BLOG
梅雨に起こる不調
湿邪 梅雨から初夏にかけておこる邪気
もうすぐ6月。6月といえばジメジメとした「梅雨」が今年もやってきます。
この時期は毎年体調が優れない方が多く来院します。
そう梅雨の時期は体調不良が起こりやすい季節なんですよね。
長雨が続くと体調が悪くなるのは湿気が原因の可能性があると東洋医学では考えています。
梅雨の時期にこんな症状で悩んだことはないですか?
- 頭が重い・痛い
- カラダがむくむ
- カラダが重怠い
- 関節が動かしにくい・痛い・腫れる
- 眩暈がする
- 下痢になりやすい
こういった事がある人は湿気が原因かもしれません。
東洋医学ではカラダに余分の水分が溜まると、カラダの至る所で不調が出ると考えています。
余分な水分と言われたら、「水の飲みすぎ」と想像してしまいますが実はカラダの外からでも余分な水分が溜まる原因が「長雨による湿気」と言われてます。
東洋医学では「邪気」という考えがあり、体外から悪影響を及ぼす邪気を「外邪」と呼んでいます。
カラダの中に細菌やウィルスなどの異物が入るのが外邪なのですが、自然界の気候もあまりに暑さや寒さが強すぎると外邪になる場合があります。
自然現象からくる外邪は六淫といい、その性質から「風邪・湿邪・暑邪・燥邪・寒邪・熱邪」に分類されます。
その中で梅雨の時期から初夏までに体調不良を起こす外邪を「湿邪」と呼んでいます。
湿邪は体内の水分が高い湿度に反応して現れる症状で、とくに水が溜まりやすい下半身に重怠さや冷たさ、腫れなどの症状を引き起こします。
異常がでやすい五臓六腑として「脾・肺・腎」の不調を招くとされています。
「脾」の機能が低下すると、全身の倦怠感や無力感、食欲不振、食べ物の味がしない、腹部に不快感や鈍痛を感じ、手足が怠いといった症状がでやすくなります。
「肺」の機能が低下すると、力のない咳やあえぎ、息苦しさ、湿った咳、透明な痰、疲れやすい、汗が勝手に出る、悪寒などの症状がでやすくなります。
「腎」の機能が低下すると、眩暈や耳鳴り、腰の怠さ、手足が冷たい、水様便、食欲低下、むくみといった症状がでやすくなります。
こういった症状に鍼灸治療で経絡に刺激を与えて症状を緩和しています。
「もしかしたら私もそうかも?」といった方は是非、ご相談ください。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2023年5月26日)
産後に起こる色々な身体の不調とは?
骨盤の歪みからでる症状
「産後で腰痛が昔より酷くなって」
なんてことをおっしゃるお母さん方が多々来院しています。
なぜ腰痛が出やすいかと言われれば、産後は赤ちゃんが通るために大きく開かれるので、骨盤がしばらくは不安定な事が原因です。
それでその間は骨盤が歪みやすく、また歪んだまま放置していまうと腰痛や恥骨痛といった不調がでやすくなります。
妊娠中からゆっくりと広がった骨盤。
広がるためには周辺の筋肉が緩んだ状態になります。
赤ちゃんが生まれた後も3~4か月は骨盤が不安定で筋力も低下している状態です。
そんな状態でも育児や家事は「待ったなし」なこともあり、動き回っているうちにいつの間にか骨盤が本来の位置ではなく、歪んだ状態で戻ってしまうのが腰痛の原因です。
また、妊娠中はお腹が大きくなるので、重心が前にでやすくなります。
それをバランスをとろうとして「反り腰」になりやすいです。
出産後もそのまま反り腰が癖になって、子育てや家事に頑張っていると腰の周りの筋肉に余計な負担がのしかかり、やっぱり腰痛になる原因となってしまいます。
骨盤の歪みで出る症状として、恥骨の痛みもあります。
歩くと痛い、足の付け根が痛む、立ったり座ったりする時に「ズキッ」とするなんて事があれば、恥骨痛の可能性があります。
衆参に向けて骨盤が開き、分娩で損傷した場合は徐々に痛みが解消されるものが多いですが、骨盤の歪みが原因の場合は大元の骨盤の歪みを解決しないと根本的には痛みは引きません。
こういった事が起こらないように産褥期はしっかりと休養をとり、家事などはなるべく家族やパートナーに助けてもらいましょう。
また産後骨盤ベルトも骨盤が正しい位置に戻るのをサポートしてくれるのでお勧めです。
産後骨盤矯正を行うなら、産後のデリケートな身体には負担が大きいので、1ヶ月検診で良好と認められた後、産後2か月目からが推奨されています。
姿勢分析データ数業界ナンバー1の当院では毎年たくさんの方が骨盤の歪みが原因とする様々な痛みや不調、機能不全についてお悩みを解決しています。
赤ちゃんのお世話が優先でついつい自分の身体のことは後回しになりがちですが、少しでも腰や恥骨に違和感を感じたら早めに対処をしましょう!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2023年4月17日)
続・花粉症に効くツボ
合間にできる花粉症に効果的なツボ
3月13日。マスクの義務が解除されました。
街ではマスクなしで春を謳歌する方もチラホラ。
