とっぷ「イキイキ体操教室」を行ってます。
体幹を鍛える体操、足腰を鍛える体操、骨粗しょう症の予防に効果的な体操など、様々な症状やニーズに合わせて1人1人に合わせた体操メニューを提供しています。
筋肉を増やす努力をしないと私たちの老化のスピードは目に見えて早くなります。
整骨院でたくさんの方の体を触っていると70代の方の多くが下半身の筋肉量が著しく落ちているのに気づきます。
コロナ自粛も重なって、一日の運動量や歩行量が減ってしまったのも原因の一つだと思います。
特に歳をとって一番に衰えてしまうのが、筋肉を構成する速筋繊維です。
これは瞬発力を出す筋繊維で、この筋繊維が低下することで歩行や立ち上がりに難が出てきているのを感じます。
加齢と共に筋肉は自然と落ちてき、70代の筋肉量は20代の半分近くになるそうで、若い頃と比べると転倒もしやすいです。
コロナ自粛に伴って、人との繋がりが減少して認知機能の低下する例もみられています。
年齢も性別も問いません。
またダイエットに興味のある若い方も大歓迎です!
なかなか1人では効果的な体操も、トレーニングも難しいですよね?
とっぷ整体整骨院の「イキイキ体操教室」では筋肉や関節のスペシャリストである柔道整復師の先生が指導してくれます!
高齢者でも一年頑張って週二回の運動を一時間行うことで運動前よりも5%ほどアップするといわれています。

まずは下半身の筋力をアップ
現在は下半身を特に鍛える体操をしています。
「いつまでも自分の足で歩きたい!」
という生徒さんの希望によりエアロバイクやボールトレーニング、踏み台昇降を中心に行っています。
下半身の筋力アップはただ歩けるようになるだけでなく、足の血流がよくなり、免疫力アップや肥満や糖尿病の予防、脳への刺激にもなります。
コロナ自粛で社会的閉じこもりや独居からくる人との繋がりの減少の解消にもいいと効果を与えてくれると思います。
良い姿勢を保つための力強い体幹を身につけて、痛みのないイキイキと健康な身体作りを私たちと一緒にやっていきましょう!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2023年2月13日)
寝違いと姿勢の関係
首が回らない
みなさんこんばんは岸和田市春木宮川町とっぷ整体整骨院です。
今日も寒暖差が結構ありましたね。昼間に院の外に出ると日差しがあったかく感じられましたが、夕方以降はやっぱり肌寒くなっていました。このような時期は風邪も引きやすくなるので要注意ですね。
寝る時もぜひ暖かくしてお休みください。特に足元や首元に布団がかかっていなかったり、または薄着で寝たりすると身体の熱が逃げてしまい、その結果身体を冷やしてしまいます。
慢性的な肩凝り症状がある方が、夜寝る時に身体を冷やしてしまうことでさらに筋肉が固まってしまい、動き出そうとした際に筋肉を痛めてしまったりするのがいわゆる【寝違い】です。
朝起きて首を回そうとしたら首が痛くて回らない❗️誰しもが一度は経験したことがあるのでは無いでしょうか?
- 痛みで首が回らない
- 特定の方向を向くと痛みが出る
- 動かすとピリッとした痛みがでる
- 首の痛みと腕にも痺れが出ている
今日はその【寝違い】についてお話ししていきましょう❗️

酷い痛みの場合には首の痛みに留まらずに背部まで痛みが及ぶこともあります。
また首の椎間関節や靭帯に炎症が起きているケースもあります。
患者様の経験談を聞いていると、前日に肩や首への過度な負担を加えていたり、もともと頚椎ヘルニアの既往歴があったり、睡眠中に無理な姿勢をとっていたなどが多いです。
寝違えの原因の色々
- 首が原因の場合ー首の血管が圧迫されて血流が滞るケース。寝相が悪くて寝返りが打ちにくかったり、何かで首が固定されてなる事も。
- 肩が原因の場合ー睡眠時の姿勢はもちろんですが、日中のデスクワークや運動などで疲労が溜まっていてなる事も。
- 睡眠環境が原因の場合ーそもそも枕が合っていない。高すぎり、低すぎたり、枕を使わない事でも寝違えは起こります。他にも腰が沈みすぎるベッドマットなども要注意。
【寝違い】は正式には【急性疼痛性頸部拘縮】と呼びます。
通常であれば数日で痛みが治まることが多いですが、痛みが長期間に及ぶ場合や、何度も寝違いを繰り返す場合には専門家に診てもらう必要があるでしょう。
病院に行けば消炎鎮痛剤や筋弛緩剤や湿布などの処方をしてもらうでしょうが、あくまでも対症療法です。痛みを一時的に和らげてくれるだけに過ぎません。
大切なのはなぜ寝違えを起こしやすいのか、なぜ慢性的な肩凝りがあるのか、姿勢やバランスに問題がないかです。
最初から寝違いを起こしやすかった訳ではないはずです。おそらくいつからか慢性的な肩凝りや寝違いを頻繁に起こすようになっているはずです。それには必ず原因があります。
当院では初診時には必ず姿勢分析を行います。
なぜ姿勢をみるのか、ちなみに痛みを訴える方のほとんどが姿勢の歪みがあります。
また姿勢が改善すると痛みが軽減していくという法則もあります。つまり痛みと姿勢バランスは密接に関係しているという事です。
私たちは姿勢バランスをみて痛みの原因がどこにあるのかを見極めた上で治療を施します。
それが根本治療であり、それにより寝違いを起こしやすかった状態からサヨナラ出来るでしょう。それが本当の意味での治癒ですよね?
もしこの話を聞いて思い当たる事がある方はほとんどの場合で姿勢に歪みがあるでしょう。
治療のタイミングは早ければ早いほど良いです。寒くなるこの時期は【寝違い】が増えるのでご注意下さい‼️
また、痛みや姿勢バランスの崩れの原因となっている筋肉を特定出来れば、そこへの鍼灸治療がおススメです。深層の筋肉までアプローチし筋肉を元の状態に改善するので痛みも元から取り除くことができます。
詳しくは当院の寝違い治療の専門家へご相談下さい。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2021年11月16日)