腰を屈めて痛むのは要注意‼️
みなさんこんにちはとっぷ整体整骨院の前田です。
今日は本当に良い天気ですね!まさに秋晴れ
といった陽気です。コロナの影響で運動会も縮小されたりという声も聞くので残念ですよね。
ちなみに僕は小学生の時は常にリレーはアンカーだったので楽しかった思い出しかありません(^ ^)
今は走ったら間違いなくヤバいです笑
さて話は変わりますが、
今日のお話しは2つ目も腰痛に関する内容です。
みなさんもこういう事よくありませんか?
腰を曲げて重たい荷物を持ち上げようとした際に腰に痛みが出たというケースです。
腰痛の患者様の痛み発生の原因を聞いていてもこのケースが1番多いのではないでしょうか。
引越しの作業や、大掃除などの際によく起きるように思います。
このケースでは実際には腰にどのような負担がかかっているのかを解説していきましょう。
腰を曲げる動作いわゆる前屈動作を実施する上で
確認すべきポイントは①腰椎屈曲②骨盤前傾③股関節屈曲の3点です。
これらの各部位は連動して動く為にそれぞれが正常なリズムで動いているかを確認する必要があります。
腰椎屈曲ですが、腰を前に曲げていくと椎間板というクッションの前方に圧が集中します。すると椎間板が後方に押し出されるために後縦靭帯が圧迫されて膨隆し脊髄を圧迫することになります。
それによりシビレや痛みなどの神経症状が出現することにもなります。
椎間板への負担が増えるということは結果的に椎骨(骨の部分)への負担を高めることにもなります。
このような前屈動作で特に気をつけていただきたいのが、例えば骨粗しょう症などで椎骨が脆弱化している場合や圧迫骨折をしている場合には強い痛みを出す場合があるということです。
そうでなくても前屈動作を繰り返すと重心がその度に前方に移動するために、体幹の後面が支えようと頑張る為に筋肉に負荷がかかります。
これはまた腰痛の原因となります。
背中がカチカチに固まっている人はこのタイプかも知れませんね。
また腰を曲げて痛みが出る方の特徴として
・筋緊張性腰痛症
・椎間板ヘルニア
・椎間板症
・脊柱圧迫骨折
・急性腰痛症
などの方が多いです。
細かな関節の動きの部分は個別に診ていく必要があるので、腰を曲げて痛みが出るという方は早めに相談して下さいね。放っておいて痛みをやり過ごそうというのはかなり危険です。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2020年10月25日)