梅雨に起こる不調

湿邪 梅雨から初夏にかけておこる邪気

もうすぐ6月。6月といえばジメジメとした「梅雨」が今年もやってきます。

この時期は毎年体調が優れない方が多く来院します。

そう梅雨の時期は体調不良が起こりやすい季節なんですよね。

長雨が続くと体調が悪くなるのは湿気が原因の可能性があると東洋医学では考えています。

梅雨の時期にこんな症状で悩んだことはないですか?

  • 頭が重い・痛い
  • カラダがむくむ
  • カラダが重怠い
  • 関節が動かしにくい・痛い・腫れる
  • 眩暈がする
  • 下痢になりやすい

こういった事がある人は湿気が原因かもしれません。

東洋医学ではカラダに余分の水分が溜まると、カラダの至る所で不調が出ると考えています。

余分な水分と言われたら、「水の飲みすぎ」と想像してしまいますが実はカラダの外からでも余分な水分が溜まる原因が「長雨による湿気」と言われてます。

東洋医学では「邪気」という考えがあり、体外から悪影響を及ぼす邪気を「外邪」と呼んでいます。

カラダの中に細菌やウィルスなどの異物が入るのが外邪なのですが、自然界の気候もあまりに暑さや寒さが強すぎると外邪になる場合があります。

自然現象からくる外邪は六淫といい、その性質から「風邪・湿邪・暑邪・燥邪・寒邪・熱邪」に分類されます。

その中で梅雨の時期から初夏までに体調不良を起こす外邪を「湿邪」と呼んでいます。

湿邪は体内の水分が高い湿度に反応して現れる症状で、とくに水が溜まりやすい下半身に重怠さや冷たさ、腫れなどの症状を引き起こします。

異常がでやすい五臓六腑として「脾・肺・腎」の不調を招くとされています。

「脾」の機能が低下すると、全身の倦怠感や無力感、食欲不振、食べ物の味がしない、腹部に不快感や鈍痛を感じ、手足が怠いといった症状がでやすくなります。

「肺」の機能が低下すると、力のない咳やあえぎ、息苦しさ、湿った咳、透明な痰、疲れやすい、汗が勝手に出る、悪寒などの症状がでやすくなります。

「腎」の機能が低下すると、眩暈や耳鳴り、腰の怠さ、手足が冷たい、水様便、食欲低下、むくみといった症状がでやすくなります。

こういった症状に鍼灸治療で経絡に刺激を与えて症状を緩和しています。

「もしかしたら私もそうかも?」といった方は是非、ご相談ください。

とっぷ整体整骨院へのアクセスは
Google map
Google 検索活用が便利

岸和田 整骨院 春木

上記クリックしていただくと問い合わせおよび迷わずに来れます。

とっぷ整体整骨院YouTubeチャンネル

上記クリックしていただくと治療内容の動画が見れます。


(2023年5月26日)

予約問い合わせLINE姿勢分析無料