そんな中、「まだまだマスクが手放せない!」
なんて方も多いと思います。
コロナ対策もありますが、なんといっても今年の花粉の飛散がすごい!
筆者も例年に増して、目のかゆみ、くしゃみに鼻水、咳に悩まされています。
処方されるアレルギーの薬と併用して「花粉症に効くツボ」を仕事の合間に押しつつ、毎日頑張っております。
花粉症のメカニズムについては前回登校した「花粉症に効くツボ」で紹介しています。
手軽にできる、花粉症の症状を和らげるツボ
東洋医学では「気」の概念に基づき、ツボを押すことで辛い症状を和らげることがあります。
「気」とは生命活動の根源的なエネルギーで、目に見えない無形の存在であり、体内を隈なく巡り、機能しているものをいいます。
そして「気」の通り道である経絡や経穴(ツボ)に働きかけることで、特定の臓腑に起こった病気を治療できるとされています。
〇外鼻(がいび)
耳の穴の手前にある小さなふくらみの中央部にあるツボです。
押し方は耳の穴に人差し指を入れ、外側から親指で挟むようにして優しくもみほぐしてください。
押してみて「痛気持ちいい」というぐらいで押すと効果的です。
〇魚腰(ぎょよう)
眉の中央にあるツボです。
上に向けて押したり、眉毛をほぐすように小さな円を描いて刺激するといいです。
目の充血や瞼の引きつり、眼精疲労に効果があります。
〇印堂(いんどう)
眉間の中央部にあるツボです。
気持ちいい程度の力で指圧してください。
鼻の通りをよくする効果があります。
〇合谷(ごうこく)
親指と人差し指の付け根がv字に交差する点のところにあるツボです。
押した時に「痛気持ちいい」と感じる位置にあります。
妊娠中は強く刺激するのはNGです。
万能のツボと言われていて、他の甲側に疼痛、歯痛、喉痛、頸肩痛、胃痛、腹痛、便秘にも効果があります。
これらのツボを効果的に使用して、ツラい花粉症の時期を乗り越えるのに役立たせてください。
もちろん、指で押さえるだけでなく、こういったツボに鍼やお灸といった鍼灸治療をしていくと更に効果が見込めます。
興味のある方は是非、「とっぷ整体整骨院」までご相談ください。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(参考文献:東洋医学 基本としくみ)
(2023年3月28日)
花粉症に効くツボ
花粉症に悩む時期がやってきました
外に出れば、目がかゆい、鼻水、くしゃみが止まらないなんて時期が今年もやってきました。
どうしても花粉症でしんどくて、毎日の仕事や家事も億劫になってしまう・・・なんてこともありますよね。
今回は東洋医学的観点からそんなツライ花粉症の症状を緩和するツボをご紹介していきます。
花粉症とは?
簡単に花粉症を説明すると、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因になってくしゃみや鼻水などのアレルギー症状を引き起こす病状です。
季節性アレルギー鼻炎とも言い、原因になる花粉の飛ぶ季節にだけ症状があります。
主なアレルゲンとしてスギ、ヒノキ、ブタクサ、オオアワガエリ、シラカンバなどが有名です。
これらのアレルゲンが体内に入ると、体が排除しようとして抗体ができ、ヒスタミンが分泌されて花粉を体外に排出しようと頑張ります。
くしゃみで吹き飛ばそうとしたり、鼻づまりで体内に入らないようにしたり、鼻水や涙で洗い流そうとしたりといった反応です。
東洋医学的花粉症の考え
東洋医学では花粉症は2つのタイプに分類されます。
鼻から水のような鼻水が止まらない「寒タイプ」と粘り気があり濃い鼻水がでる「熱タイプ」です。
「熱タイプ」は頭痛を伴うことが多く、鼻水が副鼻腔に溜まってしまうこともあるので耳鼻科での治療と併用して東洋医学的アプローチも行っていく方が楽になりやすいです。
花粉症に効くツボ
今回はちょっとしたスキマ時間で「自分でできる」簡単なツボ押しを紹介していきます。
迎香
鼻づまりや鼻水に効くツボです。
鼻を通る「手の陽明大腸経」という経絡上にあります。
場所は顔の小鼻の窪みで、人差し指で優しく押してあげると鼻づまりや鼻水の改善を促します。
鼻血が出た時にも有効なツボです。
晴明
目の充血やかゆみに効果を発揮するツボです。
余談ですが僕自身は花粉症の症状で「目のかゆみ」が一番悩ませられていて、このツボにはお世話になっています。
晴明の場所は目頭と鼻の間で、目頭から2mmくらい鼻よりのところです。
人差し指で鼻の方に向かって押してみてください。
他にも眼精疲労や眼のかすみ、涙目にも有効なツボです。
他にも手の甲側で親指と人差し指の骨が合流する所にある「合谷」なんかも花粉症の症状の緩和にはおススメです。
いつでもどこでも自分の空いた時間でできて、即効性のあるツボ押しでツライこの時期を乗り切りましょう!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2023年2月26日)
イキイキ体操教室で元気をアップ

健康寿命を伸ばしましょう

毎週月曜、金曜の午前10時〜11時は 2階リンパルームにて、とっぷ「イキイキ体操教室」を行ってます。
体幹を鍛える体操、足腰を鍛える体操、骨粗しょう症の予防に効果的な体操など、様々な症状やニーズに合わせて1人1人に合わせた体操メニューを提供しています。
筋肉を増やす努力をしないと私たちの老化のスピードは目に見えて早くなります。
整骨院でたくさんの方の体を触っていると70代の方の多くが下半身の筋肉量が著しく落ちているのに気づきます。
コロナ自粛も重なって、一日の運動量や歩行量が減ってしまったのも原因の一つだと思います。
特に歳をとって一番に衰えてしまうのが、筋肉を構成する速筋繊維です。
これは瞬発力を出す筋繊維で、この筋繊維が低下することで歩行や立ち上がりに難が出てきているのを感じます。
加齢と共に筋肉は自然と落ちてき、70代の筋肉量は20代の半分近くになるそうで、若い頃と比べると転倒もしやすいです。
コロナ自粛に伴って、人との繋がりが減少して認知機能の低下する例もみられています。
年齢も性別も問いません。
またダイエットに興味のある若い方も大歓迎です!
なかなか1人では効果的な体操も、トレーニングも難しいですよね?
とっぷ整体整骨院の「イキイキ体操教室」では筋肉や関節のスペシャリストである柔道整復師の先生が指導してくれます!
高齢者でも一年頑張って週二回の運動を一時間行うことで運動前よりも5%ほどアップするといわれています。

まずは下半身の筋力をアップ
現在は下半身を特に鍛える体操をしています。
「いつまでも自分の足で歩きたい!」
という生徒さんの希望によりエアロバイクやボールトレーニング、踏み台昇降を中心に行っています。
下半身の筋力アップはただ歩けるようになるだけでなく、足の血流がよくなり、免疫力アップや肥満や糖尿病の予防、脳への刺激にもなります。
コロナ自粛で社会的閉じこもりや独居からくる人との繋がりの減少の解消にもいいと効果を与えてくれると思います。
良い姿勢を保つための力強い体幹を身につけて、痛みのないイキイキと健康な身体作りを私たちと一緒にやっていきましょう!
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
(2023年2月13日)
呼吸器に効くツボ
咳に効くツボ
大寒に入り、だいぶ寒さが厳しくなってきました。
空気も乾燥してきてマスクや加湿器をしていても日頃の忙しさでいつもより体調を崩しやすかったり、「風邪を引いてなかなか咳が止まらない」なんてことも患者様からよくお聞きします。
のどの痛みや胸の痛みも辛いですが、咳が続くと夜に咳が出ることで寝ることもままならず寝不足になる事もあります。
そんなつらい咳に効果的なツボを今回はご紹介します。
咳のメカニズム
なぜ咳がでるのか?
咳とは鼻や喉、気管、肺の空気の通り道である気道に痰や唾液などや吸い込んだホコリなどの異物を外にだそうとする無意識の生体防御反射が咳の正体です。咳反射ともいいます。
放っておくと大きな負担がかかるので、気道周辺の炎症やときには咳のし過ぎで肋骨骨折を引き起こすこともあります。
咳に効く肺につながる手太陰肺経
肺につながる太陰の手陰経という経脈で喘息や咳、冷え、風邪、悪寒、発熱の治療に有効とされています。
その中からここでは簡単に押せる咳をラクにするツボをご紹介していきす。
〇尺沢ー肘の内側にある横じわ上で、腱の親指側のすぐ外のあるくぼみにあります。
効能は咳、喉痛、嘔吐、肘の痛みの効果的です。
押し方はツボと反対の手で内側から肘を包み込むようにして、親指で少し強めにツボを押し、肘を曲げたり伸ばしたりすると簡単にできます。

尺沢
〇孔最ー肘のしわから手首に向かって指4本のところから肘側に親指1本分ずらしてたところにあります。
効能は咳、感冒、喉痛、頭痛、肘の痛み効果的です。
また痔疾患にも効果あるとされてます。
ズーンと痛い場所をゆっくりと指圧してください。

孔最
ほかにも以前に「なで肩の女性に多い疾患とは…」
で紹介した中府と気戸も咳に効果的なツボですので試してみてください。
咳が困る喘息や気管支炎などにも鍼灸治療は有効的なので、このような症状でお困りの方は是非、ご相談ください。
とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利
上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。
上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。
↑↑↑↑↑↑↑↑
インスタグラムもやっています❗️
治療院やスタッフの雰囲気よく分かりますよ😊
(参考文献:東洋医学 基本としくみ)
(2023年1月23日)